AH42/Gの取扱説明書・マニュアル [全168ページ 11.65MB]
	 
	
	
	
	
		
			
				
				
					DD004443.pdf
					
					
					gizport  - 2013-08-19
					http://www.fmworld.net/.../DD004443.pdf - 11.65MB 
 - キャッシュ 
					
						60489view
					
					168page / 11.65MB
					
					
				 
				
			 
		 
	 
 
	 
 
	
	
	
		
		
	
	
	
	12  安全上のご注意本製品を安全に正しくお使いいただくための重要な情報が記載されています。本製品をお使いになる前に、必ずお読みになり、正しく安全に、大切に取り扱ってください。また、本製品をお使いになるときは、マニュアルをよくお読みになり、正しくお使いください。パソコン本体/ AC アダプタ警告● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● 本製品を火中に投入、加熱、あるいは端子をショートさせたりしないでください。発煙・発火・破裂の原因になります。● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● 本製品をお客様ご自身で修理・分解・改造しないでください。また、マニュアルに記載のない箇所の分解もしないでください。感電・火災の原因となります。修理や点検などが必要な場合は、「富士通パーソナル製品に関するお問い合わせ窓口」、またはご購入元にご連絡ください。● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● 本製品から発熱や煙、異臭や異音がするなどの異常が発生した場合は、すぐにパソコン本体の電源を切り、電源ケーブルをコンセントから抜いてください。バッテリパックを装着している場合は、バッテリパックも取り外してください。その後、異常な現象がなくなるのを確認して、「富士通パーソナル製品に関するお問い合わせ窓口」、またはご購入元にご連絡ください。お客様自身による修理は危険ですから絶対におやめください。異常状態のまま使用すると、感電・火災の原因となります。● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● 本製品を落としたり、カバーなどを破損した場合は、パソコン本体の電源を切り、電源ケーブルをコンセントから抜いてください。バッテリパックを装着している場合は、バッテリパックも取り外してください。その後、「富士通パーソナル製品に関するお問い合わせ窓口」、またはご購入元にご連絡ください。そのまま使用すると、感電・火災の原因となります。● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● パソコン本体の内部に水などの液体や金属片などの異物が入った場合は、すぐにパソコン本体の電源を切り、電源ケーブルをコンセントから抜いてください。バッテリパックを装着している場合は、バッテリパックも取り外してください。その後、「富士通パーソナル製品に関するお問い合わせ窓口」、またはご購入元にご連絡ください。そのまま使用すると、感電・火災の原因となります。特にお子様のいるご家庭ではご注意ください。● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● 各スロットやディスクトレイなどの開口部から、本製品の内部に金属物や紙などの燃えやすいものを差し込んだり、入れたりしないでください。感電・火災の原因となります。● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● 雷が鳴り出したときは、落雷の可能性がなくなるまでパソコン本体やケーブル類に触れないでください。ケーブル類の接続作業は、落雷の可能性がなくなるまで行わないでください。落雷の可能性がある場合は、あらかじめパソコン本体の電源を切り、その後電源ケーブルをコンセントから抜き、ケーブル類を取り外しておいてください。落雷による感電、火災の原因となります。● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● 梱包に使用している袋類は、お子様の手の届くところに置かないでください。口に入れたり、頭にかぶったりすると、窒息の原因となります。
 
	
		
			参考になったと評価
  
97人が参考になったと評価しています。
		 
		
 
			この取扱説明書が関連付けられている製品