DCR-DVD505
x
Gizport

DCR-DVD505 の使い方、故障・トラブル対処法

  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
30 - 40 件目を表示
全般
 
質問者が納得腰ほどの高さから落とせばたいていの精密機器は壊れます。正常に動作していなければ間違いなく故障です。外見が何ともなくても、内部の基盤やディスクの読み書き用のレンズが破損していることがあります。ソニーに修理に出すほかに手はありません。その際に、ファイナライズが不正に終わったディスクをファイナライズできるかも聞いてみるといいでしょう。
6046日前view147
全般
 
質問者が納得基本的にこの手の製品の修理は製造メーカーしかできないです。
6056日前view1053
全般
 
質問者が納得http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/handycam/products/benri/dvd4/pc/usb_connect.html
6099日前view31
全般
 
質問者が納得内部スイッチの故障です。修理にだすしかございません。
6117日前view116
全般
 
質問者が納得微妙だな!性能的には大差なし。 310は1/6型CCD固体撮像素子 505は1/3型クリアビッドCMOSセンサー 色では3CCDのパナが条件によっては優位に立つのですが、 実画ではそれほどの差はありません。 モニターは505が3.5インチ 310が2.7インチ バッテリー持続時間はソニーの勝ち。 310はDVD-RAMも使えます。 静止画は400万画総の505. スイッチ類の使い勝手は505が上ですね。各種設定がしやすいです。 運動会や発表会、日常を取るならパナ機、 スポーツ撮りなら、リモコン三脚を使えるソ...
6132日前view10
全般
 
質問者が納得12cmDVDにコピーするだけなら付属ソフトでできると思います。http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/handycam/products/benri/dvd4/12cm_pc/nero_exp6.html編集したり、複数枚の8cmDVDを1枚の12cmDVDにまとめるには編集ソフトが必要です。DVDカメラ・HDDカメラの映像の編集にはTMPGEnc DVD Authorを使う人が多いです。http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/produ...
6228日前view240
全般
 
質問者が納得画質面では、D310は3CCDだから明るい場所では発色がいいけど、ソニーのDVD505の最低被写体照度が6ルクス、パナのD310が12ルクスだから、発表会・室内撮影ではDVD505の方が強いです。(屋外では微妙な色の違い程度だけど、最低被写体照度が2倍違うと暗い場所では明るさやノイズの量でかなり差が出ます)編集面では、D310は8cmのDVD-RAMに録画すれば、DIGAのHDDに無劣化で高速ダビング&編集して12cmのDVDに移すことができます。(8cmDVD3枚分程度を12cmDVD1枚に入れることがで...
6315日前view76
全般
 
質問者が納得保存メディア&形式は何をお使いでしょうか。DVD-RWにVRモードで録画すると、他のDVDプレーヤーで再生できないようです。http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/DCR-DVD505/feature01.html
6367日前view19
全般
 
質問者が納得メニュー付きDVDはTMPGEnc DVD Authorで作成できますし、DVDカメラやHDDカメラを使っている人の定番ソフトです。(パソコンにDVDを入れて、ソフトを起動させて、入力設定の追加ウィザード→DVD VIDEOから追加するを選択して、DVDの中のフォルダを指定して取り込みます)この種のフリーソフトは見たことないです。http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/tda20.html
6419日前view140
全般
 
質問者が納得夜間専門で撮るというほどじゃないでしょう。ビデオカメラは、ある程度の明かりがあれば画質落ちますが、それなりにゲインアップして見た目より明るく撮れます。DVDかHDDかは撮影後の編集の可否にあります。撮影ーPC編集ー保存を基本に考えるならHDD。とりあえず撮って保存、「編集は面倒だ」ならDVD。DVDカメラは本体は安いがメディアが高いですね
6443日前view37

この製品について質問する