ラクリアミスト SV-DK808の取扱説明書・マニュアル [全13ページ 2.26MB]
SVDK808IB_H02.pdf
gizport - 2013-09-09
http://wwwl7.mitsubishielectric.co.jp/.../SVDK808IB_H02.pdf - 2.26MB
- キャッシュ
11264view
13page / 2.26MB
故障かな?と思ったら 下記の症状については、 原因 ・ 処置方法の欄をお読みください。 状態 原因・処置方法 ¡湿度が高くなっていませんか。 (特に、 夜中は自然に湿度が上がりやすいです) →目標の湿度に達す ると加湿 を止め、 湿度が下がってくると加湿を再開します。 ¡ 「自動」 「静音自動」 「のど」 「うる肌」 で運転していませんか。 →目標の湿度に達す ると加湿 を止め、 湿度が下がってくると加湿を再開します。 ¡ 電源プラグがはずれていませんか。 →電源プラグをコンセントに差し込んでください。 ¡ エアフィルター・ フィルターカバーが目づまりしていませんか。 →お手入れしてください。 ¡ ディスクユニッ ト 固定用ダンボールをはずし忘れていませんか。 →お買上げ 時は、 ディスクユニッ トの周りに 固定用ダンボールが入ってい ます。 トレイを引出してダンボールを取り除いてください。 ¡ 「静音自動」「 長時間 (弱) 」 で運転していませんか。 →他の運転に切換えてください。 ¡ エアフィルターが目づまりしていませんか。 →お手入れしてください。 ¡ 室温が低いときは、 湿度が上がりにくくなります。 ¡ 部屋が広すぎませんか。 →適用床面積の範囲でお使いください。 ¡窓や 出入口の開閉が多いと能力不足となり、 湿度が上がりにくい場合があります。 ¡ 部屋の壁材・床材や木製の家具が乾燥状態にある場合は、 湿度が上がりにくくなります。 →3~4週間様子を見てから、 湿度が上がるかご確認ください。 ¡ 窓や天井が結露していると、 湿度が上がらない場合があります。 ¡ 「 長時間 (弱) 」 「連続 (強) 」 で運転していませんか。 ¡ 直射日光や暖房機の温風が直接本体にあたっていませんか。 →正しい設置場所で使用してください。 ¡ 給水タンクの水がなくなっていませんか。 →給水タンクに給水し、 運転スイッチを入れ直してください。 ¡ 加湿しない (運転しない) ¡ 給水タンクの水が 減らない 点灯 ~ ~~~ ・ ~~~状態 原因・処置方法 湿度が高くなっても運転が止まらない ¡ 同じ部屋でも、 場所によって湿度差があるためです。 ¡加湿機の湿度センサーと湿度計では、 精度や湿度の変化に対する応答の速さなどが違うため、 同じ場所に置いても± 1 0 %程度異なることがあります。 ¡ エアフィルターが目づまりしていませんか。 →お手入れしてください。 湿度が上がらない 加湿機の現在湿度と他の 湿度計の表示が違う ¡ 北側にある部屋や、 浴室などの水回りに近い部屋には湿気がこもりやすいため、 湿度が高い場合があります。 →風通しの良いところで運転しても状態が変わらないときは、 下記の方 法で湿度センサーが正常か確認してください。 湿度 現在湿度が いつも高い 運転中に、 ドライヤーを 通気口 から 1 5 c m 程度離し、温風を約1分間当てる。 (ド ライ ヤーに出力切換がある場合は、 「弱」 で) 湿度センサーの反応確認方法 <使用するもの : ドライヤ ー > 湿度表示が下がってくれば正常です。 下がった後、しば らく する と 湿度表示が上がることも確認してください。 ※本体の温度異常検知により、 現在湿度表示部に が点灯した場合には、 約1 0 分間待ってから、 再度運転スイッチを 「入」 にしてください。 ¡ 新品のディスクユニッ トは、 使いはじめにニオイがすることがあります。 しばらく加 湿すると、 ニオイは徐々に薄れてきます。