Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
71
view
全般

PowerDirector キャプチャーの不具合? PowerDir...

PowerDirector キャプチャーの不具合? PowerDirector Ver8とSONY 【HDR-HC3】※iLINK接続(ソフト側で機種認識済み)でキャプチャーをしますとプレビュー ウィ

ンドウにブロックノイズが出ていて、キャプチャー後の動画も少しコマ落ちしてしまうのは何故でしょうか??

あと、iLINKケーブルの種類も関係あるのでしょうか??

私のPCのスペックです↓

[OS] WINDOWS7 HOME PREMIUM 64BIT

[電源] 850W

[CPU] Core i7 930 OC3.4GHz

[マザー] ASUS P6X58DE

[MEMORY] 2G×3

[VGA] ELSA GTX260 ×2 【SLI】

[HDD] SSD60GB+HDD1T

以上、ご回答宜しくお願いします。
Yahoo!知恵袋 5015日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
結構なPCをお持ちのようです。
しかしソフトとのバランスが良くないような気がします。

それはさておいて、1394ケーブルが不具合の場合は、映像そのものがうまく送れないはずです。
記録や転送経路に問題があった場合は、特にHDVの場合は、プレビューにブロックノイズが出るなどの軽い症状ではなく、音声も映像も0.5秒単位で止まるのが普通です。
止まるというより、撮影記録時にこのドロップアウトがでると、映像は連続して流れていても、0.5秒分スキップします。
(もしかすると、この症状の可能性も?駒落ちという感じにもみえるため)

本来そのPCであれば、まともなソフトとの組み合わせでは、あの問題児のAVCHDでも駒落ちしないような仕様です。
むろんHDVなどでは、駒落ちなどするはずがありません。

一番考えられるのは、システムディスクがSSDであり(SSDそのものは全く問題有りません)その容量が、今時のPCのシステムディスクとしては、極端に少なすぎるためではないかと思われます。
WINDOWSのシステムファイルとPowerDirector だけがインストールされているのでは無いと思います。
Cドライブの残り容量を確認してみてください。
おそらくいくらも残っていないのではないかと推測しています。

どのソフトでもそうですが、特にビデオ編集作業中は、HDDにキャッシュを作りながら作業しているはずです。
その十分な空き領域がないと、いろいろな弊害が起きる可能性があります。
普通は、映像関係のソフトでは、そのディスクキャッシュを「D」などのデータドライブに設定して作業するのですが、そこそこのソフトであれば、そのキャッシュドライブを指定できるはずです。
これをシステムドライブ以外に設定することは、作業の安定性や、速度に大きく影響します。
AVCHDはむろんですが、HDVなどのHD(ハイビジョン)を取り扱うばあいは、これらの要素が非常に重要になるわけです。
皆さんは、CPUの性能だとかクロック周波数だとか、グラフィックボードの性能だとか、メモリの大きさだけにとらわれているようですが、その周辺部分が実は非常に重要なのです。
いずれ「C」ドライブには、なにをするにしてもゆとりが必要です。

ちなみに余談ですが、HDの編集に使用するソフトは、これらを強くお勧めしておきます。
http://www.thomson-canopus.jp/catalog/edius_pro/edius_pro5_index.php
http://www.thomson-canopus.jp/catalog/edius_neo_2/edius_neo_2b_index.php
Yahoo!知恵袋 5013日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
60
Views
質問者が納得4)5)室内撮影や発表会、はたまた旅行などで有利なのは広角レンズです。 35mm換算でf=○○mm~○○mmと表記されますが、この小さい方の数字を見てください。 ハンディカム2機種は26.8mm、パナは28mm、防水エブリオは40.8mmとかなりバラつきがあります。この数字が小さいほど、同じ位置から取ると広い範囲が撮れるということになります。子育て記録ではズーム倍率なんかよりもずっと大事です。 私も42mm程度のDVテープのカメラから26.8mmのAVCHDカメラに買い替え、先ほども湖に架けた鯉のぼりと桜を...
3699日前view60
全般
245
Views
質問者が納得もとのテープに記録されている映像がドロップアウトしている可能性が高いです。 たぶんソフトがどうのこうのの問題ではありません。 記録時(再生時)にテープとヘッドの間にホコリが入ったり、テープとヘッドの接触が悪く浮き上がったときに、一時的に生じる現象で、ほとんどが記録時に起き、その場合は回復することはできません。 普通の再生時には気がつかないことが多く、キャプチャーしてみて初めて発覚することが多いのです。 EDIUSではご指摘の通り、各種分割設定が可能ですが、ドロップアウトがある場合は、当然のことながらそこ...
4226日前view245
全般
190
Views
質問者が納得HDR-HC3 撮像素子:1/3型 CMOS 動画時有効画素数:143万画素(16:9時) 光学ズーム:10倍 40.4~404mm フィルター径:30mm 液晶モニター:2.7型 21.1万ドット ビューファインダー:0.27型 12.3万ドット 撮影時重量:約600g(NP-FP60バッテリ・DVM60テープ含む) HDR-CX270V 撮像素子:1/3.91型 裏面照射型CMOS 動画時有効画素数:223万画素(16:9時) 光学ズーム:30倍 29.8~894mm フィルター径:取り付けねじなし ...
4269日前view190
全般
1353
Views
質問者が納得こんにちは まったく同じです! 私も 2年ほど前ですが SONYのHDR-HC7でまったく同じ現象が出ました。 しばらくは だまし、だまし使っていました(カセットを取り出し、テープを少し巻き取る 感じで・・・)。 ま、結局は修理に出しました。費用もそんなもんです。 今までのDVテープを再生させる(HC3だから HDV ハイビジョンですね)には、 HDVカメラかHDVデッキが必要です。 いろいろありますが、HC3を 約2万円で修理するのが最も安く済みますね。 あとは中古やオークションで探すかです。 余談です...
4298日前view1353
全般
163
Views
質問者が納得自分はHDR-HC1からCX560Vに買い替え(買い増し)しました。今のSONYの機種は特に暗いところの撮影が強くノイズが乗りにくいです。また手ブレ補正も強力でHC3の手ブレ補正からは2段くらいよくなっています。ただレンズ性能が広角側に重点をおいているのかテレ端(ズーム最大)にするとレンズの色収差が目立ち画質のヌケも悪くなります。色の再現性も上がっていますが人によっては濃く見えるかもしれません。 日中の屋外撮影はHC3の方が解像度がありキレイに写るかもしれません。薄暗い室内撮影はCX270Vの方がきれいでし...
4471日前view163

取扱説明書・マニュアル

1653view
http://www.sony.jp/.../2661355031.pdf
135 ページ3.05 MB
もっと見る

関連製品のQ&A