TW-80TAの取扱説明書・マニュアル [全33ページ 3.96MB]
manual.pdf?no=34761&fw=1&pid=8039
http://www.toshiba-living.jp/.../manual.pdf?no=34761&fw=1&pid=8039 - 3.96MB
- キャッシュ
10277view
33page / 3.96MB
49知 ていると便利お手入れ・据え付けアフタ サ ビス48お手入れ本体やパネル●やわらかい布で拭きとってください。●汚れがひどいときは、薄めた台所用洗剤をしみこませた布でふいてください。●スライドドアのすきまに洗剤などが固着していた場合は綿棒などで取り除いてください。お願い●パネルなどに整髪剤・スプレー・部分洗い洗剤などをかけたり、先のとがったもので押さないでください。部品の破損や故障の原因になります。●台所用洗剤以外の化学雑巾、ベンジン、シンナー、クレンザー、住宅用・家具用合成洗剤などは使用しないでください。変色や傷の原因になります。●スライドドア、内ふたや操作パネルなどのプラスチック部分に洗剤が付いたときは、すぐにふき取ってください。放置しておくと割れることがあります。警告改造はしない。修理技術者以外の人は分解したり修理しない火災、感電、けがの原因になります。修理は、お買い上げの販売店または東芝家電修理ご相談センターにご相談ください。お手入れの際は電源プラグをコンセントから抜く感電やけがをすることがあります。本体各部に水をかけない感電・ショートすることがあります。注意電源プラグを抜くときはコードを引っ張らない電源プラグを持って引き抜いてください。感電やショートして発火する恐れがあります。ホームランドリー底面から手を押し込まないけがをする恐れがあります。プラグを抜く分解禁止引っ張り禁止押し込まない水かけ禁止洗剤投入ケース洗剤ケースをはずして洗い、乾いた布で拭いてください。1洗剤投入ケースを開け洗剤ケースをはずす1洗剤ケースにキャップ(2個)を取り付けるキャップは必ず取り付けてください。キャップを取り付けずに運転すると液体洗剤や柔軟仕上剤が投入されません。3洗剤ケースのキャップ(2個)をはずす2洗剤ケースのふた枠をはずす4洗ってから乾いた布で拭く2洗剤ケースのふた枠を取り付ける3洗剤ケースをもとの位置に取り付けるふた枠を取り付けずに運転すると水もれの原因になります。■取り付けかた ■はずしかた乾燥中および乾燥直後はドラムをさわらない高温になって、やけどをする恐れがあります。接触禁止(つづく)知っていると便利凍結の恐れがあるとき■もし凍結してしまったら●ドラム(洗濯・脱水槽)・給水ホースの水は十分抜いてください。●排水ホースは、ホースを上下に振り、水を抜いてください。●ふろ水用給水ホースは、浴槽から出して、ふろ水給水継手をはずし、ホース内の水は十分抜いてください。●ふろ水ポンプの内部には常に水が残っています。ホームランドリー上部全体に毛布などを掛けて保温してください。給水ホース、ふろ水用給水ホースの場合●ホースをはずし、40℃以下のお湯につけます。凍結したホースを無理に曲げないでください。破損する恐れがあります。本体の場合●ドラム(洗濯・脱水槽)に40℃以下のお湯を入れ、ふたを閉め30分程度放置してください。※上記の処置をしても、給水運転時に洗剤投入ケースなどから水があふれる場合は本体内部のホース内の水が凍結していますので、乾燥運転を30分行った後運転してください。40℃以下のお湯 終了ブザー音を消したいときを押しながら電源を入れるを押しながら を押す12ブザーがピピピッと鳴り、約5秒後に設定完了●終了ブザーが鳴るようにするには同様の操作を再び行ってください。ブザーがピーピピッと鳴ります。●1度設定すると記憶しています。ブレーカーが落ちるとき(「ヒーター弱」運転したいとき)を押しながら電源を入れるを押しながら を押す12ブザーがピピピッと鳴り、約5秒後に設定完了●「ヒーター弱」運転に切り換わります。●通常運転にするにはには同様の操作を再び行ってください。ブザーがピーピピッと鳴ります。●1度設定すると記憶しています。●通常運転に比べ乾燥時間が長くなります。●設定すると乾燥切換はできません。設定内容を全て初期状態に戻すにはを押しながら電源を入れるブザーがピピピッと鳴り、約5秒後に設定解除完了●記憶している全ての内容が初期の状態に戻ります。を押しながら を押す12ふた枠キャップ洗剤ケース キャップふた枠洗剤ケースふろ水ポンプ 毛布など
参考になったと評価
3人が参考になったと評価しています。