Gizport
6 回答
0
Share (facebook)
15
view
全般

現在鉄道写真でニコンのD80を使っています。 流し撮りをする際どのよ...

現在鉄道写真でニコンのD80を使っています。
流し撮りをする際どのような設定で撮られていますか?
鉄道写真の場合でお願いします。
冬のちょっと薄暗いときの撮影で困っています。
ISOかんどをあげてしま うとノイズが目立ってしまうので流し撮りでなんとかこくふくしようとおもっています。
よろしくお願いします。
Yahoo!知恵袋 4197日前
コメントする
お気に入り
1
投票で選ばれたベストソリューション
自分で試行錯誤をするのが楽しんだと思いますよ。

教えられた通りにやっても面白みがないと思う。

自分の頭で考えるのが良いと思います。
実践することでいろいろ勉強出来ると思し理解出来るようになると思う。
なぜ悪いのか?どうしたらいいのか?といろいろ試すうちに
こうすれば良いんだとわかるようになってくる。
教えられてことをやっているだけでは
また聞くことしか術がなくなる。
Yahoo!知恵袋 4197日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
回答 (5)
1
ズーム流しの場合、焦点距離によって、標準~中望遠くらいなら1/60程度でも、僕的には満足してます。
望遠200mm以上くらいだと、1/30秒でもあまり流れないですね。

横流しなら、逆に望遠で大きく捕らえるほうが流れやすいと思います。

露出に関して、薄暗いときはヘッドライトが非常に眩しく、AEはまったく使えませんのでMモードで固定しておきます。
Yahoo!知恵袋 4197日前
シェア
 
コメントする
 
1
ISO感度に関しては実用が800ないし400までではないでしょうか。1600だとノイズだけでは済まず、輪郭もかなり甘くなってきませんか?

重たい曇天時では日中でもISO800以上に設定するのは珍しいことではありませんし、そうした日の夕方ともなればISO1600までは是が非でも欲しい所。現行機種ではISO3200まではそれなりに使えますし、D5200でも秒5コマ連写が可能ですので、そろそろお買い替えを検討されてはいかがでしょう。

シャッタスピードは1/250~1/40secあたりをキープしないと流し撮りの効果が発現しませんし、それ以上長くなればブレもかなり出て来てしまうでしょうね。となると設定すべきはシャッタスピード以外のF値とISO感度の2項目に絞られ、更にISO感度はそこまで上げられないとなれば、F値の小さなレンズを用意する以外に方法がありません。

3WAY雲台に据えて、スイング方向だけをアンロックして撮ってみてはいかがでしょうか。
Yahoo!知恵袋 4197日前
シェア
 
コメントする
 
1
少なくともシャッター速度が1/60秒以下になるように絞り(F値)とISO感度を設定しておくといいです。

ただ、薄暗い場所で感度をかなり上げた状態で流し撮りしようとしても、背景はノイズが目立ちにくくなりますが、追いかけながら撮った被写体にはノイズが目立ちます。

D80はそれほど感度を上げられないうえにノイズも出やすいので、薄暗い場所での撮影には向いていません。
連写を利用する場合でも秒間3コマが限界なので、それであれば最新機種のエントリーモデルに買い替えるだけでも改善するでしょう。もしレンズがAF-Sなどモーターを内蔵したレンズでなければ、レンズキットを検討してくだい。
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d5300/index.htm
http://kakaku.com/item/K0000586661/

http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d5200/
http://kakaku.com/item/K0000436256/

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000586661_K0000436256_00501611022
Yahoo!知恵袋 4197日前
シェア
 
コメントする
 
1
NikonD80世代の場合、ISO800未満で撮影したいですね。
流し撮りですね、一脚を使いませんか?
シャッター速度は、撮影意図次第ですが、1/30秒でいかがでしょうかね。
AFはコンティニアンスで、露出計見ながらシャッター速度優先AEで、いかがかな?
Yahoo!知恵袋 4197日前
シェア
 
コメントする
 
1
露出は必ずマニュアルにしてください。
オートですとヘッドライトの灯りを拾いやすく、見た目よりも明るいとカメラが判断してしまい、露出不足となります。
AFも暗くなると外しやすくなるので、こちらもマニュアルです。
シャッタースピードについては、列車の速度や角度によって効果が変わりますから色々試して理解していくしかないですね。
アングルによっては得意不得意が出てくることもあります。真横、縦、斜めと試してしみましょう。
流し撮りは如何に安定してファインダー内に捉え続けられるかが大事なので、最初のうちはシャッターは切らずに先頭部分を追い続ける素振り練習をすると上達は早くなります。
Yahoo!知恵袋 4197日前
シェア
 
コメントする
 
その他の解決方法を知っていますか?
* 回答期限が過ぎていても投票によってあなたの回答がベストソリューションになるかもしれません
回答する
全般
85
Views
質問者が納得ズームリングは自分で動かします。(手動)自動で動きません。
3985日前view85
全般
86
Views
質問者が納得山が作例ほど明るくて、しかも空も濃い青には写らないです。 あまり勧めはしないですがPL(偏光)フィルターで空を落とすことで見え方も違ってきます。 緑をオーバーに、空をアンダーに、多重露光してみてはいかがでしょう? あとは、ND800や1000くらいの濃いNDで長時間露光すると色情報が増すような気がしますが、無風状態でないと被写体がブレちゃいます。
4025日前view86
全般
119
Views
質問者が納得1:画質モードをRAWにして、ホワイトバランスをオートで撮影すれば、後からカメラに付属のソフトViewNX 2で、色温度を調整できます。 2:上記と同じ設定で宜しいでしょう。 3:D80では、ISO 500がノイズが出ない限界でしょう。 4:D80はシャッター速度1/200秒以下でなければ上手く同調しませんが、内蔵フラッシュと同様に、SB-600を使う場合も、通常はi-TTL-BL調光に、測光モードをスポット測光にすると、スタンダードi-TTL調光になりますが、i-TTL-BL調光は背景の明るさも撮り入れま...
4319日前view119
全般
182
Views
質問者が納得D80は、2年前まで使っていました。 主なのは人物撮影が多いのですが、D80でも物撮りやってたので参考になれば。 (1)カメラの設定 Jpeg 画質はFine。 ネット掲載が目的で、画像編集ソフトで縮小するなら、SizeはSでもかまわないのですが。 最初のうちは、自分の撮影技術向上のためにもLサイズで、細かなところもチェックしていきましょう。 ISO感度は、ベース感度の100が基本。 初期で画質にこだわるなら上げてもせいぜい400ぐらいまでと思いましょう。 仕上がり設定は、ナチュラルだったかな。「N」...
4555日前view182
全般
195
Views
質問者が納得何も判らないならオートで撮影する事ですよ 上からの蛍光灯だけなら頭が白くて足元の暗い写真になるでしょうね どうせデジタルなんだからストロボ有りも撮っておけば良いんですよ ストロボ無しを薦める物が多いのはストロボコントロールが出来ないカメラメーカーが多いからです キチット使えればストロボを使ったほうが綺麗に撮れますよ スタジオの撮影はストロボを使っているでしょ
4632日前view195

取扱説明書・マニュアル

6102view
http://www.nikon-image.com/.../D80_NT(10)02.pdf
もっと見る

関連製品のQ&A