Gizport
7 回答
0
Share (facebook)
60
view
全般

3.5インチ内蔵HDDの分解修理など修復された事のある人にうかがいま...

3.5インチ内蔵HDDの分解修理など修復された事のある人にうかがいます WD10EADSのHDDの一台が故障し、回転がすぐに止まってしまう状態になり、同じモデルを購入し、基盤を交換してみました。状況は変わらず様子も変わる事はありませんでしたので、次にヘッダーも交換しました。
そうするとwindows7にて認識するもコンピューターの管理にて初期化してくださいとメッセージが出て初期化しようとすると無効なファンクションですとエラーログが出て、フォーマットも出来ない状態に。。。
ubuntu13にて認識はしてるようですが2.2TBと認識されさらにシリアルナンバー020202020と謎のナンバーが。。
因みに基盤、ヘッダー交換後、windows7にUSB接続しましたところ、一度だけ正常に認識されマイコンピューター
にもデバイス表示されデータも見れましたが。。3分後にHDD自体から異音がして(結構大きめの音)以後今の状態に。

一度問題のHDD1は放置し、修復パーツ用として購入したHDDを元に戻して起動した所、同じような状況になってしまい
なんどかパーツ(基盤とヘッダのみ)を付け直していたらようやく認識されましたが、フォーマットが出来ない状況になり
パーツを外し元に戻すだけでも壊れるのか、、と思いました。ubuntuで認識されていたのでそのままフォーマットした所
どうにか使えるようになりましたが、HDD診断すると注意の状態に。

そして問題のHDDに戻り、今度はプラッター交換にチャレンジしようと思いましたが、スピンドルのネジが2個なめてしまい
取り外しが出来ない状況に陥り。。涙。現状あきらめてます。
ここでHDDの故障の原因がわからずですが、基盤、ヘッダーは共に問題ありで、正常なHDDにこれらを取り付けると
起動直後異音がして回転が止まる状況になるので確定的かなと思っています。
それでも故障したHDDのスピンドルモーターが故障してるのか、この二つのパーツを交換してもどうにもなりません。
初めからプラッターのみ交換すれば良かったのですが(修復可能かは不明)
HDD仕組みとして基盤、ヘッダー、モータ、プラッターはそれぞれ一致していないと(基盤が記憶してる!?)
正常に動かない物なのでしょうか?? よく 基盤交換、ヘッダー交換、プラッター交換 などで100%ではないものの
データ吸い出しに成功されている情報があるので、わりとシンプルなのかと思ってましたが、正常なHDDを分解し
元に戻すだけでも既に以上が見られるぐらいなので HDD自体 やはり素人には手を付けられない物なのでしょうか。。
Yahoo!知恵袋 4219日前
コメントする
お気に入り
1
投票で選ばれたベストソリューション
最近のHDDの、ディスクとヘッドの浮上(吸着に近いが)間隔は、ナノメートル単位だ。

はやりのPM2.5なんて目じゃない。

ゴミが挟まると一瞬でクラッシュするから、スーパークリーンルームほどの環境が必要だ。
Yahoo!知恵袋 4213日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
回答 (6)
1
自分もやってみました

結論

やるべきでない

(自動車整備士資格なし)
自動車
オイル交換 タイヤローテーションできます
エンジン調整 見よう見まねでできますが自信ない

カーナビ オーディオ取り付けプロ並み

カーナビ オーディオ 知恵袋マスター取得

今は趣味でPC部門回答者に転職?
自分も勉強になるから(理由)

壁掛け時計分解整備 できます
腕時計 無理工具なしそこまで目が見えない

中途半端な知識と経験
限界を悟りましょう

これ以上は無理

自分のものだから挑戦(前向きでよい)
他人のものはチャッカイだすな

5個チャレンジして1個だけ回復
そんな確率です経験上

データ回復の金額聞いて
だったら自分で

そんな甘いものではありませんでした

静電気が最大の敵

PC組立で気にしたことがない(偶然)
でもHDD分解は無理でした
Yahoo!知恵袋 4218日前
シェア
 
コメントする
 
1
HDD用のクリーンルームをお持ちなのでしょうか。
最近のHDDは基板上のROMには基本的なF/Wのみを記憶し、残りはプラッタに記憶されているらしいです。F/Wのアップデートが出来るのはそういうタイプです。ディフェクティブ情報なども同じです。そうでなくディフェクティブ情報などまで基板上のEEPROMに記憶されるタイプもあるらしいです。HDDは型番が多いので特定の型番の仕様はメーカーでしか分かりません。また公開はされていないです。物理フォーマットを行う専用コマンドなどそのHDDに特有のコマンドも公開されていないです。
Yahoo!知恵袋 4219日前
シェア
 
