BDZ-AT950W
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"本体"10 - 20 件目を表示
3ぬれた手で電源プラグにさわらない感電の原因となることが あります。風通しの悪い所に置いたり、通風孔をふさいだりしない布をかけたり、毛足の長いじゅう たんや布団の上、または壁や家具 に密接して置いて、通風孔をふさぐ など、自然放熱の妨げになるような ことはしないでください。 過熱して火災や感電の原因となる ことがあります。大音量で長時間続けて聞かない耳を刺激するような大きな音量で長時間続けて聞くと、 聴力に悪い影響を与えることが あります。 特にヘッドホンで聞くときに ご注意ください。 呼びかけられたら気がつく くらいの音量で聞きましょう。電池の液が漏れたときは素手で液をさわらない電池の液が目に入ったり、身体や衣服につくと、失明やけが、 皮膚の炎症の原因となることがあります。そのときに異常が なくても、液の化学変化により、時間が経ってから症状が現れることがあります。必ず次の処理をする 液が目に入ったときは、目をこすらず、すぐに水道水などのきれいな水で充分洗い、 ただちに医師の治療を受けてください。 液が身体や衣服についたときは、すぐにきれいな水で充分洗い流してください。皮膚の炎症やけがの症状があるときは...
その他2ソニー製品は安全に充分配慮して設計されています。しかし、電気製品はすべて、間違った使いかたをすると、火災や感電などにより人身事故になることがあり危険です。事故を防ぐために次のことを必ずお守りください。安全のための注意事項を守る2~3ページの注意事項をよくお読みください。製品全般の注意事項が記載されています。「 はじめにお読みください 」(6ページ)もあわせてお読みください。定期的に点検する設置時や1年に1度は、電源コードに傷みがないか、コンセントと電源プラグの間にほこりがたまっていないか、プラグがしっかり差し込まれているか、などを点検してください。故障したら使わない動作がおかしくなったり、キャビネットや電源コードなどが破損しているのに気づいたら、すぐにお買い上げ店またはソニーサービス窓口に修理をご依頼ください。万一、異常が起きたら変な音・においがしたら、煙が出たら 電源を切る 電源プラグを コンセントから抜く お買い上げ店または ソニーサービス窓口 に修理を依頼する警告表示の意味取扱説明書および製品では、次のような表示をしています。表示の内容をよく理解してから本文をお読みください。この...
6はじめにお読みください本製品のご使用を開始される前に必ず、本製品に含まれる「ソフトウェア等に関する重要なお知らせ 」(150ページ)をお読みください。お客様による本製品の使用開始をもって、このお知らせの内容をご確認の上、ご同意いただけたものとさせていただきます。内蔵ハードディスクについての重要なお願いハードディスクは記録密度が高いため、長時間録画やすばやい頭出し再生を楽しむことができます。その一方、ほこりや衝撃、振動に弱く磁気を帯びた物に近い場所での使用は避ける必要があります。大切なデータを失わないよう、次の点にご注意ください。 本機に振動、衝撃を与えない。 振動する場所や不安定な場所では使用しない。 ビデオやアンプなどの熱源となる機器の上に置かない。 急激な温度変化(毎時10℃以上の変化)のある場所では使用しない。結露(露つき)の原因となります(8ページ)。 電源プラグをコンセントにさしたまま本機を動かさない。 電源プラグをコンセントから抜くときは、電源を切ってハードディスクが動作していないこと(表示窓が消灯し、さらに録画状態、ダビング状態、データ取得状態でないこと)を確認してから、電源プラグ...
困 たときは131ダウンロードが遅い。 他機器でインターネットを利用している場合や、次の機能は利用を停止してください(15、32、37、43、56、68、83ページ)。 BD-LIVEの再生。 ホームサーバー機能(対象機種:BDZ-AX2700T / AT970T / AT770T / AT950W)。 インターネットサービスでページを表示、またはインターネットサービスで映像を再生。 x-Pict Story HDの作成。 ダビング。 おでかけ転送(対象機種:BDZ-AX2700T / AT970T / AT770T / AT950W / AT750W)。 録画など。ダウンロードしたタイトルが見つからない。 視聴年齢制限の設定を確認してください(111ページ)。 視聴期限が過ぎているため、自動削除された可能性があります。本機からのメールを確認してください(103ページ)。表示本機前面の録画予約ランプが点滅している。 次のことを確認してください(22、47、48、143ページ)。 ハードディスクやBDの残量を確認してください。ハードディスクやBDの残量が足りない場合、不要なタイトルを削除...
困 たときは132その他電源が「切」のときに本機の動作音がする。 電源「切」時に番組表の番組データを取得する際、本機の動作音がすることがあります。 [設定]>[本体設定]>[スタンバイモード]が[瞬間起動]に設定されている場合、電源が「切」のときでも本機の動作音がすることがあります(110ページ)。 [設定]>[HDMI機器制御設定]> [高速連動]が[入]に設定されている場合、電源が「切」のときでも本機の動作音がすることがあります(111ページ)。 録画中やダビング中、ホームサーバー機能*、LAN*経由でのCATV録画/「スカパー !HD録画」、リモート録画予約機能を利用しているときは、電源が「切」でも本機の動作音がすることがあります。* 対象機種:BDZ-AX2700T / AT970T / AT770T / AT950W。 本機に挿入したB-CASカードが契約切れや無料視聴期間中、スカパー ! e2の無料視聴期間サービスを利用している場合、本機が確認のための通信動作を行うため、本機の動作音がすることがあります。 ソフトウェアアップデート中は本機が待機状態になるため、本機の動作音がすることがあ...
