VC-C211
x
Gizport

VC-C211の取扱説明書・マニュアル [全8ページ 5.52MB]

0
manual.pdf?no=81236&fw=1&pid=13997
hiyoko_kaijyu - 2013-08-29
http://www.toshiba-living.jp/.../manual.pdf?no=81236&fw=1&pid=13997 - 5.52MB - キャッシュ
4367view
8page / 5.52MB
Share (facebook)
3 / 8 ページ
 
3 / 8 ページ
ファイルを開く
現在のページURL
お願い各部のなまえこのクリーナーは家庭用です本体内部●  務用に使わない、掃除以外に使わない業グリップはずすときはボタンを押しながら異臭の発生・本体の故障・ダストカップの傷付きを防ぐためにダストカップカバー(背面)手元スイッチプリーツフィルター(→6ページ)●  のものは吸わせない次・ などの液体、吸湿剤水(湿気取り)など、水分を含んだゴミ。ダストカップ・ ットなどの排泄物が付着したもの。ペ接点・ ラス・針・ピン・刃物など鋭利なもの。ガお手入れブラシ・ 量の砂(ペット用砂・パウダー状の粉末など)多、小石など目詰まりするもの。・ 品用ラップや包装用フィルムなどの通気性の悪い食もの。ただし、黄マーク以上無理に引き出すと、断線の原因になります。・ ・ひのきなどやわらかく傷付きやすい木床では、杉本体のハンドルを持ってお掃除することをおすすめします。●  ブラシは力を入れずに片手で軽く滑らせる床壁・家具などは強く当てると色が付きます。 杉・ひのきなどやわらかく傷付きやすい木床や、床用ワックス・つや出し床用洗剤をお使いのときは、床にこすり傷が付くことがあります。●  ブラシ裏面の車輪・ブラシ起毛布が摩耗して床いるときは使わないお掃除の前に点検してください。●  ブラシを表面がかたく、凸凹したコンクリー床ト床などで使わない床ブラシの車輪・ブラシ起毛布が摩耗します。●  ゴミ上で使った後、床ブラシ裏面の車輪・ブ砂ラシ起毛布に付いた砂ゴミは取り除く●  縮延長管に手を添えて掃除しない伸伸縮延長管・床ブラシに無理な力が加わります。電源コード巻取りボタンフィルターサインホース調節ボタン床・たたみ・じゅうたん・壁・家具などへの傷付きや、床ブラシ・伸縮延長管・ホースの破損・故障を防ぐために・本体は軽く引っ張ってください。必ず取り付けてください。正しく取り付けないと故障の原因になります。ギア使用時などに「シャカシャカ」と音がします。 内部部品の振動(音で、異常ではありません)●  除するときは、電源コードを十分に引き出す掃●  体を急激に引っ張らない本(→9ページ)カチッ伸縮延長管電源コードの損傷を防ぐために●  ース・伸縮延長管の先で掃除しないホ分離ネットすき間ノズル排気口(→6ページ)ワンタッチどこでもブラシ掃除接点床ブラシを使うときは必ず取り付けてください。(→9,13ページ)スタンドストッパー車輪はずすときはボタンを押しながらけが注意ラベルダストカップ接点(→8,12ページ)振ると「カラン」と音がします。(自動停止装置の作動音で、異常ではありません)黄マーク電 源 コ ード は黄マーク以 上引き出さな いでください。(断線の原因)赤マークボタン標準付属品書かれているものが標準付属品です。ご確認ください。に運転中は、巻き取り、引き出しをしないでください。カチッホース差込口カチッ● 図で、上      の中になまえが前電源コードカチッ床ブラシの電源プラグハンドル(→7ページ)接点お形名表示位置応用付属品すき間ノズル(1 個)●9ページを参照して取り付けてください。別売品用アタッチメント(1 個)● 別売品を取り付けるときは、伸縮延長管またはホースに差し込んで使います。お手入れブラシ(1 個)● ダストカップに取り付けてあります。大切に保管してください● 別売品や付属品は、お買い上げの販売店や家電量販店などでお買い求めいただけます。 13 ページ)(→45

