KGE61の取扱説明書・マニュアル [全32ページ 8.43MB]
	 
	
	
	
	
		
			
				
				
					101201.pdf
					
					
					
					http://153.127.246.254/.../101201.pdf - 8.43MB 
 - キャッシュ
						25999view
					
					32page / 8.43MB
					
					
				 
				
			 
		 
	 
 
	 
 
	
	
	
		
		
	
	
	
	24お手入れのしかたグリルとびら・グリル水入れ皿取りはずしかた1. 押さえバネを①の方向に下げる。2. グリルとびらを②の方向にたおす。●洗剤を含ませた布で汚れをふき取り、乾いた布で洗剤や水気をふき取ります。●汚れがひどいときは、つけ置きした後、洗剤で丸洗いしてください。※・酸性やアルカリ性洗剤を使ってグリルとびらを洗うと、変色やはがれ、さびの原因になります。グリル庫内(側壁・底部)●洗剤を含ませた布でお手入れできる部分の汚れをふき取り、乾いた布で洗剤や水気をふき取ります。※燃焼部(バーナー)には触らないでください。炎口がつまり燃焼不良の原因になります。※グリル水切れセンサーの頭部についた脂やゴミは水に浸し固くしぼった布でふき取ってください。(グリル庫内左奥)グリル焼網●洗剤を含ませた布で汚れをふき取り、乾いた布で洗剤や水気をふき取ります。●  汚れがひどいときは、つけ置きした後、洗剤で丸洗いしてください。※・グリル焼網に汚れが残っていると、魚などの調理物がくっつきやすくなります。取り付けかた1.・グリル水入れ皿のツメ2カ所をグリルとびらの角穴にはめ込む。(①)2.グリルとびらを②の方向に回転させる。3.押さえバネがグリル水入れ皿に確実にはまっているか確認する。※・グリルとびらは変形させないでください。特にグリル水入れ皿との固定部が変形すると、グリルとびらの閉まりが悪くなったり、はずれやすくなります。お手入れできる部分グリル水切れセンサー燃焼部お手入れのしかたツメ②グリルとびらグリル水入れ皿①①角穴②①①グリルとびら押さえバネ
 
	
		
			参考になったと評価
   31人が参考になったと評価しています。
31人が参考になったと評価しています。
		 
		
 
	
		
				その他の取扱説明書
				
					
		
								
									 
									981 view