BDZ-AT700
x
Gizport

BDZ-AT700 ルーターの解決方法

  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"ルーター"13 件の検索結果
全般
 
質問者が納得ケーブルで繋いで観るためには スマホ側にHDMI端子がある事が条件となります。 当然ながらテレビ側もHDMI端子ありが必須です。 GALAXY SⅡ LTEはHDMI端子がありますから テレビに繋ぐ事は可能ですが別売りのHDMI変換ケーブル(SC01)が必要です。 DLNAについてはビデオストアのコンテンツがDLNAで出力できるかにもよります。
4466日前view112
全般
 
質問者が納得> 中継器に繋ぐので直接繋ぐのと変わらないなら問題ないのですがその辺がよくわかりません。 同じです。コンバーターにチューナーとブルーレイをつなげばいいでしょう。
4516日前view59
全般
 
質問者が納得他機器とのHDMI接続を経由してのネットワークへ接続する機能を、HEC(HDMI Ethernet Channel)といいますが、この機能を実際の搭載してテレビ、レコーダーは今のところありません。当然AT700もテレビとは別に、ネットワークにつなぐ必要があります。EX300はすでに無線接続にてアクトビラを利用されているようなので、AT700にイーサネットコンバータ(LAN接続用無線子機)をLAN接続すれば、AT700も無線でのネット接続ができます。イーサネットコンバータ 一例http://121ware.c...
4935日前view95
全般
 
質問者が納得WMPはDTCP-IP機能に対応していないので、見れませんよ。 別途DTCP-IPに対応した有料視聴ソフトを購入する必要があります。 例:DiXiM(http://www.ioplaza.jp/shop/g/g50-DXMDTVDL-001/) 【補足】 BDZ-AT700が、地デジか、自分撮りか判断してコンテンツごとにDTCP-IPをオンにしたりオフにしたりはしていないと思うんんですよね。 DiXiMで接続すると、まずBDZ-AT700の録画タイトル一覧がでてきます。 BDZ-AT700でDL...
4581日前view118
全般
 
質問者が納得原因はデジタル番組の著作権保護でしょう。ルームリンクでレコーダーのファイルを見るのは「DLNA」に対応してればOKなんですが、デジタル番組の録画を見るには、さらに「DTCP-IP」に対応している必要があります。地デジ視聴環境があるパソコンなら DTCP-IP対応してると思いますが、そうでない場合は、対応ソフトを導入する必要があるのでしょう。例えば↓こういうのが使えるかも知れません。・IO-DATA 「DiXiM Digital TV」http://www.ioplaza.jp/shop/g/g50-DXMD...
4710日前view19
全般
 
質問者が納得スマートフォンの機種は違いますが、GALAXY TabにプリインストールしているDLNAアプリで同じくBDZ-AT700のHDD上にある録画した番組を再生させようとしましたがファイルに対応していない旨のメッセージで出てきて再生できませんでした。GALAXY Tab、レコーダーともに認識はしているのですが・・・地デジ・BS・スカパーの録画全てです。ビデオカメラで撮影した映像を取りこんだものも再生不可・・・他のDLNAクライアントアプリのuMediaPlayerやTwonky Specialをインストールしてみ...
4709日前view111
全般
 
質問者が納得DLNAでの視聴には、ある程度の実効速度を必要とします。AVC録画であればERからXRまで録画レートが高くなればなるほどそのデータの転送速度も高くないとスムーズな再生は望めません。DRデータならBSのハイビジョン放送(24Mbps)を録画した場合、30Mbps程度の実効速度はほしいです。無線の実効速度は有線に比べて大きく実効速度を落としますし、それぞれのご家庭の環境次第でいくらでも変わります。無線規格としては高速の11n対応無線機器を使ったとして、実際の実効速度は設置してみないとどの程度の速度が出るかわかり...
4633日前view35
全般
 
質問者が納得バッファローのwi-fi GamersはAOSS対応なので、電波が届く範囲なら同社のWLAE-AG300N/VやWLI-TX4-AG300Nなどの無線LAN子機を使うといけると思います。 イメージ的にはルーター→Wi-Fi Gamers ))))))))))) 無線LAN子機→DVDレコーダー ただルーター自体をAOSS対応の物にしておくと、Wi-Fi Gamers不要でもう少しスッキリした感じになると思うんですが。
4498日前view87
全般
 
質問者が納得NEXUS にgoogle playからTwonky Beamをインストールしてください。 あとはAT700とNEXUSをネットワークにつなげれば視聴可能になるはずです。 P.S. 普通に無線LANコンバータを使ってください。ただし、300Mbpsの高速11nが必要です。お使いのルーターが対応していない場合はルーターごと取り替える必要があります。
4209日前view1678
全般
 
質問者が納得HDDレコーダで録画された著作権保護されているデジタル動画をネットワーク経由で再生するのは、レコーダ側、PC側が両方ともDTCP-IPなど著作権保護機能に対応している必要があります。BDZ-AT700はDTCP-IPサーバに対応しているようですが、再生するWindowsMediaPlayerがDTCP-IPクライアントに対応していないのではないでしょうか。その場合、DiXiMなどDTCP-IPクライアント(有料)が必要です。また、PC側もモニターやグラフィックカードがHDCPなど著作権保護機能に対応している...
4800日前view142
  1. 1
  2. 2

この製品について質問する