参考になったと評価
  4人が参考になったと評価しています。

このマニュアルの目次

  • 1 .
    保証とアフターサービス必ずお読みください修理・お取...
    保証とアフターサービス必ずお読みください修理・お取り扱い・お手入れについてご不明な点は東芝クリーナー(家庭用)お買い上げの販売店へご相談ください。取扱説明書販売店にご相談ができない場合は、下記の窓口へ東芝生活家電ご相談センター・お客様からご提供いただいた個人情報は、修理やご相談へ の回答、カタログ発送などの情報提供に利用いたします。・利用目的の範囲内で、当該製品に関連する東芝グループ会 社や協力会社に、お客様の個人情報を提供する場合があり ます。0120-1048-76受付時間:365日 9:00∼20:0
  • 2 .
    安全上のご注意 必ずお守りくださいお使いになる人や...
    安全上のご注意 必ずお守りくださいお使いになる人や他の人への危害と財産の損害を防ぐために、お守りいただくことを説明しています。「表示の説明」は、誤った取り扱いをしたときに生じる危害、損害の程度の区分を説明し、図記号の説明」は図記号の意味を示しています。「表示の説明本体図記号の説明「死亡または重傷を示します。※1を負う可能性がある内容」中の絵や近くの文で、してはいけないこと(禁止)を示します。「軽傷 を負うことや、物的損害 が発生する可能性がある内容」を示します。※2※3※1:  傷とは、失明やけが・やけど...
  • 3 .
    お願い各部のなまえこのクリーナーは家庭用です本体内...
    お願い各部のなまえこのクリーナーは家庭用です本体内部●  務用に使わない、掃除以外に使わない業グリップはずすときはボタンを押しながら異臭の発生・本体の故障・ダストカップの傷付きを防ぐためにダストカップカバー(背面)手元スイッチプリーツフィルター(→6ページ)●  のものは吸わせない次・ などの液体、吸湿剤水(湿気取り)など、水分を含んだゴミ。ダストカップ・ ットなどの排泄物が付着したもの。ペ接点・ ラス・針・ピン・刃物など鋭利なもの。ガお手入れブラシ・ 量の砂(ペット用砂・パウダー状の粉末など)...
  • 4 .
    お掃除する大きめの紙片や包装用フィルムなどは、お掃...
    お掃除する大きめの紙片や包装用フィルムなどは、お掃除の前にあらかじめ拾っておきましょう。ホース・伸縮延長管・床ブラシの風路に詰まる場合があります。12電  源コードをまっすぐ引き出し電源プラグをコンセントに差し込む またはプリーツフィルターの自動お手入れ■  ィルターに付いた細かいチリを自動で取り除きます。フを押して運転を止める●手元スイッチを押す(お掃除開始)● 運転停止時に●  リーツフィルターの自動お手入れ中にプ「強」床1  ブラシと伸縮延長管を取り付け、 を押して「強」にする2 床ブラシを...
  • 5 .
    付属品を使うすき間ノズル■  常は、通床ブラシ・...
    付属品を使うすき間ノズル■  常は、通床ブラシ・床ブラシの回転部・自動停止装置など裏面や、本体の排気口付近・本体内部のギアには触れない接触禁止を 2 回押し、「弱」で使うセットする1  き間ノズルを矢印の方向にスライドさせてはずすす・手など、けが・やけどの原因。 ・特に小さなお子さまにご注意ください。収納するすき間ノズルを矢印の方向へスライドさせ、前と後ろの穴を手元スイッチの裏側のフックに差し込む2  ースまたは伸縮延長管の先端にしっかりねじ込むホ床ブラシ車輪■  面を軽く滑らせて使う床床ブラシを床...
  • 6 .
    ゴミを捨てる・お手入れするダストカップの取り扱いか...
    ゴミを捨てる・お手入れするダストカップの取り扱いかた本体・ホース・伸縮延長管・床ブラシ(回転部・お手入れカバーを除く)ワンタッ・チどこでもブラシ(ブラシ毛部を除く)は絶対に水洗いしない水ぬれ禁止 感電・故障の原因。ダストカップ各部のなまえダストカップハンドルゴミすてボタンダストカップ各部をはずす・取り付けるゴミ捨て・お手入れの前にはゴミすてボタンを押して底ぶたを開ける底側から分離ネットを矢印の方向に回してはずす2  とさないように台などの上に置き、ダストカップカ落ダストカップカバーダストカップカバーを押さ...
  • 7 .
    お手入れする(つづき)床ブラシ車輪…週に 1・2 ...
    お手入れする(つづき)床ブラシ車輪…週に 1・2 度点検を!自動停止装置お手入れカバー● 回転部や車輪にゴミがからんでいるとき、よごれが気にな るときは、お手入れしてください。ゴミがからむと車輪や 回転部が回らなくなります。お手入れカバー● 車輪・ブラシ起毛布が摩耗していると、床面を傷付けるこ とがあります。お買い上げの販売店や家電量販店などを通 じて新しい床ブラシをお取り寄せください。(有料)1回転部ブラシ起毛布 お手入れカバー、回転部をはずす溝溝3凸部2  輪・自動停止装置にからみついたゴミは、ピ...
  • 8 .
    お困りのときは・よくあるご質問修理サービスを依頼す...
    お困りのときは・よくあるご質問修理サービスを依頼する前に絶対に改造はしない また、修理技術者以外の人は、分解したり修理をしない火災・感電・けがの原因。 ● ご使用中に異常が生じたときは、電源プラグを抜き、約15 秒後に再び差し込んで動作を確認してください。 それでも異常が直らないときは、次の点をお調べください。このようなときは調べて、直してください分解禁止 修理はお買い上げの販売店、または東芝生活家電ご相談センターにご相談ください。参照ページ電源プラグがコンセントにしっかり差し込まれていますか。運転しない...