VC-CX9Dの取扱説明書・マニュアル [全8ページ 4.96MB]
manual.pdf?no=73362&fw=1&pid=11726
http://www.toshiba-living.jp/.../manual.pdf?no=73362&fw=1&pid=11726 - 4.96MB
- キャッシュ
2626view
8page / 4.96MB
お掃除のしかた ゴミの捨てかた● お掃除が終ったらこまめにゴミを捨てましょう。● ゴミすてラインを越えると吸込力が低下します。※ ゴミを捨てる前には切を押して運転を止め、 電源プラグを抜き、ホースをはずしてください。 ホースを付けたままにすると、ダストカップを取り出すときにふたが閉まり、けがをすることがあります。● ゴミの種類によりゴミすてラインにゴミがたまる前に吸込力が弱くなる場合があります。このようなときは、ダストカップのゴミを捨て、ネットのゴミを取りのぞき、フィルターのお手入れをしてください。● ダストカップの底面は直接手で開けられません。ゴミを捨てるときは必ずゴミすてボタンを押してください。● ダストカップの底面には無理な力を加えないでください。はずれることがあります。ふたを開け、ダストカップを取り出す2ダストカップを大きめの紙袋(ポリ袋)や、ゴミ容器の中に入れ、前ハンドルのゴミすてボタンを押す● ダストカップの底面が開き、中のゴミが捨てられます。● ゴミを捨てる前にダストカップ側面を軽くたたくと、ゴミが落ちやすくなります。● ネット面に付着しているゴミは、お手入れブラシで取りのぞく3お 願 い● 本体からダストカップを取り出すとき、ゴミすてボタンを押さないでください。ゴミがこぼれます。お 願 いダストカップの底面を手で戻しカチッと音がするまではめ込む4本体にダストカップをのせ、ふたを閉める5● ふたで指をはさまないよう注意してください。ハンドルを上下に5回程度動かし、プリーツフィルターのちり落しを行う1①前ハンドルをおさえ、左右のふたクランプを押しながらふたを開ける②ダストカップを取り出す①本体にダストカップをのせる②前ハンドルをおさえ、左右のふたクランプを押しながらふたを閉める③プリーツフィルターをダストカップに取り付けるティッシュペーパーの取り付けかた● プリーツフィルターにティッシュペーパーを取り付けると、フィルターへの繊維ゴミやちりの付着が減り、フィルターのお手入れを軽減できます。お知らせ● ティッシュペーパを取り付けると通常より早くフィルターお手入れサインが点灯します。フィルターお手入れサインが点灯したらダストカップの中のゴミを捨て、ティッシュペーパーを取り替えてください。それでもランプが消えないときはフィルターのお手入れをしてください。● ぬれたティッシュペーパーは使用しないでください。故障の原因になります。● ゴミ捨てのときにティッシュペーパーを新しいものに交換してください。ゴミすてラインダストカップサイクロンカップハンドルすきまカタカタふたクランプふた前ハンドルお手入れブラシダストカップゴミすてボタンゴミすてボタンを押さないで!カップ側面を軽くたたく。ゴミすてボタンを押す。ゴミ容器底面ゴミ容器お手入れブラシネット底面をはめ込むふたクランプふた前ハンドルお手入れブラシは突起部にはさんで収納してください。前ハンドル前ハンドルと本体凹部を合わせてください。ダストカップ③突起部本体への収納状態お掃除の後に● プリーツフィルターにティッシュペーパーを取り付けることができます。お 願 い①②お 願 いおもて側表示爪つまみティッシュ取付枠プリーツフィルタ-ティッシュ取付枠ダストカップサイクロンカップつまみ①つまみを外側にひねるように 持ち上げてください。おもて側表示部を確認ティッシュ取付枠溝部爪②爪をプリーツフィルタ-に引っ掛け、両手でしっかりティッシュ取付枠をはめてください。ダストカップ②プリーツフィルターにティッシュペーパーをのせ、ティッシュ取付枠をしっかりはめる①ダストカップからプリーツフィルターを取りはずし、ティッシュ取付枠をはずすお 願 い付属品の使いかた(つづき)
参考になったと評価
2人が参考になったと評価しています。