DST-HD1
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"ネット"12 件の検索結果
全般
 
質問者が納得チューナーとレコーダーをLANケーブルで直結したのでしょうか。 このチューナーの場合、レコーダーと直結する時は通常のケーブルではなく、「クロスケーブル」が必要です。 パソコンを扱っている店ならば置いているはずなので、それを使用してください。
4465日前view212
全般
 
質問者が納得デジタル放送のファイルをいじらずに、 私的視聴の範囲で合法な方法。 RECBOXの録画物をDST-HD1を介してテレビに出力。 (録画したものを視聴すると同じ) テレビのイヤホンジャック(ステレオミニプラグ) とパソコンのマイクなどの音声入力を繋ぎます。 テレビの音声をPC上で聞ける状態にします。 これを、WAVEファイルなどの形で録音します。 ソフトは例えば http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se096521.html ライティングソフトを使っ...
4505日前view95
全般
 
質問者が納得レコーダーとの連動は出来ませんから・・・ 全て手動での予約です。 チューナーは視聴予約が出来るはずです。 時間がくれば電源が入って そのチャンネルが映る。 レコーダーは外部入力(スカパーを接続した入力)を指定時間になったら録画が始まるように予約する。 ************************************************ DST-HD1で受信しているのは スカパー!(HD)であり S300で受信しているモノは スカパー!e2ですから 全く違うモノです。 HD1をS...
4345日前view194
全般
 
質問者が納得これだけの情報じゃあ、LAN が原因かどうかの判断ができません。まず原因がどこにあるのかを切り分けた方が良いです。再生がカクカクするのは、全ての録画コンテンツですか、それとも特定の録画コンテンツですか? あるいは、同じコンテンツでも、その時々でカクカクしたりしなかったりしますか?再生がカクカクするのは、RD-BR600 で直接再生したときですか、それとも DST-HD1 で DLNA 再生したときですか? どちらかでカクカクするコンテンツをもう片方で再生したときにカクカクしますか? カクカクするのは同じ場所...
4825日前view181
全般
 
質問者が納得パソコンと繋いで録音するしかないでしょう。 せっかくデジタルで送られてきているのにRCAピンで録音するには抵抗があれば、TOSLINKのあるサウンドデバイスを使うことでデジタル録音が可能になります。・デジタル録音の場合チューナー[TOSLINK]━(光ケーブル)━[TOSLINK]PCの光入力・アナログ録音の場合チューナー[RCA(赤/白)]━(音声ケーブル)━[ステレオミニ]PCのライン入力録音ソフトですが、ロック音やS Recなどスターデジオの録音に適した無音部分で区切るソフトがありますので、それらを使...
4842日前view159
全般
 
質問者が納得HDチューナーとHD録画対応レコーダーを直接接続する場合、ネット回線の有無やルータ、ハブなどの機器は不要。ただし、PPV形式の番組を視聴・録画する場合は、固定電話回線かネット回線が必要になる。またネットワーク機能を生かした外部から録画予約などもネット回線が必要になる。ネット回線経由の場合ブロードバンドルータやギガビット対応のハブにHDチューナーとHD録画対応レコーダーをLAN接続する必要がある。
4844日前view85
全般
 
質問者が納得20歳以下の年齢制限の掛かったアダルト番は、コピー出来ません。視聴するにも身分証明しないと出来ません。18歳以下の制限なら、コピーは出来るんじゃないかな…PPVシステムで視聴が出来ますよ。
4817日前view81
全般
 
質問者が納得一応確認したいんですが・・・ スカパー!HDでしか放送されていないチャンネルを録画したいのですか?スカパー!e2には無い??http://homepage1.nifty.com/samito/Sky.tuners.htm現在は3モデルしかないようですね。オークションなら安く買えるかも・・・やはりSONY製が一歩抜きに出ていますよ。*******番組表で今一度確認された方が良さそうですね。HDでも全ての放送がHDではありませんし、e2でもHD放送はあります。 どちらにしても有料放送ですし、HDには器材等の投資...
4838日前view28
全般
 
質問者が納得我が家はスカパーブランドのチューナーとパナソニックのDIGAですが、どちらも自動で電源が入ります。ただし、ネットワーク録画を受け入れる設定にすると、DIGAはクイック起動モードしか選べず、待機電力はそれなりに上がります。ソニーレコーダーもそのような設定にすれば、いちいちオフラインになることはないかと思います。
4925日前view43
全般
 
質問者が納得ソニー製HDチューナーが原因。HD録画時の登録機器の認証で、エラーが起き易くなっている。なのでエラーのたびに電源のON・OFFやプラグの抜き差しをして再度、設定を1からやり直す必要がある。なのでネット上の口コミ系サイトを中心にソニー製は、購入しないことを推奨しています。
4639日前view91
  1. 1
  2. 2

この製品について質問する