VC-3000X
x
Gizport

VC-3000Xの取扱説明書・マニュアル [全10ページ 8.92MB]

2
manual.pdf?no=75881&fw=1&pid=12464
hiyoko_kaijyu - 2013-08-28
http://www.toshiba-living.jp/.../manual.pdf?no=75881&fw=1&pid=12464 - 8.92MB - キャッシュ
4279view
10page / 8.92MB
Share (facebook)
8 / 10 ページ
 
8 / 10 ページ
ファイルを開く
現在のページURL
お手入れ(つづき)フィルターお手入れロボ警告手など、けが・やけどの原因。特に小さなお子さまにはご注意ください。…ゴミ / フィルターサインが点滅したり、吸込力が弱くなったと感じたとき※お手入れの際は、本体からダストカップを取り出し、ゴミを捨ててください。●月に 1度を目安に分離室の点検をして、ゴミがある 場合は取り除いてください。フィルターお手入れロボを取り出す4プリーツフィルターをはずすフィルターお手入れロボプリーツフィルター本体を押さえて、矢印の方向に引き出す● 暖房器具・ドライヤーで乾かさない。十分に乾かすフィルターお手入れロボは、シャッターを開け、プリーツフィルターが入っていた面を下にして乾かす●乾燥時間は日陰の風通しの良い場所で、しっかり乾燥約1日(24 時間)が目安です。つまみフィルターお手入れロボ● 洗濯機で洗わない。性能・品質の保証ができなくなります。6つまみを持ち、矢印の方向に引き抜く● 洗剤・漂白剤などを使わない。右のことは守ってくださいプリーツフィルター・フィルターお手入れロボのお手入れ通常のお手入れ(分離室)1本体内部のギアには触れないシャッターは開けたまま。お 願 い● プリーツフィルターは、強く引っ張らないでくださ2い。(破損の原因)分離室のふたをはずすつまみを持ち、矢印の方向に引く5フィルターお手入れロボフィルターお手入れロボ、プリーツフィルターをそれぞれ水洗いする●洗う前にフィルターお手入れロボのシャッターを矢印の方向にまわして開けてください。分離室7フィルターお手入れロボを本体にセットする①フィルターお手入れロボにプリーツフィルタ ーをセットする● シャッターは開いていても閉まっていても取り付けられます。ふたつまみ①3ネットに付いたゴミ、中にたまったゴミを取り除くネットについているゴミは使い古しの歯ブラシや綿棒またはティッシュなどで取り除く②フィルターお手入れロボシャッターシャッター閉めた状態プリーツフィルターシャッター開けた状態フィルターお手入れロボ● 分離室のネットは強くプリーツフィルター押さないでください。 (破損の原因)つまみ通常のお手入れはここまでです。フィルターお手入れロボを本体にセットしてください。(→15 ページ、手順7)通常のお手入れを行っても、ゴミ / フィルターサインが点滅した場合は、4 からのお手入れも行ってください。14つめふた掃除のふた後にお 願 いフィルターお手入れロボ● お手入れ後は、必ず十分に乾燥させてからセットしてくお 願 い● プリーツフィルターは、歯ブラシや綿棒などで洗わないでください。(破損の原因)お③本体にカチッと音がするまではめ込む③ネットふたのつめ位置つめすくなります。お 願 いフィルターお手入れロボ分離室● 容器に水をため、つけおき洗いするとゴミが落ちや分離室②ふたのつめ位置に合わせて分離室のふたをはめるカチッださい。ぬれたままご使用になるとフィルターの目詰まりや異臭の発生や本体の故障の原因になります。● プリーツフィルター・フィルターお手入れロボは必ず取り付けてください。(故障の原因)(プリーツフィルターを付け忘れると運転できません。)(つづく) 15

