BDZ-AT700
x
Gizport
 
"機能"40 - 50 件目を表示
全般
 
質問者が納得まずCMカット・端子に関してはすべての機種で対応しています。3D対応は②のみ対応していません。おまかせ・まる録に関しては本体のみでは②③共に不可能ですが、パソコンのDIMORAを使うことにより可能です。ソニーの機種はDVDにダビングですとすべて等速になりますので不可能です。ただしパナソニックでも録画モードを変更してのダビングですと等速です。一応2メーカーの機種の比較は別な質問で記載しましたので、下記を参考にしていただければ幸いです。http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/q...
5443日前view12
全般
 
質問者が納得1. CD音質で678時間。(取説を確認ですから確かです! 曲数じゃなくて時間ね)SONYは・・・ ダメかな?(推測)2. SONYは一段と精度が高く、学習機能を搭載しているラシイ。 ただし、検索機能は所詮「番組表」からなので、信頼性はどうかな? (興味が無いので推測とウワサ・・・)3. ディスクへの直接は出来ないかな? HDDに録ってから BDにダビング。4. 最長時間(最低画質)はアマリ期待しないで。 3倍モードよりは多少良いくらいでは・・・ 元がデジタル波だから、元がキレイだからね。*********...
5448日前view12
全般
 
質問者が納得HDDの増設に興味がないのであれば東芝は外して良いと思います。起動の速いSONYは魅力的ではありますが、1日6時間しか瞬間起動の時間帯を設定できないという制限があります。何故時間制限があるかというと、瞬間起動するために多くの電力(OFF状態で約22W/h)を消費するためです。PanasonicはSONYほどではありませんが、約5秒(高速起動モード)と起動はわりと早めです。また高速起動モードでもOFF状態の消費電力は3.2W/hと低めなため、24時間常時対応です。一番のお奨め理由は、マルチタスク機能が充実して...
5474日前view26
全般
 
質問者が納得【KDL-32EX30R】は プレイヤー機能に対応してないと、SONYのページに注意書きしてあります。http://www.sony.jp/event/DLNA/settings/home/p_bravia.html
5299日前view116
全般
 
質問者が納得できません。>市販DVD(アニメやドラマ)をリッピングして、それをDVD-Rに焼いたものをDVDに焼いてるのはPCだと思いますが、BDに焼けないの?>こういうこと自体がレコーダーではできないのか、日本メーカーの製品では、市販ソフトをコピーできるようなソフトは、入っていません。>プロテクトは外れているんじゃないかって勝手に思っていたんです。プロテクトを外して焼いたら、違法、犯罪です、プロテクトこみで、焼いてるから、グレーゾーンでいられる。
5309日前view6
全般
 
質問者が納得BDZ-AT700と同時期に発売されたBDZ-AX1000を所有していますが、自身でVHSからのダビングをした感想としてはVHSリマスターの効果は私も感じられませんでした。 VHSリマスターに関してはあくまでオマケの補正機能と捉えて過度な期待は禁物だと思います。 ②元がVHSの画質であろうとデジタル録画の録画画質は録画モードに依存しますので、LRやERなどビットレートが低いモードを使用した場合は元の画質より劣化し、ブロックノイズなどデジタルノイズも発生しマスターテープより確実に劣化します。こうした劣化を許容...
5163日前view44
全般
 
質問者が納得修理後、まだ一週間であれば、再度修理に来て頂けば良いと思います。修理しきれていないという事でしょうから、恐らく今回は無償修理になると思います。今までのいきさつが今回の原因かどうかは分かりませんが、何らかしかの可能性は拭いきれませんね。補足:年末で予約も取りづらいでしょうが、再修理でサービスマンを呼びましょう!
5083日前view98
全般
 
質問者が納得デメリットは・DVDはオマケ程度ですので、他機に比べ使い勝手が悪い(高速ダビングができないなど)・i Linkがない(あるのはAXシリーズ)・DVDやBDで1.5倍再生ができない思いついた範囲ではこんな感じですかね。ただ一番上のデメリットは逆にブルーレイですととても使い勝手がいいのであまり問題にする必要はないかと思います。しかしメリットも多いのでこの機種も非常にいい機種ですよ。またREGZAとHDMI接続で連動させれば、高速起動や電源連動などある程度のリンク機能も可能です。テレビの番組表から予約はできません...
5341日前view24
全般
 
質問者が納得>ソニールームリンクってなんですか?レコーダー等のHDDに記録したデータを、家庭内LANを通じて別室のテレビで再生視聴できる機能です。一般的にはDLNAと呼ばれている機能です。DLNAはサーバー機能とクライアント機能の、2つの機能から成り立っています。サーバー機能は、クライアントからの指示に従って家庭内LAN上にHDD内のデータを配信する機能です。クライアント機能は、家庭内LAN上からサーバーにアクセスしてサーバー内のデータを再生操作する機能です。DLNAはこの2つの機能がそろって初めて動作します。AT70
5342日前view78
全般
 
質問者が納得1:あります。長期保存した際の劣化具合が解りやすい。2:短期間に行ったなら差は無いでしょう。しかし長期間放置したメディアで行った際、ベリファイが通らない可能性はあります。音質画質の違いと言うよりエラーの問題です。---3:期間なんて決まってません。運的要素が大きいです。保存状況にも大きく左右されますし。どのようなというのは、読み出しエラー出ますよ。4:読み出そうとしたら読み出せないからエラーが出るんですよ。プレーヤー等でしたら再生が止まったり、映像が大きく飛んだりするでしょうね。5:パナソニックで且つ国産。...
5146日前view107

この製品について質問する