BDZ-AT500
x
Gizport
 
"ダ"30 - 40 件目を表示
全般
 
質問者が納得不具合なんじゃない? この機種は「起動できなくなる」って不具合の報告が多いんだけど… そうゆう不具合は初めて聞くね。
4558日前view103
全般
 
質問者が納得totti101820さんへの回答 FAQはこちら http://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?rid=3&PID=7309-1528 それでも解決しない場合は、サポートにメールすることをお勧めします。
4594日前view45
全般
 
質問者が納得ソニーにできてパナにできないことは、 ・キーワード・ジャンルを登録しておくと関連番組を自動録画できる (パナはパソコンからしかできない) ・外部入力から標準画質で録画した映像もHDDからBDに高速ビングできる ・ソニー以外のハイビジョンカメラとも比較的相性がいい (パナはパナ以外のハイビジョンカメラとは相性が悪い) ・携帯電話に加えてPSP/ウォークマンにも番組を転送できる (パナは携帯電話と自社のメディアプレーヤー) パナにできてソニーにできないことは、 ・HDDからDVDに高速ビングできるのでDV...
4741日前view5
全般
 
質問者が納得①まとめてビングした方がいいディスクをあまり出し入れすると 傷がついて録画も再生も出来なくなる可能性があるから ②CMカットすると24分~25分25Gのディスクに 七話までかなDRモードで 4倍録画ならワンシリーズは入るでしょう 28話くらいは入る計算になるから
4742日前view25
全般
 
質問者が納得このプルジェクターは、パソコンとPS3のゲーム機専用で、ブルーレイレコーーには対応して無いはずです。安価な3Dプロジェクターは、総てこの仕様になっています。解説書にもBlu-ray3Dや3D対応家庭用ゲーム機を接続して3D投影も簡単に実現します。
4567日前view73
全般
 
質問者が納得結論から言いますと、AT500からは転送できません。 基本としてタブレットZへ転送出来るのは、AT500の次の比較的上位機種からで、AT500が発売された頃は、まだそこまで行われていませんでしたね。(これはソニーに限らず、他メーカーのレコーーでも同じです。) なお、RECOPLA(レコプラ)と云うアプリを使えば、一部AT500を「操作すること」は可能ですが、映像は残念ながら見られません。 http://www.sony.jp/hitokoto/weblabo/recopla/explanation.ht...
4033日前view79
全般
 
質問者が納得SONYはBD直はできませをが、外部入力からブルーレイ規格でHDDに取り込むので、そこから高速ビングできます。パナソニックは外部入力からHDDにDVD規格で取り込むので、そこからBDには形式変換しながら実時間ビングとなります。その構造からBD直はできない気がしますが…というわけで、外部入力からBDに焼くならSONY、DVDに焼くならパナソニックです。あと、BDに焼くのは長期保存のためでしょうか?だとしたら、多層ディスクより、シンプルな1層ディスクが向いてる気がします。【追】パナソニックはDVDに順ずる規...
4766日前view38
全般
 
質問者が納得まず、BZ510は外しましょう。東芝と言っても型番D~は中身は三菱・フナイのOEM機で、機能的に劣ります。で、安定度、操作の簡易さならソニー。後々、録画対応のREGZAを購入して、レグザリンク・ビング(TVの内蔵/外付けHDDから録画番組をレコーーにビング、ディスク化が可能な機能)を使う可能性、あるいは、高度な編集機能が必要なら東芝RD、という事で良いと思います。<補足>HDMIリンク機能がフルに使える、という事でしょう。ソニーは「ブラビアリンク」と呼んでいますが、TV、レコーー双方をHDMIケーブ...
4734日前view18
全般
 
質問者が納得http://www.sony.jp/bd/update/index.html?nccharset=7882E6E9&searchWo... (BDZ-AT500を入力して検索する) (1)放送電波でアップグレードできるのは、 ある決まった期間だけです。 ちなみに、BDZ-AT500の1番最近のアップグレードは 2013年9月11日(水)~2013年9月29日(日) つまり、もう終了してます。 (ちなみにムーブバックの機能追加は2011年5月のアップデート) 手動でしたければ「放送ウンロード...
3627日前view65
全般
 
質問者が納得BDZ-AT500はスカパーHD録画に対応していますからスカパーHDチューナーとレコーーをLANケーブルで繋ぎ設定を行えばスカパーの番組表から予約録画ができます。これにより劣化せず録画が可能となります。録画に関する情報はLANケーブルを通してレコーー側に伝達されますからレコーー側の予約設定は不要です。必要なのは、スカパーHDチューナーおよびスカパーのアンテナです。それとチューナーとレコーーを繋ぐLANケーブルとチューナーとテレビを繋ぐHDMIケーブル。携帯やパソコンからの予約録画やアクトビラなどネッ...
4729日前view17

この製品について質問する