BDZ-AT970T
x
Gizport

BDZ-AT970T の使い方、故障・トラブル対処法

 
10 - 20 件目を表示
全般
 
質問者が納得約1日間、回答がないので書き込みます。 まず「老婆心ながら・・・」ですが、「表現に間違い」があるので指摘しますね?(うるさくてゴメン) >ブルーレイディスク/DVDレコーダー との表現ですが、BDZ-AT970Tは、「BD(Blu-ray Disc)レコーダー」です。「DVD」をダブッての記述は「余計な書き込み」で、DVDなら「DVD(Digital Versatile Disc)レコーダー」と言います。共に後の「D」は「ディスク」を意味します。(「BDレコーダー」か、「DVDレコーダー」です)...
4482日前view57
全般
 
質問者が納得ソニーのレコーダーのメリットは、 ・キーワードによる自動録画ができるので、人物の名前を登録しておくと、その人物が出演してる番組を自動的に録画できる (パナはパソコンからキーワードを登録します) ・携帯電話に加えてPSP/ウォークマン/VITAに番組を転送できる (パナは携帯電話には転送できるけど、PSP/ウォークマン/VITAには転送できない) ・外部入力端子から録画した映像もHDDからBDに高速ダビングできる パナのレコーダーのメリットは、 ・長時間モードで録画した場合でも二ヶ国語・字幕の切り替えが可能...
4477日前view33
全般
 
質問者が納得取扱説明書17ページの「録画中の操作制限」を読む限りでは大丈夫そうですね。 予約録画が最初からある状態でデータ移動の開始ができたのだからおそらく問題無いと思います。
4479日前view26
全般
 
質問者が納得恐らく、Macでは難しいんじゃないかな…。 Windowsで使えるソフトなら、知っていますが…。 これはタブレットでも近いことがいえて、iOS対応のソフトはありませんが、Androidなら対応したタブレットは発売されてきましたけどね…。 (ソニータブレットはまだ未対応ですけど…。)
4482日前view80
全般
 
質問者が納得>1 どっちも ブルーレイディスクに焼くことはできるんですか? 焼けなければ、詐欺ですよ。 >2 画質はどっちがきれいですか? 2007年型は、パナソニックの圧勝だった。 2008年型で、ソニーは、画期的に改良された、パナソニックは映像用のチップを変えなかったので、ほとんど差は無いが逆転した、 2009年型で、パナソニックの画質がかなり向上、 パナユーザーは、とうぜんパナのほうが、画質で勝っていると思い、ネットではパナソニックのほうが綺麗という書き込みが氾濫するが、 両方を所有するユーザー...
4490日前view38
全般
 
質問者が納得そのカーナビはBDには対応していませんので、BD再生はできません。 DVDでしたら、ちゃんとファイナライズされていれば問題なく再生できます。
4508日前view25
全般
 
質問者が納得まずはテレビのご案内です☆ 録画機を別に購入されるのであればwoooじゃなくてもいいかなと(XPシリーズはHDD録画機能がついていたはず) 私の目で見たところREGZAが綺麗に見えたので42Z3にします。 パナソニックも綺麗ですが、プラズマなので画面の発熱が気になる・・・。でも、映画や動きの速いもの、例えばサッカーやゴルフなどはプラズマが綺麗に見えます。 レコーダーのご案内です☆ どちらかといえば私はDIGAをおすすめします。もしテレビをwoooにされるとしたら、確か推奨メーカーがパナだったと思いま...
4512日前view63
全般
 
質問者が納得レコーダーに録画する場合は、そのレコーダーの番組表で予約しなくてはなりません。 外付けHDDへの録画とは違うのですよ。互いに「独立した予約」となります。 ですから、面倒でも予約状況を確認するには、「入力切換」ボタンを使ってレコーダーに切り換え、確認しないといけないのです。
4529日前view57
全般
 
質問者が納得A1. こちらに仕様がありますが、 ソニー独自の規格でDLNAという共通規格とは異なります。 ソニールームリンク http://www.sony.jp/bd/products/BDZ-AT970T/feature_7.html#L2_890 中身はDLNAもどきなんですが、仕様が公開されていませんので設定が出来ません。 ソニーの製品同士でなければできないですね。
4547日前view73
全般
 
質問者が納得メディアプレイヤーでは再生できませんよ 家庭用のDVDレコーダーで録画したデジタル放送は CPRMが付いていますので解除するか WinDVDかPowerDVDというCPRM対応の再生プレイヤーがないと再生できません。 VRに対応したフリーソフト(VLCMedia Player)(WinDVDやPowerDVDもフリーがあると思いますが)対応してるかもしれませんがフリーは使ったことが無いのでよく分かりません。
4536日前view25

この製品について質問する