F704iの取扱説明書・マニュアル [全545ページ 22.82MB]
F704i_J_All.pdf
gizport - 2013-08-14
http://www.nttdocomo.co.jp/.../F704i_J_All.pdf - 22.82MB
- キャッシュ
17884view
545page / 22.82MB
166カメラお知らせお知らせ・保存先を microSD メモリーカードに設定している場合は、microSDメモリーカード内の「マイピクチャ」フォルダに保存されます。・画像サイズ、画質、保存先によっては、撮影した静止画の保存に時間がかかる場合があります。・画像サイズが横長VGA(640×480)、縦長VGA(480×640)以上の場合に手ぶれ補正オートで撮影すると、次の操作を行えるまでに時間がかかります。-tを押しての等倍表示-aを押してのメール作成-mを押してから操作できる機能(m31によるタイトル編集とm9による保存先一覧表示を除く)・保存領域の空きが足りないときや最大保存件数を超えるときは、画面の指示に従って不要な画像を削除したり、画像サイズや画質を低い値に変更したりしてから撮影してください。・音声電話中に静止画を撮影すると、通話が途切れる場合があります。・静止画撮影待機中、電話がかかってきた場合は、着信画面に切り替わります。すでに静止画を撮影していた場合は、通話終了後に保存確認画面に戻ります。自動保存を「する」に設定している場合は、撮影した静止画が自動で保存されます。ただし、タイミングによっては撮影した画像が破棄される場合があります。・電話帳およびメール作成画面から静止画撮影を起動した場合の保存確認画面で、mを押してから操作できる機能には次のものがあります。- 編集→タイトル編集- 表示切替→正像表示/鏡像表示- 保存形式→鏡像保存・microSDメモリーカードが取り付けられていないときやmicroSDメモリーカードが他の機能で使用されているとき、microSDモード中は、保存確認画面で利用できない機能があります。・撮影日時を「日付」「日付+時刻」に設定して撮影した場合、保存確認画面の画像には日付、日付+時刻は表示されません。ただし、保存確認画面の等倍表示では表示されます。連続撮影する<連続撮影>静止画を連続で撮影できます。連続撮影には次の4種類があります。連続撮影自動:設定した枚数分(最大6枚)を自動で連写連続撮影手動:設定した枚数分(最大6枚)を手動で連写4コマ撮影自動:4コマを自動で連写して1枚の静止画にする4コマ撮影手動:4コマを手動で連写して1枚の静止画にするI連続撮影自動、4コマ撮影自動では、約0.4秒間隔で連続して撮影できます。I静止画詳細設定の連続撮影枚数で連続撮影する枚数を設定できます。I連続撮影自動、連続撮影手動ができるのは、画像サイズが次の場合のみです。- Sub-QCIF(128×96)- QCIF(176×144)- 待受用(240×320)- CIF(352×288)I4コマ撮影自動、 4コマ撮影手動ができるのは、画像サイズが待受用(240×320)の場合のみです。I電話帳、メール作成画面、iアプリから静止画撮影を起動したときは、連続撮影できません。ただし、iアプリの種類によっては連続撮影できる場合もあります。1uehで連続撮影のマークにカーソルを合わせる・撮影待機中に7を押してもマークを選択できます。2jで連続撮影の種類を切り替えてg・撮影待機中にm6を押し、jで連続撮影の種類を選択してから、gを押しても設定できます。3被写体にカメラを向けてgまたはサイドキー[▲]■連続撮影自動、4コマ撮影自動のときシャッター音が鳴り、静止画が連続で撮影されます。連続撮影自動で6枚撮影中、中央ランプは赤、黄、緑、青、紫、オレンジ、赤、黄、緑の順に点滅します。4コマ撮影自動で撮影中、中央ランプは赤、黄、緑、青の順に点滅します。・自動保存を「する」に設定している場合は、撮影した静止画は設定した保存先へ自動的に保存されます。このとき操作4以降の操作は不要です。・gまたはサイドキー[▲]を押すと、FOMA端末を折り畳んでも、撮影は中断されません。:連続撮影自動:連続撮影手動:4コマ撮影自動:4コマ撮影手動:連続撮影解除(1枚撮影)連続撮影のマーク
参考になったと評価
1人が参考になったと評価しています。
その他の取扱説明書
15907 view