VC-V7D
x
Gizport

VC-V7Dの取扱説明書・マニュアル [全8ページ 1.25MB]

2
manual.pdf?no=65009&fw=1&pid=9631
hiyoko_kaijyu - 2013-09-07
http://www.toshiba-living.jp/.../manual.pdf?no=65009&fw=1&pid=9631 - 1.25MB - キャッシュ
2925view
8page / 1.25MB
Share (facebook)
2 / 8 ページ
 
2 / 8 ページ
ファイルを開く
現在のページURL
お掃除の前に2 3安全上のご注意●商品および取扱説明書にはお使いになるかたや他の人への危害と財産への損害を未然に防ぎ、安全に正しくお使いいただくために、重要な内容を記載しています。次の内容(表示・図記号)をよく理解してから本文をお読みになり、記載事項をお守りください。必ずお守りください分解禁止改造はしないまた、修理技術者以外の人は、分解したり修理をしない火災・感電・けがの原因となります。修理はお買い上げの販売店または、東芝家電修理ご相談センターにご相談ください。禁 止電源コード、電源プラグが傷んだり、コンセントの差し込みがゆるいときは使用しない感電・ショート・発火の原因になります。100V・15A以上電源は交流100Vで、定格15A以上のコンセントを単独で使う火災・感電の原因になります。禁 止電源コードは黄マーク以上引き出さない電源コードを傷つけたり、無理に曲げたり、引っ張ったり、ねじったり、たばねたりしないまた、重い物を載せたり、挟み込んだりしない電源コードが破損し、火災・感電の原因となります。接触禁止床ブラシの回転部、自動停止装置など底面には触れない手などをけがすることがあります。特に小さなお子さまにはご注意ください。禁 止電源コードを床ブラシの回転部に巻き込まない電源コードの損傷により、感電の原因になります。禁 止灯油、ガソリン、シンナーなどの引火性のあるもの、タバコの吸い殻などの火の気のあるもの、トナーなどの可燃物を吸わせない火災の原因になります。プラグを抜くお手入れの際は、必ず電源プラグをコンセントから抜くまた、ぬれた手で抜き差ししない感電・けがの原因になります。水場での使用禁止水まわりや風呂場での使用は絶対にしない感電の原因になります。水洗い禁止本体・ホース・伸縮延長管・床ブラシ(回転部、前取り吸い口をのぞく)は絶対に水洗いしない感電・故障の原因になります。ほこりをとる電源プラグとコンセントのほこりなどは定期的にとる感電・発熱による火災の原因になります。根元まで差し込む電源プラグは根元まで確実に差し込む感電・発熱による火災の原因になります。禁 止吸込口をふさいで長時間運転しない過熱による本体の変形・発火の原因になります。禁 止排気口はふさがない火災の原因になります。プラグを抜く使用時以外は、電源プラグをコンセントから抜くけが・やけど・絶縁劣化による感電・漏電火災の原因になります。火気禁止火気に近づけない本体の変形によるショート・発火の原因になります。禁 止引火性のもの(ガソリン、ベンジン、シンナー)の近くで使用しない爆発・火災の原因になります。禁 止ホース差込口、ホース、伸縮延長管の接点にピンなどを入れない感電・破壊の原因になります。