コメントする
 
1
プラッタの交換はクリーンルーム環境とそれなりの機器が必要です。
Yahoo!知恵袋 4219日前
シェア
 
コメントする
 
1
>よく 基盤交換、ヘッダー交換、プラッター交換 などで100%ではないものの
データ吸い出しに成功されている情報があるので、わりとシンプルなのかと思ってましたが、正常なHDDを分解し
元に戻すだけでも既に以上が見られるぐらいなので HDD自体 やはり素人には手を付けられない物なのでしょうか。

それなりの設備や技術があるのが前提って話でしょ?あなたがクリーンルームでも持っているなら可能かも知れないけど。
プラッタ表面にタバコの煙1粒でも付いたら読み取れなくなるぐらいの繊細なものだから、HDDを開けてプラッタが露出した瞬間にアウトでしょ。
Yahoo!知恵袋 4219日前
シェア
 
コメントする
 
1
HDの分解は専門職ならば可能ですが、「分解修理」となるとほぼ無理ですね!

ましてや、一般人には手に負えませんよ
Yahoo!知恵袋 4219日前
シェア
 
コメントする
 
1
玄人でもHDDの分解修理はやりません。
だからこそ、HDDのバックアップが特集されるんです。
Yahoo!知恵袋 4219日前
シェア
 
コメントする
 
その他の解決方法を知っていますか?
* 回答期限が過ぎていても投票によってあなたの回答がベストソリューションになるかもしれません
回答する
全般
38
Views
質問者が納得ソフト的なエラーはある程度回復可能ですが...ハード的なエラーは回復しません。 画像からですと、おそらくOSが起動しなかったのでは?(先頭部分のセクターです) せこい使い方をするとすれば、(骨までしゃぶれ!)フォーマットして最初にエラーのある部分を(使わない)何かのアプリソフトで埋めて、残りのグリーンの(無傷の)部分を使う手はあります。「やってみなはれ!」
3902日前view38
全般
35
Views
質問者が納得質問者様と同等の性能のサブ機を所持していますがAeroを入れたくらいでカクつくなどの症状は起きません。 ちょっとその症状が起こるのが考えにくいのでハード的な不具合を疑うしかないですね… グラボを外して、最小構成で順番にどれが原因が突き止めていくしかないかと思います。
3999日前view35
全般
47
Views
質問者が納得コンピュータ修復という項目がないならインストールディスクを使うしかないですね。 BIOSのBOOT設定は、私の場合は、 1 光学ドライブ 2 ハードディスク(Cドライブ予定のHDD) 3 Disabled (何もしない) 4 Disabled (何もしない) でやります。 リムーバブルデバイスはUSB等の外部メモリーですね。 昔はFDD(フロッピー)もあったのに今は無いんですね。 ATAPI CD-ROM はマザーボードが持っているATAPIドライバーの事だと思います。 使う必要のないBOOTは Di...
4091日前view47
全般
80
Views
質問者が納得ウイルスに感染している可能性が高いですね。サーバーでも、本体から感染してきます。 ウイルスチェックしてみることをおすすめします。
4743日前view80
全般
65
Views
質問者が納得最終的には通常起動できないとダメですよね。 セーフモードなどは、解像度が低いというか、表示されること優先で表示の質は考えていません。 輪から無すぎる症状ですけれども、BIOSの設定に入り、工場出荷設定にしてみまそう。 BIOSの設定画面は、起動時すぐにF2かF1を急いで連打だったと思います。 BIOSを確認した後は。 >通常起動を選択した場合、勝手に再起動されてしまいます。 このほかに、前回起動できた設定みたいのはありませんか。 試すならそちらが先です。 さらにダメな場合は、何もオプションの無い起動...
4936日前view65

取扱説明書・マニュアル

721view
http://www.wdc.com/.../4079-705037.pdf
もっと見る

関連製品のQ&A