HDR-HC1
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"ビデオ"10 - 20 件目を表示
全般
 
質問者が納得>今まで使っていたminiDVのHD記録をそのままの画質で別の媒体に記録できること ソニー・シャープのiLINK端子付&HDV対応のブルーレイレコーダーなら、HC1の映像をハイビジョンでダビングできます。 またパナのiLINK端子付きのブルーレイレコーダーはHDVに正式には対応してないけど、カメラを再生しながらレコーダーの録画ボタンを押せばダビングできます。 HDD/メモリーのハイビジョンカメラはUSB端子付き/SDカード対応のブルーレイレコーダーならハイビジョンでダビングできるし、USB端子付きならカ...
5504日前view24
全般
 
質問者が納得まず、CPUの能力が圧倒的に不足しています。 それとHDD-2GB?2TBの間違いですか? もし2GBであり、システムにSSDを使われているとして... SSDがいかなる物としても、32GBでは、取り込み以前の問題です。 バッファリングの容量もままなりません。 遅いHDDでも良いから、十分な容量が確保されていないとだめです。 取り込む容量があればよいわけではありません。 そのPCではDVでも無理でしょうね。 ましてやHDVではDVの5-6倍の情報量をこなすために、圧縮された情報の取り込みになりますから、さ...
5570日前view31
全般
 
質問者が納得アイオー、バッファロー辺りから出ているビデオキャプチャ機器を使うしか無いですね。 http://kakaku.com/item/K0000091089/ http://kakaku.com/item/K0000005117/ http://kakaku.com/item/K0000052056/ 他にもたくさん出ています。アナログ信号をデジタルにコンバートするものですから、DVーDVのようにデジタルコピーではないので画質は劣化しますが、DV端子がないのであれば仕方ないですね。 あとは安いWin機のデスクトッ...
5642日前view34
全般
 
質問者が納得DV(HDV)テープが再生できるカメラは貴重品です。 特に、以前撮影したテープを再生する機器は、一般の方が使えるものでは、今後少なくなっていきますから、是非とも修理したいところです。 しかし今後、どの程度の撮影を続けられるのか、またどの様な種類の撮影をされるのか解りませんが、今年になって発売されてきているカメラは、メモリー式でも良いものが出てきています。 HC1に相応する(同じ性能という意味ではありません、コンセプトが同じという意味)カメラでは、昨年までは私が見る限り、相応したものはありませんでしたが、...
5649日前view27
全般
 
質問者が納得パソコンに「ムービーメーカー」は付いてませんか?バージョン2.1以降ならそこそこ使えます。 それで物足りなかったら、市販編集ソフトはほとんどHDVに対応しています。 http://allabout.co.jp/computer/digitalvideo/subject/msub_video-edit.htm 有償ですがダウンロード販売しているものがほとんどです。 あと、パソコンに「IEEE1394」=「DV」=「i.Link」端子は付いているでしょうか? DVテープの場合、これがないとどうにもならないの...
5767日前view26
全般
 
質問者が納得目で覗き込むビューファインダーを使うといいです。 モニターは再生の確認に使います。 なお、液晶の輝度を替えることができるなら調整してみてください。
5798日前view25
全般
 
質問者が納得ソフトだけ新しくしても、PC自体がスペック不足で編集は不可能です。 CPUとかメモリーだけでは対応できません。
5831日前view14
全般
 
質問者が納得①--できます ②--ハイビジョン(HD)で送るには、DVケーブルを使いますが、長いものはありません 従来画質(SD)でよければ、コンポジットのケーブルと、音声ケーブルで送ることは出来ますが、アナログ転送になります。 ③--最適な物があります。下記の物を使います。 HDDをPCに高速転送できますから、編集用に使います。 カメラのテープは保存用にすることができます。 HDでもSDでも、カメラで撮ったままの画質で保存できます。 http://www.sony.jp/products/Professional...
5869日前view18
全般
 
質問者が納得正直なところ予算10万円というのはキツいと思います。予算内に収まるHC-1(やA1J)では、ちょっと存在感がないかも知れませんね。HC-1,3,7,9などは実際に持っている人もいるでしょうし。 やはり、最低でもVX2000やFX7位の大きさがないとハッタリが利きません。ガンマイクにウィンドジャマーでも付いてれば完璧です。HVR-HD1000Jのような肩乗せタイプなら見た目はもう・・・。予算関係なしならFX1000(やZ5J)で見た目も、性能も幸せになれるのですがね。 いずれにせよ三脚は必須と思いますが、...
5903日前view12
全般
 
質問者が納得特に悪いところはないと思います。 使い慣れてきて、以前と比べて動作がスローになったような「気がする」ということなのでしょう。 修理やオーバーホールは、店舗に持ち込んでもすべてメーカーに送られて行います。
5940日前view11

この製品について質問する