α-807siの取扱説明書・マニュアル [全136ページ 2.54MB]
a807si_jp.pdf
gizport - 2013-09-10
http://www.kenko-tokina.co.jp/.../a807si_jp.pdf - 2.54MB
- キャッシュ
29735view
136page / 2.54MB
このカメラと組み合わせて使えるもの124※このカメラの機能を活用していただくためには、当社独自のノウハウによりボディ特性に適合するように設計製造管理されているレンズおよびアクセサリーをお使いください。レンズ◆すべてのαレンズ、α-Xiレンズが使用できます。それ以外のレンズ (MDレンズやMCレンズなど)はご使用になれません。◆AFズームXiレンズ、AFパワーズームレンズをご使用の場合、アイスタートスイッチがONのときはカメラを構えてレンズのズームリングを手前に引いて離すと、アイスタートスイッチがOFFのときはズームリングを手前に引いたままシャッターボタンを半押しして離すと、その時のレンズの焦点距離がボディ表示部とファインダー表示部に表示されます。フラッシュ◆ベクティスフラッシュSF-1、プログラムフラッシュ5400HS、Xiシリーズフラッシュ(5400Xi、3500Xi、2000Xi)および iシ リーズフラッシュ(5200i、3200i、2000i)は、そのままご使用になれます。この場合、フラッシュの電源をONにすると必ず発光します (カスタム設定で、<Pモード時・フラッシュの電源がONで自動発光>に設定を変更できます) 。◆AFシリーズのフラッシュ (4000AF、2800AF、1800AF、マクロフラッシュ1200AF)をご使用になる場合は、別売のフラッシュシューアダプターFS-1100を使ってカメラに取り付けてください。この場合、フラッシュの電源をONにすると必ず発光します。またフラッシュのAF補助光は発光しません。◆AFシリーズ以前のフラッシュ (オートエレクトロフラッシュなど)は、シューに取り付けても発光しません。シンクロコードでカメラのシンクロターミナルに接続すればお使いいただけます。その他◆以下のものは、このカメラと組み合わせての使用はできません。・インテリジェントカード ・コントロールグリップ CG-1000・データレシーバーDR-1000・縦位置コントロールグリップVC-507◆クローズアップディフューザーCD-1000をご使用になるときは、事前に当社サービスセンター・サービスステーションにご相談ください。ぜひ知っておきましょう
参考になったと評価
19人が参考になったと評価しています。