HDR-SR12
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"方法"28 件の検索結果
全般
 
質問者が納得Macに取り込んだつもりが ”読み込んだ” だけで保存されていなかった、のではないでしょうか? 取り込み手順に間違えがなかったかどうか、以下のページを見て再確認してみてください。 https://support.d-imaging.sony.co.jp/imsoft/Mac/import/jp.html
3595日前view75
全般
 
質問者が納得コントロールパネル>ハードウエアとサウンド>自動再生で表示される画面のビデオファイルのプルダウンメニュから、これまで自動で取り込んでいたプログラムを選択して、画面右下の保存を押せば元のように直ります。 プログラムを「既定を選択」か「Windows使用」にすれば、選択しての取り込みも可能です。
4147日前view471
全般
 
質問者が納得消去してすぐであれば(2〜3カ月以内)データ復元ソフト(フリーソフト)で救出できるかもしれません。私も試しに1年ほど前に撮った映像で試しましたが、データの半分まで救出できましたが残り半分は途切れながらの映像になりました。一番いい方法は業者に任せることだと思います。
4616日前view92
全般
 
質問者が納得USB-HDDにHDR-SR12の録画ファイルを保存して、LT-H90WNにUSB接続して再生可能なら、NASからLAN経由でも可能と思います。うちはLT-H90DTVですが、再生可能な動画ファイルは以下のとおりです。[MPEG-1] ・最高解像度 720x480・対応最高ビットレート 5.5Mbps[MPEG-2] ・最高解像度 1440x1080・対応最高ビットレート 25Mbps・対応条件 main profile@H14まで対応[MPEG-4] ・最高解像度 720x480・対応最高ビットレート 5...
4867日前view40
全般
 
質問者が納得有料ソフトの体験版を使用しましょう。PCは、パワーを必要とします。64ビットOSが必要です。Sony機でAdobeはプロキシを使用して処理するので、プロキシを使用しない体験版のAdobeは重いでしょうが?撮影した映像を→映像の1に配置。こうすると音声は、Audio1に配置されます。次に副音声の音声を、SR12で撮影する。音声を撮影したものを、後ろのほうのあいているところのVideo1ラインに配置してください。音声はAudio1に配置されます。そこで映像は不要なので、ALTキーを押してVideo1をクリックし...
4632日前view74
全般
 
質問者が納得綺麗に撮れていると思います。ちょっとしたアドバイスがあるとしたら構図、ホワイトバランス、月齢などでしょうか。構図がいわゆる日の丸構図...ならぬ月の丸構図になっています。日の丸構図が悪いとは思いませんが、3分割や黄金分割など少し月の位置を変えて撮るのも良いのではないかと思います。ホワイトバランスですが、見た目に近い白っぽい色で撮影出来ています。私は月は黄色いというイメージを持っているのでホワイトバランスを曇天に設定して撮影することが多いです。ホワイトバランスを白熱灯にして青みの強い冷酷な印象を持たせても良い...
4628日前view47
全般
 
質問者が納得(1)についてですが、アップデータは当てていますでしょうか?VideoStudioのSR12についてはアップデータを当てた場合に対応しますので、当てていなければアップデートしてください。http://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Content/1215525177076(下から順に当てていってください。)DVDにするのであれば[ディスクを作成]>[DVD]えらんですすむか、[ビデオファイルの作成]>[DVD]>[16:9]などを選んでMPEG...
5134日前view63
全般
 
質問者が納得カメラは違いますが、 http://wada.cocolog-nifty.com/blog/2008/11/xactimp4windows.html が参考になるでしょう. K-Lite Codec Pack のダウンロードリンクがわかりにくいかもしれないので、 http://fileforum.betanews.com/detail/KLite-Mega-Codec-Pack/10804411... の右側、「Download Now」をクリックしてください. インストール方法は、 http://ww...
4470日前view97
全般
 
質問者が納得デジタルビデオは、日付は入らないのが普通です。どうしても表示させたい場合は、編集ソフトでテロップとして入れるか、表示できる編集ソフトを使うしかありません。表示できるソフトは少ないですが、Vido Studioなどは表示可能です。画面に表示されれば、DVDに焼いたときもそのまま入ります。
5176日前view102
全般
 
質問者が納得リカバリーすることで、PMBの登録リストも初期化されたのですからしようがないです。事前にバックアップをとっておくべきでした。データーがカメラに残っているなら、PMBを初期化した方が早いかも知れません。初期化の方法はヘルプを見てください。
5190日前view42

この製品について質問する