¡ エアフィルタ ーが汚れていませんか。 →お部屋やタバコのニオイがエアフィルターに付着して、 ニオイが出る ことがあります。 お手入れしてください。 ¡ タンク ・ トレイ ・ ディスクユニッ トにヌメリや、 ピンク 色・赤 色 の 付 着 物 が ありませんか →水アカが付着し ています。 タンク ・ トレイ ・ ディスクユニッ トをつけ置き 洗いしてください。 ニオイが出る ¡ 吸気の温度が0℃以下、 または3 5℃以 上 になって いませんか。 ( 暖房機の温風が本体にあたっていませんか。 ) →吸気の温度が0 ℃~3 5 ℃のところに設置し、 運転スイッチを入れ直してください。 ¡ 壁やカーテンに近すぎませんか。 →正しい設置場所で使用してください。 点灯 ¡ 背面カバーがはずれていませんか。 →背面カバーを取付け直し、 運転スイッチを入れ直してください。 点灯 運転中のモードランプが点滅 運転中のモードランプが点滅 ¡ 故障 です。 運転スイッチを 「切」 にして電源プラグを抜き、 お買上げの 販売店またはお近くの 「 三菱電機 修理窓口」 へご連絡ください。 どれ か を表示 すべてのラン プが 消灯 ¡水回収タンクにたま った水を、 給水のたびにすてていますか。水回収タンクの水をすてないと、 水アカがつきやすくなります。 水回収タンクの水をすてていても、 水質によっては水アカがつ くことがあります。 水アカの色は、 水質 によ り 白・青・茶・黒 などに なります 。 →多少付着していても性能上問題ありませんが、 気になるときはお手入 れしてください。 ディスクユニッ トに粉の ようなものが付着 している ~¡ ディスクユニッ ト 固定用ダンボールをはずし忘れていませんか。 →お買上げ 時は、 ディスクユニッ トの周りに 固定用ダンボールが入ってい ます。 トレイを引出してダンボールを取り除いてください。 「ガタガタ」 と音がする ¡ 給水タ ンクからトレイに水が供 給されるとき、 給水タンクの中に空気が入る音 です。 「ボコボコ」 と音がする 「ウィーン」 と音がする ¡ 加湿中は、 ディスクユニッ トが回転する音がします。 「ブッブ ッブッ」 と 音がする ¡ タンクを本体からはずして、 キャップを上にして置いたときに、 給水用キャップからタンク内 の空気が出る 音です。 「カチャ」 と音がする ¡ ディスクユニッ トを回転させるモーターの ギアが切換わ る音 です。 運転開始時・運転切換時に音がすることがあります。 ¡ 給水用キャップの空気穴が、 水やゴミでつまっていませんか。 →つまっている水やゴミ を取り除いてください。 「ボコボコ」 という音が大きくなった 音がする ¡ 水位センサーがひっかかったり、 はずれたりしていませんか。 →水位センサーの周りのゴミを取除き、 取付けを確認してください。 ¡ 給水した給水タンクをセッ トしたあと、 運転スイッチを入れ直しましたか。 →ランプ点灯後に給水したときは、 運転スイッチを入れ直してください。 給水タンクに水が 入っているのに点灯する ・ ・ 給水タンクの水がなくなっても点灯しない ¡ 水位センサーがひっかかったり、 はずれたりしていませんか。 →水位センサーの周りのゴミを取除き、 取付けを確認してください。 給水ランプ 上記の処置をおこなっても状態が直らなかったり、 異常表示が消えない、 また水が漏れる場合は、 運転スイッチを 「切」にして電源プラグをコンセントから抜き、 お買上げの 販売店または 「 三菱電機 修理窓口」 へご連絡ください。 ~~タンク ・ トレイ ・ ディスクユニッ トにヌメリや、 ピンク 色・赤 色 の 付着物があるとき ¡ 月に1 回程度、 トレイの水を排水していますか。 →トレイの水を排水しないと、 汚れが付着します。 タンク ・ トレイ ・ディス クユニッ トをつけ置き洗いしてください。
参考になったと評価
5人が参考になったと評価しています。