MDR-CD900ST
x
Gizport

MDR-CD900ST モニター用の解決方法

  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"モニター用"9 件の検索結果
全般
 
質問者が納得はじめまして♪ 音の好みは人それぞれ、ヘッドホンなどのプライベートユースではまさに千差万別、一人一人がちがうと言っても良い程でしょう。 一般的な傾向としては、音を分析チェックするお仕事用ヘッドホン。好んで音楽鑑賞に利用する人はほとんど居ないと言って良いでしょう。 ほとんど居ない=少数は居る そう、私もこのヘッドホンを常用しています。 かなり珍しいほどの少数派の一人でしょうね。(笑) 音の空間に包まれたい、と言う時には最も適さないヘッドホンの一つですので、適材適所、というより、その時の気分で他のヘッ...
4483日前view15
全般
 
質問者が納得個人的な意見ですが、 「生歌や生楽器の録音をミックスするケースが多い」 なら、『その二択で選ぶなら』どっちかというとCD900STかな・・・と思います。 同じくその二択範囲で、打ち込み音源主体でDTMをやるなら、RH-300の方が良いかと思います。 あくまで私の耳基準ですが、経験上、 ・生音源のあら探しチェックには、CD900STの方が遙かに向く ・打ち込み音源の再生の正確性は、さすがROLANDって面がある と感じていますので。
4497日前view11
全般
 
質問者が納得モニター用でしたらこれしかないですし、レコーディングスタジオに標準装備しています。 好みによっては低域が不足しているからと同程度の家庭用を使うエンジアもいます。 ヘッドホンアンプの違いなども顕著に出るヘッドホンです。 今まであまり良く無いヘッドホンを使われていると高域が不足している様に感じる場合も有りますがCD900がスタンダードな音です。 25年ほど前にSTが付かないコンシューマー用のヘッドホンが有ったのですが、同時期にスタジオからの要望でそのヘッドホンのパーツを使ってスタジオ用に少量生産されていたヘッド...
4569日前view17
全般
 
質問者が納得あんまり海外事情に詳しいわけではないですが… AKGは、古くからヨーロッパのスタジオシーンではよく見かけますよね。日本でももちろん評価高いし。 http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=117%5EK240MKII%5E%5E http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=117%5EK271MKII あたりが、国内でも定番 また、どこでも名前が出てくるのはベイヤーです...
4621日前view8
全般
 
質問者が納得他方の方でも上げられていますが SHR440あたりがよいかと思います。 私はSRH840を持っていますが。。SRH440もかなりレベルの高いヘッドホンです。 解像度も良く、モニタとして使っても十分な性能と思います。 http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=662%5ESRH440%5E%5E こちらで買えば直輸入品ですが安く買えます。
4731日前view16
全般
 
質問者が納得確かにモニター用途では、味付けの濃い音を出すヘッドホンは敬遠されます。 ですが逆にモニター用でなければ、どんな他のヘッドホンもダメなのかというと、そういうわけでもありません。 要するに「モニター用・非モニター用」に関わらず、「モニターに向いているヘッドホン」を選べば問題ないわけです。 MDR-CD900STが頻繁に見られるのは、いわゆる鉄板モデルだからですね。 信頼と安心のソニー製というわけです。 ですが何もモニター用ヘッドホンはCD900だけではありません。 下の方々が挙げられているようなSRH840(...
4843日前view9
全般
 
質問者が納得ミックスをヘッドホンで行う是非は置いといて、 収録音源の細かな粗探しが目的ならSONY MDR-CD900ST ミックスやマスター音源の確認に使用するならAKG K271MKII 「打ち込みのみ」との事ですので、SONY MDR-CD900STは定位が狭いのでミックスには不向きです。 AKG K271MKIIにしておきましょう。
5031日前view16
全般
 
質問者が納得900が何よりも良いわけではありませんが、 私は900でいいと思います。 最低限しっかりした建て付けの良さ。 (例えば7506より可動部が少ない分しっかりしているなど) 業界標準といわれているものの中では珍しく真っ当な音のものである事。 標準を使いつぶしてからでないと他機の良さなどなかなか見えてこないという事実。 なので、標準をしっかりなじませてから変化を求めた方が 余計な回り道をせずに済みますよ。 私などは、気持ちいいからとテクニカをよく使いましたが 結構な遠回りでございました。 気持ちいいだけでは聴...
5061日前view8
全般
 
質問者が納得レス付かないね、まぁ一番難しい質問だからね。 学生なのに5万も出せるんだスゲェ、裏山椎よ。 さて、本題から逸れたなスマナイ。 個人的にはSTAXを勧めたいが、バランスの良さ、緊張感と言う音楽に向き合うと言う使い方はしないと言う理解で良いか? なら、話は簡単でね。 店頭に行って重低音を謳っているモノを選べばいい、幼少の頃から音楽の専門教育を受けてきているなら話は別だが、普通は区別が付くほどではないよ。 気楽に選べば良い、ソイツは最高の仕事をしてくれるだろうよ。 友達と同じだ。
5219日前view11
  1. 1

この製品について質問する