参考になったと評価
  2人が参考になったと評価しています。

このマニュアルの目次

  • 1 .
    保証とアフターサービス必ずお読みください修理・お取...
    保証とアフターサービス必ずお読みください修理・お取り扱い・お手入れについてご不明な点は東芝クリーナー(家庭用)お買い上げの販売店へご相談ください。取扱説明書販売店にご相談ができない場合は、下記の窓口へ東芝生活家電ご相談センター0120-1048-76受付時間:365日 9:00∼20:00携帯電話・PHSなど 022-774-5402(通話料:有料)FAX  022-224-6801(通信料:有料)保証書(別添)・お客様からご提供いただいた個人情報は、修理やご相談へ の回答、カタログ発送などの情報提供に利用...
  • 2 .
    安全上のご注意必ずお守りください● 商品および取扱...
    安全上のご注意必ずお守りください● 商品および取扱説明書にはお使いになるかたや他の人への危害と財産への損害を未然に防ぎ、安全に正しくお使いいただくために、重要な内容を記載しています。次の内容(表示・図記号)をよく理解してから本文をお読みになり、記載事項をお守りください。表示の説明図記号の説明「取り扱いを誤った場合、使用者が死亡または重傷* 1 を負うことが想定されること」を示します。「取り扱いを誤った場合、使用者が軽傷*2 を負うことが想定されるか、または物的損害* 3 の発生が想定されること」を示します。...
  • 3 .
    お願い各部のなまえ本体内部フィルターお手入れロボ業...
    お願い各部のなまえ本体内部フィルターお手入れロボ業務用に使わない、掃除以外に使わない● このクリーナーは家庭用です。つぎのものは吸わせない 臭の発生・本体故障・ダストカップの傷つ異きの原因。●・水などの液体、湿ったゴミ。・ガラス、ピン、刃物など鋭利なもの。・多量の砂(ペット用砂、パウダー状の粉末など)、小石など目詰まりするもの。・食品用ラップや包装用フィルムなどの通気性の悪いもの。調節ボタン長さを調節してください。ャカシャカ」と音がしますが、故障ではありません。(内部部品の振動音)はずすときはボタンを押し...
  • 4 .
    お掃除のしかたカタカタ電源コードをまっすぐ引き出し...
    お掃除のしかたカタカタ電源コードをまっすぐ引き出し、電源プラグをコンセントに差し込む12 を押す(お掃除開始)3 -1 床ブラシでお掃除するプリーツフィルターが約 1 秒自動振動します。ボタン(ライト・床ブラシの回転部の操作)※電源プラグがコンセントに差し込まれていると、運転していないと き で も 約 2W の 電力を消費しています。お知らせサイン全消灯を押すごとに「入⇔切」が切り替わります。 「入」:回転部が回転し、 ライトが点灯します。 「切」:回転部の回転が止まり、ライトが消えます。● 床・たたみで...
  • 5 .
    お掃除のしかた(つづき)5 オゾン循環エアー洗浄を...
    お掃除のしかた(つづき)5 オゾン循環エアー洗浄を行う付属品の使いかた手元スイッチ運転を止めると、自動でオゾン循環エアー洗浄を行います   を押すこの掃除機は、フィルターに付着した細かいゴミを自動で除去する機能を備えています。またモーターの排気と、オゾン発生器のオゾンにより、カップ内の除菌、脱臭を行います。*オゾン循環エアー洗浄時、プリーツフィルターの自動振動と同時にプリーツフィルターにエアーを送るため、モーターも運転します。床ブラシ・床ブラシの回転部・自動停止装置など底面や、本体の排気口付近には触れないお...
  • 6 .
    付属品の使いかた(つづき)お掃除のコツすき間ノズル...
    付属品の使いかた(つづき)お掃除のコツすき間ノズル※大きめの紙片や包装用フィルムなどは、お掃除の前にあらかじめ拾っておきましょう。ホース・伸縮延長管・床ブラシの風路に詰まる場合があります。を押し、お好みの吸込力でお使いください。(通常は      をお使いください)12セットするときはす① き間ノズルを矢印の方向へスライドさせてはずす②ホース、または伸縮延長管の先端にしっかりねじ込む②じゅうたんのお掃除収納するときはすき間ノズルを矢印の方向へスライドさせ、前と後ろの穴を手元スイッチの裏側のフックに差し込む...
  • 7 .
    お手入れゴミの捨てかた吸引力を持続させるために、お...
    お手入れゴミの捨てかた吸引力を持続させるために、お掃除が終わったらこまめにゴミを捨てましょう。■ ゴミすてラインを越えてゴミをためないでくださいダストカップ● 分離室にゴミがたまり、吸引力が低下します。ゴミすてラインゴミの種類によっては、ゴミすてラインまでゴミがたまる前に吸込力が弱くなることや、ゴミセンサーが働くことがあります。このようなときは、ダストカップやフィルターお手入れロボをお手入れしてください。※ゴミを捨てる前には、1ダストカップを取り出すボタンゴミを捨てる● ダストカップが入る大きめの紙ゴミすて...
  • 8 .
    お手入れ(つづき)フィルターお手入れロボ警告手など...
    お手入れ(つづき)フィルターお手入れロボ警告手など、けが・やけどの原因。特に小さなお子さまにはご注意ください。…ゴミ / フィルターサインが点滅したり、吸込力が弱くなったと感じたとき※お手入れの際は、本体からダストカップを取り出し、ゴミを捨ててください。●月に 1度を目安に分離室の点検をして、ゴミがある 場合は取り除いてください。フィルターお手入れロボを取り出す4プリーツフィルターをはずすフィルターお手入れロボプリーツフィルター本体を押さえて、矢印の方向に引き出す● 暖房器具・ドライヤーで乾かさない。十分...
  • 9 .
    お手入れ(つづき)性能・品質を保つために、次のこと...
    お手入れ(つづき)性能・品質を保つために、次のことは守ってください● お手入れに、ベンジン・シンナー・アルコール・漂白剤などを使わないでください。また、洗濯機で洗わないでください。(ヒビ割れ・変色・色落ちの原因)本 体・ホース・伸 縮 延 長 管・床 ブ ラ シ 回 転 部・お 手入 れ カ バー を 除 く)(ピカッとどこでもブラシ(ブラシ毛部を除く)は絶対に水洗いしない感電・故障の原因。床ブラシ…週に 1・2 度点検を!● 毛の固いブラシで洗わないでください(傷つきの原因)●暖房器具・ドライヤーなどで乾...
  • 10 .
    本体・床ブラシの回転部が止まったらモーターの過熱を...
    本体・床ブラシの回転部が止まったらモーターの過熱を防ぐため、本体内部・床ブラシ内部には運転を止める保護装置がついています。次のようなときは、保護装置がはたらきます。お手入れをしてください。本体の保護装置がはたらくとき直しかた● ダストカップがゴミでいっぱいのまま運転し続けた床ブラシの保護装置がはたらくとき①手元スイッチのを押し、電源プラグをコンセントから抜く砂ゴミ、誤って吸い込んだ湿ったゴミなど、吸い込むゴミの種類によっては、ダストカップがいっぱいになる前に、保護装置がはたらくことがあります。ったまま運転し...