HDR-SR11
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"PC"10 - 20 件目を表示
全般
 
質問者が納得BDのフォーマットはしましたか?
5357日前view58
全般
 
質問者が納得PC専門店の方が、性能に満足のいく機種が多いと思いますが・・・価格と性能は、比例するのがPCです。
5411日前view82
全般
 
質問者が納得①パナのレコーダーはパナ以外のカメラからダビングすると、カメラの中の映像を全部ダビングするし、レコーダーにダビングされた映像は1本の繋がった映像になります。2つのデータになったのは、カメラの中の映像の数が256を超えてるか録画モードの変更があったためでしょう。②DVDにダビングできるチャプター数は1つの映像につき99個、BDは100個までです。レコーダーの編集機能で映像をいくつかに分割してDVD/BDに入れればいいと思いますし、今後は早めにダビングするのがいいと思います。
5562日前view57
全般
 
質問者が納得ハイビジョンのデータは、SD(従来画質)の4-6倍以上の情報量になります。最近のHDカメラ、SR11などAVCHDのデータは、本来あるべきデータを、かなり圧縮して取り込んでいます。どの程度圧縮されているか?と言うことを一例で示すと。ブルーレイの市販のディスクでは、2時間のHD(ハイビジョン)映像を記録するために、最低でもおよそ20~30GBの容量を使います。家庭用のHDカメラでは、要求される画質やそのほか、それと同じレベルでは無いことは確かなことではあります。しかし、今回の場合、どれだけの容量を使っています...
5783日前view62
全般
 
質問者が納得結果から先にお答えします、残念ながら復旧は出来ません。業者に依頼して、静止画を復旧出来た、と書き込みは有りましたが、動画の復旧した書き込みは有りません。悪質な業者らしき書き込みが、必ず有りますが、絶対信用しないで下さい、何をどうしても復旧はしません。(国家権力、警察権力が介入すれば出来ます)http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1030096555http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/que...
5823日前view52
全般
 
質問者が納得ハイビジョンでDVDに記録した場合、AVCHD対応の機器でしか再生できません。パナの2007年秋以降に発売されたDVDレコーダーは全てAVCHDに対応していますし、最近のほとんどのブルーレイレコーダー・ブルーレイプレーヤー・PS3はAVCHDに対応しています。
5834日前view63
全般
 
質問者が納得はい、良く有る故障です。 サービスマニュアルは見つけましたが、メーカーではパーツを出しません。 修理依頼で約2万円です。 フレキケーブルの断線です。 これをパネルと本体の可動部分(ヒンジ)にクルクル巻き付けています。 なれた人なら慎重にやれば自分で交換出来るのですがねぇ~。残念です。 参考にこれは別のカメラですが構造は似ていますし、 同じ故障が出ています。 私もSR11中古で買いましたが、事情が分かっていたので、 修理含みで納得出来る金額で落札出来たので良しとしています。 まだ故障してませんが。 もし、U...
4262日前view220
全般
 
質問者が納得iSofter MTS 変換というソフトを試してください。 ビデオカメラで撮った動画MTSをWMVに高速高画質で変換できます。 iSofter MTS 変換で検索しましょう
4952日前view37
全般
 
質問者が納得まずビデオカメラとレコーダーはなるべく揃えた方がよろしいです。一応パナの非公式で可能ですが、パナ製以外のメーカーはデータをすべて取り込んでしまいますので選択ができなく、また1本のデータとして取り込んでしまうため、あとで分割などをしなければいけません。ソニーならば問題なく可能ですので、ソニーがいいかと思います。(レコーダーとしてもとても優秀です)ただテレビとレコーダーはあえて揃える必要がないです。テレビとメーカーが違ってもHDMI接続ですと他社同士でもある程度のリンク機能は可能です。(できないとすればテレビの...
5251日前view35
全般
 
質問者が納得HG10のまちがいですよね。HG10にはBDへの編集ソフトが付いてこないです。ですのでBD前提ならSR11になるかと存じます。HG21(新モデル)ならBDへの書き込みもできるようです。PCのスペック的には編集のためのパワーを備えますし、ディスク容量もあり、もちろんBDドライブを搭載していますから書き込みもできます。ちなみに、ハイビジョンレコーダーをお持ちで、特別な編集(キャプションを付けたり、シーン変更のエフェクトなど)をするわけでなければ、直接USBで接続して、コピーとるほうが簡単です。PCに取り込むと、...
6094日前view49

この製品について質問する