プラグを持つ電源プラグを抜くときは、電源コードを持たずに必ず先端の電源プラグを持って引き抜くプラグの刃が変形したり、電源コードが断線して感電・ショート・過熱により発火の原因になります。プラグを持つ電源コードを巻き取るときは、電源プラグを持って行う電源プラグがあたってけがの原因になります。まっすぐ引く電源コードは、まっすぐ引き出す電源コードを上に引っ張りながら引き出すと本体の引き出し部と電源コードがこすれて破損し、感電・発火の原因になります。お願い*1: 重傷とは、失明や、けが、やけど(高温・低温)、感電、骨折、中毒などで、後遺症が残るものおよび治療に入院・長期の通院を要するものをさします。*2: 傷害とは、治療に入院や長期の通院を要さない、けが、やけど、感電などをさします。*3:物的損害とは、家屋・家財および家畜・ペットなどにかかわる拡大損害をさします。「取り扱いを誤った場合、使用者が死亡または重傷*1を負うことが想定されること」を示します。図記号の説明 表示の説明は、禁止(してはいけないこと)を示します。具体的な禁止内容は、図記号の中や近くに絵や文章で示します。禁止は、指示する行為の強制(必ずすること)を示します。具体的な指示内容は、図記号の中や近くに絵や文章で示します。指示は、注意を示します。具体的な注意内容は、図記号の中や近くに絵や文章で示します。注意「取り扱いを誤った場合、使用者が傷害*2を負うことが想定されるか、または物的損害*3の発生が想定されること」を示します。このクリーナーは家庭用です●業務用には使用しない。●掃除目的以外には使用しない。つぎのものは吸わせない■水などの液体や湿ったゴミ。■ガラス、ピン、刃物など鋭利なもの。■多量の砂(ペット用砂、パウダー状の粉末など)、小石など目づまりするもの。●異臭の発生や本体故障、紙パックの集じん性能を低下させる原因になります。紙パックは必ずシール弁付東芝製 紙パックを使用する●クリーナーの紙パックは機能部品です。東芝製以外の紙パックを使用した場合、モーターの発煙・発火が発生するおそれがあります。東芝製 以外の紙パックを使用した場合の紙パックに関係するクリーナーの性能・品質などの不良は保証できません。純正純正純正ホース、伸縮延長管の先端で直接お掃除しない●床が傷ついたり、故障の原因になります。掃除するときは電源コードを十分に引き出す●電源コードを無理に引っ張ると、損傷する原因になります。床ブラシを床に強く押しつけたり、本体を急激に引っ張ったり、壁、家具などに強くあてない●床、たたみの傷つきや、壁、家具などへの色の付着防止のため、力を入れずに片手で軽くすべらせてください。伸縮延長管に手をそえると伸縮延長管・床ブラシに無理な力が加わることがあります。●床用ワックス・つや出し床用洗剤をご使用の場合、塗布面にこすり傷がつくことがあります。●やわらかく傷つきやすい木床材や、ワックス上のこすり傷が気になる場合は、別売品のソフトフロアブラシのご使用をお奨めします。●砂ゴミの上で床ブラシを使うと、床に傷をつけることがあります。床ブラシの下側の車輪・ブラシ起毛布に付着している砂ゴミは取りのぞいてください。●床ブラシの下側の車輪・ブラシ起毛布が摩耗していると、床・たたみに傷をつけることがあります。お手入れの都度、点検してください。

