Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
30
view
全般

[教えてください] HDDってしばらくアクセスしないと止まりますか。...

[教えてください] HDDってしばらくアクセスしないと止まりますか。 HDDはしばらくアクセスしないと、電源が止まるのでしょうか(止まるというか休止?)
しばらく放置後、たとえばお風呂後などに作業しようと
データドライブを開こうとすると、すぐにフォルダが開かれず
HDDが起動・動作する音がしてしばらく(1~3秒)後にフォルダが開きます。
これって故障or前兆なのでしょうか。それとも正常な機能なのでしょうか。。
ちなみに、PC2台所有しており、2台ともこのような感じで、
2台ともシステムドライブ以外すべてのHDDが該当する気がします。

また、A8Eは電源がギリギリ(皮算用計算機で12V80%越え)なのですが
供給が足りてない可能性もありますが、供給不足の症状ってこのようなものでしょうか
(もう一台は50%未満なので供給不足ではないとおもいますが)

構成は以下です。(M/BとOSだけ
M/B=ASUS:A8EのM/BとGIGA:GA-G33-DS3R
HDD=HGST製とSeaGate製(数が多いので型番は省略。最近問題になったSeagateは未使用
OS=両方VistaHomePreです。

IDE(ATA100/133)のころはこんなの気になったことないので心配です。

ーよろしくお願いいたします。ー
Yahoo!知恵袋 5919日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
IDEもS-ATAも節電に関しては基本的には全くかわりありません。最近のOSとハードではデフォルトで、そうなりますよ。
なにか不具合でもあるんですか?サーバーで使う以外は問題ないし節電している分、発熱も少ないので寿命は伸びると思いますよ。メモリー搭載が多くなってHDDのアクセスが少くて済むようになったからと言う理由もあります。
ディストップでもハイバネートやサスペンドで電源が切れてもノート以上に俊敏に立ち上がり性能が上がっているのには驚かされますね。最近はACPIのサスペンドモードがデフォルトですACPIを無効にすれば回りぱなしですがS-ATAのドライブが非対応のものがあったらしくて対応ドライブにはエコロジーなどのシールが張られています。
Yahoo!知恵袋 5918日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
25
Views
質問者が納得マザーボードのサイズは規格で決まっていますし、汎用のマザーボードが搭載されているようなBTOなら一般的に売られているmicroATXなら基本的にはどれでも付けられます。 ただし、最新のCPU(LGA1150 Haswell世代)に載せ換えるのであれば、電源もHaswell対応の物に変えないと不具合が発生する可能性はあります。LGA1155までなら電源はそのままでもおそらく問題ないはずです。LGA1155はまだ普通に生産も販売もされていますので、新品で購入出来ます。 とはいえ、そもそもマザーボードが壊れた...
3929日前view25
全般
28
Views
質問者が納得SSD との相性の可能性が高そうですね…。 もし、お使いのパソコンのリカバリーディスクが残っているようでしたら、SSD に対してリカバリーできるかどうかを試してみてはどうでしょうか。 もしダメなら、多分その SSD ではダメなのだと思います。
4096日前view28
全般
30
Views
質問者が納得55チップセットの外部バスって遅いんだけど。 ブリッジチップを使った物以外は2GbpsがMAX。 55チップセットからは4本の拡張バスが出ているが 1本辺り250Mバイト/秒(2Gbps)の転送レートしかない。 ここにSATA3ポートののマーベルが繋がっている。 [55チップセット]⇔[2Gbps]⇔[マーベル]⇔[SATA3/6Gbps] [55チップセット]⇔[2Gbps]⇔[その他のデバイス] [55チップセット]⇔[2Gbps]⇔[その他のデバイス] [55チップセット]⇔[2Gbps]⇔[その...
4108日前view30
全般
27
Views
質問者が納得HDDが単一の場合、再インストール時に領域を間違えたりしなければ Cドライブのみの入れ直しは可能ですが、RAIDの設定が崩れた原因が 少しひっかかります。 復旧する前に現在のHDDの内容が全部生きているか確認した方が安全では ありませんか? 安全性を重視した上でのRAID1ですよね? 質問の言葉の感じからDドライブは消えては困るんですよね? 現在自立起動しなくてもubuntu等のLiveCDを用いれば確認は出来ます。 慎重にHDDを1つずつ確認、両方のデータが無事ならRAIDに戻し再セットアップ という...
4291日前view27
全般
28
Views
質問者が納得PCとレコーダーではHDDのフォーマットが異なりますので、そのままつなげても認識しません。レコーダーはUNIX系のフォーマットが使われている場合が多いようです。 ですから、フォーマットを解析し、それに対応したリーダープログラムを作成すれば読むことは不可能ではないと思われます。 ただし、デジタル放送の録画データは暗号化されて記録されており、解読するためには元のレコーダー固有の暗号キーが必要となります。PCに読み込んでも暗号解読が出来ませんので、再生はいっさい不可となりますから、はっきり言えば意味がありません...
4354日前view28