Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
183
view
全般

三脚使用時のファインダー内の揺れ、震えなどについて。当方デジイチ初心...

三脚使用時のファインダー内の揺れ、震えなどについて。当方デジイチ初心者です。今回、Sigma APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO を購入したのですが、望遠レンズの購入は初めてで、早速撮影をしようと三脚に取り付けてファインダーを覗くと他のレンズ使用時には全く無かった、ファインダー内の揺れ、振るえ?が有り、ズームレンズってこうゆうものなのかな?と思ったのですが、コレが結構震えるので、あまり綺麗に撮影出来ず、ボディを下に傾けた時はブレブレの写真になってしまい困っています・・・。ちなみにlive view時には振るえなどは無いです(ただ、撮影後ブレていることもあります)。ボディを上に向けると若干振るえが収まるのですが、それでも多少は気になります。一応手振れ防止をオフにしてみましたが、あまり改善しません・・・。手持ち撮影時はまだ屋外で撮影できないため、SSを稼げず、手振れします(これは普通だと思いますが)。ピントに関しては、テーブルに置いた状態で数枚撮影して確認しましたが問題無さそうですが、若干、水平に撮れてなく斜めに写っているようなきがします。(気のせいだといいのですが・・・)これは初期不良でしょうか?それとも仕様ですか?または撮影の仕方に問題があるのでしょうか?メーカーにも一応問い合わせたほうがいいですかね・・・。どなたかご教授ください。乱文失礼しました。※その他情報使用ボディ:SONY α330 (本体重量:490g)所有レンズ:上記のAPO 70-300mm(本体重量:550g)、SAL30M28(本体重量:150g)使用三脚:SLIK F740(本体重量:1,460g)
Yahoo!知恵袋 5352日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
三脚の能力不足で しっかりカメラが固定されていないため望遠の狭い画角でてこの原理でブレが目立つのがファインダーで見えるからF740では 三脚の能力的に 耐加重1.5kgしかないもの一眼レフ運用には華奢過ぎるもの ましてや300mmの狭い画角を固定確保するのには能力不足なのです。更に脚を全開 エレベーターを伸ばしてたわみ易くなっているのに風が吹いていたり足場がしっかりしてない草地や軟弱な土や砂利等で安定して設置できていないのも原因かと。三脚をしっかり能力が有るもの 耐加重5kg以上のそれなりに高価で精度の高いものすれば、しっかり固定できファインダーの揺れ改善されるかと。決してレンズの初期不良出はなく、道具として知らないためと適切な運用を出来ていないのが原因なのですよ?三脚として 300mm運用でしっかり固定できるもの最低限すすめるのは スリック エイブル 300 EXhttp://www.slik.co.jp/pro-series/able/4906752103876.html実売1万前後これでも脚全伸エレベーターを伸ばしてはブレに繋がり易くなります。このクラスがベーシックな一眼レフ用の三脚です。この三脚が重くて運用が大変ならしっかり体力養成をすすめますよ?安心して使えるのは更に二クラス上の大型三脚 プロ 700 DX IIIhttp://www.slik.co.jp/pro-series/amt/4906752105368.html留まった野鳥等を撮るのならこのクラスをすすめたいですよ?また基本操作として、三脚に据えたら手ブレ補正機能はOFFですスローシャッターだとぶれにつなかせらない振動にも反応として打ち消すための作動がブレになって誤作動で余計ぶれたりするので>テーブルに置いた状態で数枚撮影して~、若干、水平に撮れてなく斜めに写っているようなきがします。はテーブルの天板自体が水平でなかったらずれて写って当たり前ですよ?デジタルカメラではフィルムカメラに有った各種許容範囲がばっさり無いのでとても繊細な道具 数値的に余裕どこ路か能力の足り無い三脚だったので如実に揺れたのも有ります。 しっかりとした三脚を購入してくださいね。
Yahoo!知恵袋 5352日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
45
Views
質問者が納得オークションの場合、大きな画素数は要らないですよね。たしか一辺が500ピクセル程が限界だった様に思います。さてこの写真ですが、ご希望は「細部までのシャープさが欲しいのです。」と言う事ですよね。つまり写真ん真ん中はシャープだけど、前後がボケている、と言う事が問題なのでしょうか?もしそう言う事であるなら、カメラを買い替えても解決しません。また一眼レフにしてSONY DT 30mm F2.8 Macro SAM SAL30M28なんかにしたら、もっと撮影は難しくなります。撮影センサーが大きい分、ピントの合う範囲は...
5058日前view45
全般
51
Views
質問者が納得画像を後から追加できないので、書き直しました。~~~~ピントの合う範囲を拡げたいという話ということで進めます。・普通の方法絞りを絞っての撮影。プログラムオートしか使えない機種なら明るい場所やISO感度を上げて絞りが絞られるようにしますが、絞り優先オートなりマニュアル露出なり使える機種が有利です。・専門的な方法レンズを撮像素子面から傾けるティルトを使うと、ピントの合う位置を変化させることはできます。ただ、かなり高価なものになってしまいます。http://cweb.canon.jp/ef/lineup/ts-e...
5058日前view51
全般
71
Views
質問者が納得三脚の能力不足で しっかりカメラが固定されていないため望遠の狭い画角でてこの原理でブレが目立つのがファインダーで見えるからF740では 三脚の能力的に 耐加重1.5kgしかないもの一眼レフ運用には華奢過ぎるもの ましてや300mmの狭い画角を固定確保するのには能力不足なのです。更に脚を全開 エレベーターを伸ばしてたわみ易くなっているのに風が吹いていたり足場がしっかりしてない草地や軟弱な土や砂利等で安定して設置できていないのも原因かと。三脚をしっかり能力が有るもの 耐加重5kg以上のそれなりに高価で精度の高い...
5352日前view71

取扱説明書・マニュアル

295view
http://pdf.crse.com/.../4274229011.pdf
もっと見る

関連製品のQ&A