参考になったと評価
  2人が参考になったと評価しています。

このマニュアルの目次

  • 1 .
    お掃除の前にお掃除のしかたお掃除の後にこのようなと...
    お掃除の前にお掃除のしかたお掃除の後にこのようなときは東芝クリーナー(家庭用)取扱説明書形名VC-V7Dもくじ安全上のご注意 ・・・・・・・・2~3お願い・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・3各部のなまえとはたらき ・・・・・・・・・・・4~5お掃除のしかた ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・6~7お掃除終了後は・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・7付属品の使いかた ・・・・・・・・・・・・・・・・・8~9お手入れ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・10~1...
  • 2 .
    お掃除の前に2 3安全上のご注意●商品および取扱説...
    お掃除の前に2 3安全上のご注意●商品および取扱説明書にはお使いになるかたや他の人への危害と財産への損害を未然に防ぎ、安全に正しくお使いいただくために、重要な内容を記載しています。次の内容(表示・図記号)をよく理解してから本文をお読みになり、記載事項をお守りください。必ずお守りください分解禁止改造はしないまた、修理技術者以外の人は、分解したり修理をしない火災・感電・けがの原因となります。修理はお買い上げの販売店または、東芝家電修理ご相談センターにご相談ください。禁 止電源コード、電源プラグが傷んだり、コンセ...
  • 3 .
    お掃除の前に4 5各部のなまえとはたらきカチッ カ...
    お掃除の前に4 5各部のなまえとはたらきカチッ カチッ カチッ はずすときは押しながら 調節 ボタン 8 11ページ 7ページ 11ページ 10 86ページ 9ページ 5ページ 7ページ 前取り吸い口 床ブラシ けが注意 ラベル スタンドストッパー 伸縮延長管 すき間ノズル (ブラシ) 手元スイッチ ホース ゴミサイン ふた ハンドル兼用 電源コード巻取りボタン 排気口 車輪 赤マーク 電源プラグ 電源コード 黄マーク 電源コードは黄マーク以上引き出さないでください。(断線の原因になります) 運転中は、電源...
  • 4 .
    7お掃除のしかた6お掃除のしかた電源コードをまっす...
    7お掃除のしかた6お掃除のしかた電源コードをまっすぐ引き出し、電源プラグをコンセントに差し込む1手元スイッチを押す2じゅうたんなど強い吸込力が必要なときを押して 「強」でお掃除強 ●大きなゴミなどを急激に吸いつかせた場合、操作を軽くするためゴミサインが点滅して吸込力を弱めます。お知らせ ●大きなゴミを吸いつかせたまま約3分間使用すると、モーターの過熱を防ぐため、運転が自動的に止まります。このようなときは、ゴミを取りのぞき手元スイッチを再び押します。お願い 狭いところの お掃除 手元をひねり床ブラシの向きを変...
  • 5 .
    お掃除のしかた9 8床ブラシの使いかたこの床ブラシ...
    お掃除のしかた9 8床ブラシの使いかたこの床ブラシには、自動停止装置がついており、床ブラシを床面に置くと回転部が回転し、床面から浮かすと回転部が止まります。●床ブラシを振ると「カラン」と音がしますが、自動停止装置のボールとレバーの作動音で故障ではありません。●床ブラシを持ち上げたときは、安全のため回転部は止まります。●床ブラシは、床面にゆっくりとおろしてご使用ください。落とすように使用すると、自動停止装置がはたらき、回転部の回転が止まることがあります。●ホットカーペットや毛足の長いじゅうたん、毛の密度の高い...
  • 6 .
    お掃除の後に10 11(つづく)前取り吸い口 この...
    お掃除の後に10 11(つづく)前取り吸い口 このすき間にコインを 差し込む 前取り吸い口 ① ② お手入れ●お手入れの前には を押して運転を止め、電源プラグを抜いてください。●本体や付属品が汚れたときは、水または中性洗剤をふくませた布でふきます。ベンジンなどでふくと、ひび割れ、変形、変色の原因になります。切 1お手入れカバーをはずし、回転部を取り出す①つまみを矢印の方向に動かす②お手入れカバーを手前に動かす③回転部をベルトからはずし、取り出す2ゴミを取りのぞく自動停止装置にからみついたゴミ、車輪のまわりに...
  • 7 .
    お掃除の後に13 12排気清浄 フィルター フィル...
    お掃除の後に13 12排気清浄 フィルター フィルター枠 ツメ ●性能・品質を保証できませんので、洗剤・漂白剤などを使用したり、洗濯機で洗ったり、暖房器具・ドライヤーなどで乾かさないでください。フィルター枠 12345紙パックを交換しても、すぐにゴミサインが点滅するときは、お手入れをしてください。排気清浄フィルターフィルター枠をはずすフィルター枠から排気清浄フィルターをはずす押し洗いをし、陰干しして十分に乾燥させる排気清浄フィルターをフィルター枠にはめるフィルター枠を本体にはめ込むお願い ●新しい排気清浄フ...
  • 8 .
    このようなときは15 14保護装置について このよ...
    このようなときは15 14保護装置について このようなときはモーターの過熱を防ぐため、本体内部に運転を止める保護装置がついています。●紙パックがゴミでいっぱいのまま運転し続けたとき●ホース、伸縮延長管、床ブラシなどにゴミがつまったまま運転し続けたとき●すき間ノズルで連続運転使用したとき●夏期など室温が35℃を越えるとき●吸込口や排気口をふさいで連続運転し続けたとき●ゴミサインが点滅したまま使用したとき●シール弁付東芝製 紙パック以外を使用したとき純正保護装置がはたらくとき砂ゴミ、誤って吸い込んだ湿ったゴミな...