BDZ-AT700
x
Gizport

BDZ-AT700 ブルーレイの解決方法

  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"ブルーレイ"100 件以上の検索結果
全般
 
質問者が納得頻繁にアップデートしてるので不具合はいずれ収まるでしょうけど、起動・動作の遅さ、2番組同時に圧縮録画できないこと、録画中の再生・操作の制限が多いことはどうしょうもないし、特に動作の遅さはストレスの原因になると思います。パナ・ソニーは起動が速いし、動作も東芝よりは速いし、2番組同時に圧縮録画できるし、録画中の再生・操作の制限が少ないし、放送を録画したBDでもBDからHDDに番組を戻すことができるのもパナ・ソニーにできて東芝にできないことです。(ソニーは4月のアップデートで書き戻しが可能になります)起動時間は東...
4866日前view44
全般
 
質問者が納得BDZ-AT700持っています。リモート予約についてですが、インターネット回線を繋ぐ必要はありますが、ACコンセントに差した状態で本体の電源を入れなくても大丈夫です。あとは携帯のアプリを起動させてリモート予約をするための設定とレコーダー側も設定さえ行えば完了です。設定は難しくありません。リモート予約する手順は、アプリを起動させて番組表を表示します。あとは予約したい番組を選択してメニューからリモート録画予約⇒予約⇒録画モードを選択⇒予約実行を押します。予約完了しましたと表示されたら完了です。リモート操作で予約...
4867日前view78
全般
 
質問者が納得普通に、聴けますよ。
4726日前view74
全般
 
質問者が納得こんにちは。主観になりますが、極わずかですがパナソニックの方がきれいに見えました。但し、それぞれメーカーの「絵作り」がありますのでそれが私に合ったのだと思います。逆に主さんが視聴されてソニーの方が好みに合うかもしれませんし違いはわからないかも知れませんので一概には言えないと思いますよ。
4868日前view19
全般
 
質問者が納得パナのBW690の方がいいと思います。起動時間に関しては、ソニーは待機電力が2Wの通常モードで数秒で起動するし、パナも待機電力が3Wのクイックスタートで数秒で起動するから、ソニーもパナも同程度です。(ソニーの0,5秒の起動は待機電力が20Wなので、待機電力を知ってる人は使いません)ただ番組表の表示速度はソニーよりパナの方が2倍ぐらい速いです。・HDDからDVDに高速ダビングできるのでDVDレコーダーとしても不便なく使える・HDD内で録画モード変換ができるので番組を見てから録画モードを決められる・ハイビジョン...
4729日前view73
全般
 
質問者が納得まずは動画変換ソフトでMOVをMPEG2に変換して、ライティングソフトでDVD-VIDEOにした方がいいですよ。もちろんフレームレートやらビットレートはDVDに出来るように変換してください。
4869日前view108
全般
 
質問者が納得>MTSファイルの入ったメディアをUSB接続して>デジカメダビングモードを使っても、ファイルを認識してくれませんでした…試してみたのは、カメラで撮影した記録メディアそのもの(手を加えていないもの)ですか。それとも、撮影に使った記録メディアからMTSファイルだけをコピーしなおしたメモリーカードでしょうか。【補足への返答】MTSファイルしかなく、他の必要なファイルが欠けているから認識されないのだと思います。カメラで動画を撮影したら、撮影に使ったメモリーカードをそのまま使ってみて下さい。
4880日前view93
全般
 
質問者が納得○レコーダとTVの接続にHDMIケーブル黄赤白のケーブルは付属していますがハイビジョン画質の伝送はできませんので○レコーダのアンテナ出力とTVのアンテナ入力を繋ぐアンテナコード(BSのため)アンテナコードは1本しか入っていないので、現在TVに繋いでいる地デジとBSのアンテナ線をレコーダに差し替えると、レコーダからTVへのアンテナコードが1本不足しますくらいでしょう。あとはブルーレイのメディア位ですね。
4730日前view24
全般
 
質問者が納得まず前提として、Irシステムを利用して録画すると画質が劣化します。ブルーレイに残したいのであれば、i.LINK端子を装備しているブルーレイDIGAのほうがいいと思います。こちらであればi.LINKで放送画質そのままで録画できますので。ほかにもIrシステムは録画時はレコーダーの電源を切っておかないと録画に失敗するなど、制約が多いのでおすすめしません。
4882日前view65
全般
 
質問者が納得オプション→HDD情報で表示されます。
4734日前view67

この製品について質問する