Gizport
8 回答
0
Share (facebook)
60
view
全般

HDDの換装をしてOSの再インストールをしようと考えていますが、うま...

HDDの換装をしてOSの再インストールをしようと考えていますが、うまくいきません。
東芝のF30/83Cという機種を使っています。パソコンが故障してしまったので、dynabook Qosmio F30シリーズ 高 速タイプHDD (250GB)(UHD-DBF325H)という代わりのHDDを購入、換装を行いました。
しかし、それでも画像のようにインストール先のドライバーが選択出来ませんでした。
以前HDDの換装を行うとデータが全て初期化されるためパーティションやHDDが復活すると聞いたのですが、何か間違っているところがあるのでしょうか?
Yahoo!知恵袋 4029日前
コメントする
お気に入り
1
投票で選ばれたベストソリューション
どうやら厄介なPCのようですね。VistaのDVD内に、このSATA接続のHDDのドライバが入っていない為、HDDの認識が出来ないようです。(XPの頃にはFDからドライバを読み込ませる事がよく有りました。)リカバリCDにてサポートしている場合、単体でのドライバを提供していない事はよく有る事で探すのが困難ですが東芝の場合は海外でのドライバ供給が多いので探せば見つかるかも知れません。どちらにしても多少腕の有る人に頼むべきかと思います。ちょっと機種は違いますが参考までに↓
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1385567863
Yahoo!知恵袋 4027日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
回答 (7)
1
ドライブオプションからパーティションを作成して、OSをインストールしてください。
Yahoo!知恵袋 4029日前
シェア
 
コメントする
 
1
>以前HDDの換装を行うとデータが全て初期化されるためパーティションやHDDが復活すると聞いたのですが、


まっさらなHDDに取り換えればデータは初期化ではなく元から入っていないし、パーティションも切られていない。

何かしらデータの入っているHDDに取り換えても、そのデーターは勝手に消去されません。


写真の文字が小さすぎてわからないのですが、
パーティションをシステム領域としていないということはないですよね。
Yahoo!知恵袋 4029日前
シェア
 
コメントする
 
1
画面下の!に警告が出ている様ですが、、、それが理由ではありませんか?
Yahoo!知恵袋 4029日前
シェア
 
コメントする
 
1
ハードを交換したんでしょう。biosに入ってハードを認識しているか確かめて
CDドライブを一番先に設定しなくてはいけないと思います。
http://www.pc-giken.com/kresult/%E5%90%84%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E5%88%A5bios%E8%B5%B7%E5%8B%95%E6%96%B9%E6%B3%95%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6/
ハードを認識しているか確かめないと。
その場合OSのCDなりないとインストール出来ないと思いますけど?

認識しているなら、OSのインストールが済んだら
(f30 83c 用のオリジナルドライバを探して)
インストールした方が安定するし、最悪モニターに表示されないかも
下が本来のリカバリ方です。

http://dynabook.com/assistpc/faq/pcdata/006331.htm
Yahoo!知恵袋 4029日前
シェア
 
コメントする
 
1
まずは、BIOS の設定画面を開いて SSD がきちんと認識されていることを確認して下さい。

SSD は HDD に比べて相性問題が出やすいため、場合によっては使えないことがあります。
Yahoo!知恵袋 4029日前
シェア
 
コメントする
 
1
東芝Raidドライバーを入手してUSBメモリーにでも展開しておいてください。
(リンク先を貼っても時間がたつと切れるようですので”東芝:Dynabook.com”に行き"サポート情報"から型番検索してダウンロードしてください。その際F30/83Cでは型番検索しても出てませんのでG30/95Aあたりで検索してください)


画像画面の左下のほうに読み込みのオプション項目があると思いますのでそちらから手動で場所を指定してドライバーをあてればドライブを認識できます。
Yahoo!知恵袋 4023日前
シェア
 
コメントする
 
1
東芝Raidドライバーを入手してUSBメモリーにでも展開しておいてください。
(リンク先を貼っても時間がたつと切れるようですので”東芝:Dynabook.com”に行き"サポート情報"から型番検索してダウンロードしてください。その際F30/83Cでは型番検索しても出てませんのでG30/95Aあたりで検索してください)

この機種はVista、7ともクリーンインストールする場合はSSDにしろHDDにしろRaidドライバーをあてないと先に進めません。
(純正リカバリーの場合はすでにそれらがふくまれた状態で復元されますので)

ダウンロードしたZIPファイルを展開するとその中にDriversフォルダがあります。
Driversフォルダの中に素のドライバーがありますのでそちらをUSBメモリーに入れておきインストール時にあてます。

画像画面の左下のほうに読み込みのオプション項目があると思いますのでそちらから手動で場所を指定してドライバーをあてればドライブを認識できます。
Yahoo!知恵袋 4021日前
シェア
 
コメントする
 
その他の解決方法を知っていますか?
* 回答期限が過ぎていても投票によってあなたの回答がベストソリューションになるかもしれません
回答する
全般
104
Views
質問者が納得>Yahooやゆうちょダイレクトの場合5、6回繰り返してやったログインできる 試しにIPv6を無効にするとどうでしょう。 #Windows VistaのIPv6を無効にする http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/949vistav6rm/vistav6rm.html *改善された場合ルータなどのネット接続機器が怪しい。 IEをリセットするとどうでしょう。 #Internet Explorer の設定のリセット方法 http://support.mic...
4494日前view104
全般
109
Views
質問者が納得天板というのが気になります。 下記の写真の状態まで外してありますか? http://img.tomshardware.com/us/2008/01/24/hdd_galore/seagate-5400.4-250gb-st9250827as-pers.jpg 画像の通りの状態が通常のHDDの状態なのですがネジ穴が出っ張ってると言う状況がわかりません。 この画像の横の部分のネジ穴が出っ張ってるのですか?
5129日前view109
全般
103
Views
質問者が納得・前の家は有線によるテレビが見れる方法ではないですか?←契約して回線接続付属設備が必要です。 ・アンテナによる方法ですか?←この方法ならテレビを視聴するのに可能です。 ・【パラボラアンテナ】など←契約して回線接続付属設備が必要です。 ・インターネットによるテレビ視聴←契約して回線接続付属モジュ―ルが必要です。
5245日前view103
全般
114
Views
質問者が納得OLASONIC TW-S7がいちおしです。
5506日前view114
全般
105
Views
質問者が納得音楽を良く聴くなら、外部スピーカーをお勧めします。PC内臓のスピーカーは、音量も音質も満足出来ません。低音の曲で音に異常が有るのは、スピーカーの故障でしょう。このPCはスピーカーが左右上向きに取り付けられて居る様に見れます。(写真で見ています)スピーカーを上向きにすると、コーン紙(音を出す時振動する部分)に異物が入り込んで特に低音が強く出た時、おかしな音に成ると言う症状が有ります。音楽好きで、コンポなど手持ちが有れば、PCの外部スピーカーの所からコンポのAUX端子へ接続すると、内臓スピーカーで聞くより、別世...
5509日前view105

取扱説明書・マニュアル

1826view
http://dynabook.com/.../gx1c000h5110.pdf
148 ページ3.67 MB
もっと見る

関連製品のQ&A