1 回答
参考になったと評価  このQ&Aは参考になりましたか?
		その他の解決方法を知っていますか?
			回答する
		
					全般
				
			
				
				132
					Views
				
						質問者が納得>昨日久々に使おうと思ったら、電源が入りません・・・。
電源/アクセスランプが点灯しないのですね。
それであれば電源系の不具合だけで中身のHDDは
大丈夫である可能性大と思います。
1 失礼ですが裏面の電源スイッチはAUTOになっていますか
2 USBコードを交換してみてはどうでしょうか
3 適合するACアダプタに交換してみてはいかがでしょうか
4 それでもダメなら「データが消えるなら修理不要」と書いた
 シールを貼って修理に出されてはどうでしょうか。
 (修理の基本料金は取られると思いますが)
					
					5008日前view132
				
					全般
				
			
				
				209
					Views
				
						質問者が納得では、コントロールパネル、管理ツール、
コンピューターの管理、ディスクの管理で、PCに認識させれませんか?
間違って電源挿したときに、回路が焼ききれたんだと思います。
ゴミとして廃棄するしかないと思います。
					
					5250日前view209
				
					全般
				
			
				
				99
					Views
				
						質問者が納得ハードディスクを購入した際にフォーマットするプログラムがCDで付いているとおもいますので
NTFSにフォーマットしましょう。
FAT32は8ギガまでしか認識しないので
意味ないです。
説明書にもフォーマットについて書いてあると思いますよ。
					
					5255日前view99
				
					全般
				
			
				
				185
					Views
				
						質問者が納得基板交換した USB HDD を Z8000 が既登録 HDD として認識してくれれば、他の USB HDD にムーブ/コピー可能です。が、接続したときに新しい HDD として認識される場合は、残念ながらムーブ/コピーする方法がありません。
USB HDD は結構このような事故があります。REGZA の USB HDD は見て消し専用にして、残したいものは BD レコーダ等で録画するようにしましょう。BD レコーダが無理なら、当面 RECBOX にレグザリンクダビングしておくことをお勧めします。RECBO...
					
					5293日前view185
				
					全般
				
			
				
				90
					Views
				
						質問者が納得衝撃で破損したとしか思えない状態ですし、またのその場合でしたら、下手に通電などされようものなら余計に悪化させるだけなので、"何もせずに"「諦めてデータ復旧会社に出す」というのが最終ではなく"最善"なんですが。
リスク承知で自力で何ができるか試してみたいということなら、ケースからHDDを取り出し、下記のようなケーブルを使って直接繋いでみましょう。異音がせずにそのままマウントできるようならコピーできると思います。
http://www.green-house.co.jp...
					
					5418日前view90
				 
			 
		

 
	






 
				


 
				 
				 
				 
				 
				
