Gizport
2 回答
0
Share (facebook)
71
view
全般

先日の台風以来いままで見れてたBS/CS放送が見れなくなってしまいま...

先日の台風以来いままで見れてたBS/CS放送が見れなくなってしまいました。
アンテナ線がショートしていますという表示がでてきてアンテナレベルが
0のままになってしまっています。

配線は 外にあるBS/CSアンテナ→隙間ケーブル→ブースター→分配機→BDレコーダー、HDDレコーダー→テレビ
という感じで接続していました。

一度アンテナを外すとドバドバ水がでてきたのでアンテナの故障かなと思い
新しくアンテナを購入してきたのですが状況は変わらずです…
途中の配線がダメになったのかと思いアンテナから直接テレビにつないでも
アンテナ線がショートしていますという表示がでてきてしまいます…
このような場合BS/CS放送をみるにはどうすればよろしいでしょうか。

使っているレコーダーはRD-S500とRD-BZ710です。
Yahoo!知恵袋 4311日前
コメントする
お気に入り
1
投票で選ばれたベストソリューション
一度テレビ、レコーダー受信ののコンセントを抜いて再接続後同じなら、とりあえずアンテナからのケーブルを一旦テレビに直接繋いでみてください。
これで受信できるならレコーダー前後の接続か、BSアンテナ電源の設定がおかしいか。
かわりないなら隙間ケーブルを介さずに直接アンテナからテレビに接続、それで受信できるなら元のケーブルのどこか、例えば隙間ケーブルかアンテナとの接続不良。
かわりないならアンテナの故障も考えられますが、交換したなら向きの調整は大丈夫ですか?

捕捉
いったんアンテナは取り替えたわけですよね。
でも受信できないのに方角調整はどうやって行ったんでしょうか。
とにかくアンテナから(レコーダーでなく)テレビにダイレクトで接続してショート表示が出るのならアンテナかケーブルのどこかに異常があることになります。
接続プラグの内部で網線と芯線が触れてないかなど今一度調べてください。
なおアンテナに接続しなくてもそのショート表示が出るならケーブルのどこかでしょう。
ショートでなくレベルが上がらないという意味ならアンテナの向きの再調整をしてください。
それでもダメなら業者に見せた方がいいです。
Yahoo!知恵袋 4311日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
回答 (1)
1
アンテナのBSコンバーター内に 雨水 が 混入してコンバーターが逝ったのでしょうが、OUT以降の 同軸線 にも 水 が混入している可能性が 大 です。

又、隙間ケーブルの 外側端子 が 雨で濡れる位置であれば、これも 逝っていますね!!。

同軸線の 毛細管現象 で 水の吸い上げは想像以上です。

BSアンテナ から TVのBS端子までの 配線を全て交換するのが ベスト です。

取りあえず、同軸線 の交換をして見て、直れば良し、駄目なら 隙間ケーブル も交換です。

カット&トライ・・・でやって見てください。

*** 了解です ***

隙間ケーブル、ブースター、分配器 などの 水が混入しそうな物 を全て交換したのでしょうか?。

BSアンテナには 接続をしないで 配線のみの状態でも ショートしているコメントが出れば 何処かで ショート状態

に成っていますよ。

又、レコーダーからの送電であれば 一度 ON OFF の切り替えをして見てください。

保護回路の動作を続行しているのかも知れません。
Yahoo!知恵袋 4311日前
シェア
 
コメントする
 
その他の解決方法を知っていますか?
* 回答期限が過ぎていても投票によってあなたの回答がベストソリューションになるかもしれません
回答する
全般
62
Views
質問者が納得TZ-HR400PとRD-BZ810を繋いで使用しています。自分も色々調べましたが、設定の変更は出来ないようです。 従って、自分は「ダビング後に電源が切れないようにする操作」として、ダビング中にすでに録画済みのタイトルを再生してます。そうすると、再生中にダビングが終了すると「再生中なので電源OFFの作業を中止しました」と言うメッセージが出て電源は切れません。試してはいませんがダビング終了時に質問のような「R1」での録画が行われていれば電源は切れないと思います。
4090日前view62
全般
50
Views
質問者が納得スカパープレミアムの番組はデータ量を少なくするため、始めから圧縮されて送信されています。これはレコーダーの長時間モードと同じ方法で圧縮されているため、そのままHDDに録画してもデータ的にはAVC録画と同じ状態になります。 そのため、レコーダーによってはスカパープレミアムの番組をAVCと表記する物があります。東芝はこの方式だったはずです。なお、パナソニックなどはDRと表記し、メーカーによって対応が異なりますが、呼び方が異なるだけで画質は変わりません。 また、予約中の電源はオフで構いません。 予約が重なった場...
4097日前view50
全般
61
Views
質問者が納得取説ないのですか? ないのでしたら東芝のサイトからダウンロードしてください。 クイックメニューか何かにコマンドがあるのでは? ただし東芝の編集の基本はチャプター削除ではなくて必要なチャプターを集めてのプレイリスト編集です。
4123日前view61
全般
44
Views
質問者が納得DVDに録るなら標準画質じゃないと・・・ SPとかLPとか言われる録画モードです。 高画質録画モードAVCRECは自己録再以外無理と思われた方が良いです。 パナソニックや東芝の一部の「BDレコーダー/プレーヤー」でのみ再生可能です。
4205日前view44
全般
38
Views
質問者が納得TwonkyBeamでBZ710がサーバー一覧にでますか? あとTwonkyBeamはDRの再生は出来ませんのでサーバー一覧に出ている場合はAVCを再生してみて下さい。 ちなみにRD-BZ800はTwonkyBeamで再生できます。 補足に対して サーバー一覧に出ないということはレコーダー側のサーバー設定がうまくいっていない可能性があります。
4263日前view38

取扱説明書・マニュアル

9734view
http://www.toshiba-living.jp/.../manual.pdf?no=80635&fw=1&pid=13712
72 ページ5.94 MB
もっと見る

関連製品のQ&A