HDR-HC3
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"HC3"20 - 30 件目を表示
全般
 
質問者が納得>パソコンの方にiLinkの端子がないみたいです。この場合どうすればいいのでしょうか? iLinkはSONY流の呼び名で正式名称はIEEE1394です。 IEEE1394拡張ボードを購入して増設してください デスクトップ型パソコンならこんなの http://buffalo.jp/products/catalog/item/i/ifc-ilp4dv/ http://buffalo.jp/products/catalog/item/i/ifc-ilp4/ ノート型パソコンなら、こんなの http://bu...
4905日前view36
全般
 
質問者が納得i.LINK(4ピン)端子が付いているのでDVケーブルがあると取り込み可能です。 編集ソフトはないようなので別途購入してください。 EDIUS当たりが使いやすいでしょう。 http://www.thomson-canopus.jp/catalog/edius_neo_3/edius_neo_3_index.php
4938日前view29
全般
 
質問者が納得SuperDVD Video Editorを勧めます。SuperDVD Video Editorはいろいろな機能を搭載したフリーの動画編集&DVDオーサリングソフトです。 無料でダウロードできる先: http://superdvd-video-editor.brothersoft.jp/
4942日前view28
全般
 
質問者が納得dynabookPX/63Gのスペックが分かりませんので憶測ですが、 ビデオカメラとPCを繋ぐ端子(IEEE1394)が無いと取り込むことができません。 PCソケットに差し込んで使うインターフェースがありますが、PCの型式によって使えるかどうか分かりません。 http://www.amazon.co.jp/%E7%8E%84%E4%BA%BA%E5%BF%97%E5%90%91-%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%BC%E...
4944日前view50
全般
 
質問者が納得①まぁ、問題ないですが、その構成は軽めの3Dゲーム用ですけどね。あって邪魔にはなりませんが。 ②ハイビジョンビデオ編集・・・は、ソフトウェアもそれなりのものを使用しないと、PCの性能を活かせません。 ③Excel/Wordを使用しないなら要らんでしょ。ただの金の無駄。それならビデオカードやCPUをグレードアップしたほうがナンボいいかわかりません。 ④どこでもいいと思います。ポイントは、有料の延長保証プランをつけられること。特に引き取り保証が楽でいいです。 ⑤編集・・・というのがどの程度なのかによりま...
4994日前view23
全般
 
質問者が納得残念ながら使えません。 HC3はNP-FPというPシリーズです。 CX-170はNP-FVというVシリーズのバッテリーしか使えません。 その逆は使用出来ます。
4994日前view23
全般
 
質問者が納得HC3の映像は、DVケーブルでパソコンと繋いで取り込めます。 しかし、パソコンに繋げる端子が無い場合は、iLINKインターフェースボードを追加増設する必要があります。 iLINKインターフェースボードはPCショップなどで売っています。 パソコンの型式によって付けられない場合もありますので、ショップで相談してください。
5002日前view21
全般
 
質問者が納得結構なPCをお持ちのようです。 しかしソフトとのバランスが良くないような気がします。 それはさておいて、1394ケーブルが不具合の場合は、映像そのものがうまく送れないはずです。 記録や転送経路に問題があった場合は、特にHDVの場合は、プレビューにブロックノイズが出るなどの軽い症状ではなく、音声も映像も0.5秒単位で止まるのが普通です。 止まるというより、撮影記録時にこのドロップアウトがでると、映像は連続して流れていても、0.5秒分スキップします。 (もしかすると、この症状の可能性も?駒落ちという感じにもみ...
5016日前view37
全般
 
質問者が納得どのレコーダのリモコンでもテレビの基本操作(電源・音量・選曲・入力切替)はできるのでリモコン1つで済みます。 リンクによって便利と感じるのはテレビが録画機能を持っている場合だと思います。 レコーダ側から見たらチューナーがもう一つ増えたのと同じことになるのでシングルチューナーの場合、番組が重なったとき便利です。 今のレコーダはダブルチューナーが当たり前のようなので事足ります。 ビデオのダビングはどうにでもなるとして、私だったら完全に個別に選択します。 ビデオカメラがHDDだったり、デジカメで撮ったムービーを...
5117日前view20
全般
 
質問者が納得ソニー同士ならば、リンクなどもありますし、 お互いの機能を考えてシステムが組まれているので有利です。 また、電話などの問い合わせでも、サポート対象商品同士なので、 1回の問い合わせで、疑問が解決できると思います。 ただ、データが取り込めれば良いので、得に拘る必要は無いです。
5151日前view26

この製品について質問する