α-360siの取扱説明書・マニュアル [全33ページ 1.03MB]
a360si_j.pdf
gizport - 2013-08-22
http://www.kenko-tokina.co.jp/.../a360si_j.pdf - 1.03MB
- キャッシュ
17347view
33page / 1.03MB
61主な性能 60 オートフォーカスAF補助光測光方式シャッター内蔵フラッシュファインダーフィルム給送フィルム感度方式:TTL位相差検出方式 検出素子:CCD1ラインセンサー 検出範囲:EV-1~18 (ISO100) AF制御切り替え動体予測フォーカス制御内蔵フラッシュによる補助光 低輝度かつ低コントラスト時自動発光 作動距離範囲:約1~5m プログラムフラッシュ装着時、フラッシュの内蔵AF補助光に自動切り替えTTL開放2分割測光 受光素子:2分割SPC (シリコンフォトセル) フラッシュ光調光用SPC 測光範囲:EV4~20(ISO100、F1.4レンズ使用時)電子制御式縦走りフォーカルプレーンシャッター シャッター速度: 1/2000~30秒 フラッシュ同調最高速度:1/90秒 ワイヤレスフラッシュ撮影時は1/45秒ガイドナンバー:12 (ISO100・m) 照射角:焦点距離28mm 充電時間:約3秒 (カメラと電源を共有) 自動ポップアップ、自動発光 (強制発光、発光禁止可) 赤目軽減プリ発光選択可能ルーフミラー式一眼レフレックス方式 視野率:90%×90% 倍率:0.75倍 (50mmレンズ、∞位置) 視度:-1ディオプトリー アイポイント:16mm (接眼枠より13mm)オートローディング (1コマ目まで自動送り) 1コマ撮影/連続撮影 (1コマ/秒) セルフタイマー切り替え可能 自動巻き戻し 途中巻き戻し可能 24枚撮りフィルム使用時の巻き戻し時間:約20秒DXコード付きフィルム使用時は自動設定 (ISO25~5000、1/3ステップ) DXコードの付いていないフィルム使用時は前回のフィルム感度を自動設定 フラッシュ撮影時はISO25~1000のフィルムを推奨撮影可能本数大きさ重さ試験条件:AFズーム28-80mm F3.5-5.6 Ⅱ・24枚撮りフィルム・新品電池使用、1ヵ月に2本撮影●標準撮影時 (1コマごとにレンズを無限遠から2mまで3回駆動させ、シャッターボタン半押しで10秒保持後撮影、その他撮影準備を含む)温度 20℃ -10℃フラッシュ使用しない 約40本 約30本フラッシュ50%使用 約17本 約13本フラッシュ100%使用 約11本 約8本●カメラの操作回数が少ない場合 (1コマごとにレンズを無限遠から2mまで1回駆動させ、シャッターボタン半押しで5秒保持後撮影、その他撮影準備を含む)温度 20℃ -10℃フラッシュ使用しない 約65本 約50本フラッシュ50%使用 約23本 約18本フラッシュ100%使用 約14本 約10本●カメラの使い方により撮影可能本数は変わります。●電池を長持ちさせるために、撮影しないときはメインスイッチをLOCKにしてください。●36枚撮りフィルムの場合は、上記の2/3程度の本数になります。135 (幅) ×90 (高さ) ×61 (奥行き) mm355g(電池別、クォーツデート用電池含む)本書に記載の性能は当社試験条件によります。本書に記載の性能および外観は、都合により予告なく変更することがあります。ボディ底面のこのマーク (CEマーク) は、本製品が電気安全・電波障害に関するEU (欧州連合) の要求事項に適合していることを示すものです。CEとはフランス語のConformite Europeenne(ヨーロッパ認定) の頭文字です。
参考になったと評価
21人が参考になったと評価しています。