困 たときは127番組表に表示されない番組がある。 本機にアンテナをつないで初期設定を終えた直後や、数日以上本機の電源コードを抜いていた場合は、地上デジタル放送の番組表の一部が表示されません。電源コードを抜かないで1日程度お待ちください。 地上デジタル放送の番組表データは放送局ごとに受信します。本機では各放送局の番組表データを自動的に順次取得していきますが、お急ぎの場合は表示させたい放送局をしばらく視聴してから番組表を表示してください。 受信状態が悪いと、一部の番組表データを受信できないことがあります。 1時間に複数の番組があると、番組名が表示されず、番組の開始時刻のみ表示されます。《黄》ボタンを押して番組表を拡大表示すると番組名が表示されることがあります。また、開始時刻のみ表示されている欄を選び、  を押すと、番組名を見ることができます。間違った放送局名が表示される。 [設定]>[設定初期化]>[お買い上げ時の状態に設定](114ページ)の[放送受信設定]を選び、実行すると削除できます。削除後は[地上デジタル自動チャンネル設定](106ページ)をしてください。録画・予約・ダビング・おでかけ転送...
録画する32ネットからレンタルなど、ビデオオンデマンドをしたい( アクトビラ/TSUTAYA TV)本機をインターネットのブロードバンド回線につなぐと、インターネットサービスでアクトビラやTSUTAYA TVを楽しめます。ビデオをストリーミングや ダウンロードして視聴したり、生活に役立つさまざまな情報を好きなときに楽しんだりできます。ちょっと一言 [インターネットサービス利用制限]で暗証番号による制限を設定できます(112ページ)。 回線事業者やプロバイダーが採用している接続方式・契約約款により、ご利用いただけないことがあります。 サービスの内容や画面は、予告なく変更することがあります。 ビデオオンデマンドやダウンロードによる3Dコンテンツは、本機でご利用いただけません。1 本機をネットワークにつなぐ。「外出先から携帯電話やインターネットで録画予約したい( リモート録画予約) 」(30ページ)の手順1をご覧ください。2 ネットワークに正しくつながっているか確認する。《ホーム》ボタンを押します。[設定]>[通信設定]>[ネットワークの設定確認と接続診断]>[接続診断](113ページ)を選び、《決定》ボタ...
困 たときは1231. まず、確認してくださいこんな場合は故障ではありませんキユツキユツキユツしっかりつないでいますか?各種コード・ケーブル本機の電源本機の電源は 入っていますか?テレビの入力切換HDMIテレビのリモコンで、入力切換操作は行いましたか?電源を切っているのに ファンなどの動作音がする電源が「切」でも、次のような場合、本機が動作をすることがあります。 番組表データの取得時。 録画中(録画予約、x-おまかせ・まる録など)。 ダビング中。 リモート録画予約機能使用時。 ホームサーバー機能使用時(対象機種:BDZ-AX2700T / AT970T / AT770T / AT950W)。 HDMI機器制御による高速連動機能使用時。 瞬間起動の待機時。 ソフトウェアのアップデート時。 スカパー ! e2の無料視聴期間サービスの利用時。などこのような場合、内部で動作しているので音がすることがあります。「PLEASE WAIT」と点滅表示され、 なかなか起動しない本機の起動中は、本体表示窓に「PLEASE WAIT」が点滅表示されます。本機の起動には数十秒かかりますので、そのままお待ちください...
83D映像の視聴について3D映像の視聴中に目の疲労、疲れ、気分が悪くなるなどの不快な症状が出ることがあります。3D映像を視聴するときは、定期的に休憩をとることをおすすめします。必要な休憩の長さや頻度は個人によって異なりますので、ご自身でご判断ください。不快な症状が出たときは、回復するまで3D映像の視聴をやめ、必要に応じて医師にご相談ください。本機に接続する機器や本機で再生するブルーレイディスクの取扱説明書、ご注意文などもあわせてご覧ください。最新情報については、ホームページ(http://www.sony.jp/support/)をご覧ください。なお、お子さま(特に6歳未満の子)の視覚は発達段階にあります。お子さまが3D映像を視聴する前に、小児科や眼科などの医師にご相談ください。大人のかたは、お子さまが上記注意点を守るよう監督してください。設置場所について次のような場所には置かないでください。 熱のこもりやすい所 振動の多い所 直射日光が当る所、湿度や温度が高い所 極端に寒い所また、本機の上に花瓶など水の入った容器を置いたり、水のかかる場所で使用しないでください。本機に水がかかると故障の原因となります...
9 ベンジンやレコードクリーナー、静電気防止剤などは、ディスクを傷めることがありますので、使わないでください。 次のようなディスクを使用すると本機の故障の原因となることがあります。 円形以外の特殊な形状(カード型、ハート型、星型など)をしたディスク 紙やシールの貼られたディスク セロハンテープやレンタルディスクのラベルなどの糊がはみ出したり、はがした跡のあるディスク ディスクにラベル印刷した場合は、印刷が乾いてから再生してください。 ディスク読み取り面の傷を取るために磨いたり削ったりしないでください。HDMI出力端子につなぐときのご注意次のような場合、HDMI出力端子やコネクターを破損させるおそれがありますのでご注意ください。 ケーブルを差し込むときは、本体後面のHDMI出力端子とコネクターの形や向きに注意してください。コネクターが逆さになっている曲がっている 本機を移動させるときは、必ずHDMIケーブルを抜いてください。 HDMIケーブルを抜き差しするときは、コネクターをまっすぐ持ってください。コネクターをねじ曲げたり、HDMI出力端子に強く押しこんだりしないでください。本書の記載につい...

この製品について質問する