COOLPIX S3500の取扱説明書・マニュアル [全152ページ 10.31MB]
S3500UM_CH(10)01.pdf
http://www.nikon-image.com/.../S3500UM_CH(10)01.pdf - 10.31MB
- キャッシュ
38790view
152page / 10.31MB
91動画を撮影 再生する3 b(e動画撮影)ボタンを押して撮影を終了するB 撮影後の記録についてのご注意撮影後、「記録可能コマ数」または「記録可能時間」が点滅しているときは、画像または動画の記録中です。バッテリー/SD カードカバーを開けたり、バッテリーや SD カードを取り出したりしないでください。撮影した画像や動画が記録されないことや、カメラやSD カードが壊れることがあります。B 動画撮影についてのご注意・動画をSD カードに記録するときは、 SD スピードクラスが Class 6 以上の SD カードをおすすめします(F22 )。転送速度が遅いカードでは、動画の撮影が途中で終了することがあります。・[動画設定]を[f 720/30p ]にして動画を撮影したときは、画角(写る範囲)が静止画に比べて狭くなります。・光学ズームの倍率は、動画の撮影を開始すると変更できません。・動画の撮影中は、ズームレバーで電子ズームを操作できます。ズームできる範囲は、撮影開始前の光学ズーム倍率から4倍までです。・電子ズームを使うと、画質は劣化します。電子ズームは、動画撮影を終了するとキャンセルされます。・ズームレバーなどの操作音、オートフォーカス、手ブレ補正、明るさが変化したときの絞り制御などの動作音が録音されることがあります。・動画の撮影では、液晶モニターにスミア(F3)が発生すると、記録される動画にもスミアの影響が残ります。スミアの影響を避けるため、太陽や太陽の照り返し、電灯などを画面内に入れずに撮影するようおすすめします。・撮影距離やズーム倍率によっては、動画の撮影時や再生時、同じパターンを繰り返す被写体(布地や建物の格子窓など)に色の着いた縞模様(干渉縞、モアレ)が現れることがあります。これは被写体の模様と撮像素子の配列が干渉すると起きる現象で故障ではありません。
参考になったと評価
21人が参考になったと評価しています。
その他の取扱説明書
1370 view