NEX-F3
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"設定"30 - 40 件目を表示
NEX-F3 4-426-563-01(1)JP3目次安全のために ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  2準備する・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  5付属品を確認する ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  5各部の名前を確認する ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  6バッテリー(電池)を充電する ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  11レンズを取り付ける/はずす・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  15メモリーカード(別売)を入れる ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  17電源を入れ、...
NEX-F3 4-426-563-01(1)JP4本機の機能を確認する・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  47メニュー一覧 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  47撮影モードごとの設定可能機能 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  56使用可能なフラッシュモード・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  57画像をパソコンに取り込む・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  58ソフトウェアをインストールする・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  58付属のソフトウェアでできること・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  61動画のディスクを作成する ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  63その他...
NEX-F3 4-426-563-01(1)JP7準備する (フラッシュポップアップ)ボタン(39) (再生)ボタン(23) M    OVIE(動画)ボタン(22) ソフトキーA(26) ソフトキーB(26) ソフトキーC(26) コントロールホイール(25) 液晶モニター ローポジションでの撮影時など、液晶モニターを見やすい角度に調整できます。自分撮りをするときは、上側へ約180度回転させます。お買い上げ時の設定では、自動的に3秒セルフタイマーになります。 スピーカー 充電ランプ (USB)端子 HDMI端子(46)
NEX-F3 4-426-563-01(1)JP19準備する電源を入れ、時計を合わせる初めて電源を入れたときは、日時設定の画面が表示されます。電源スイッチを「ON」に1 して、電源を入れる。日時設定を要求する画面になる。 電源を切るときは、「OFF」にする。コントロールホイール2 の中央を押す。[東京/ソウル]が選ばれ3 ていることを確認し、コントロールホイールの中央を押す。
NEX-F3 4-426-563-01(1)JP20準備するコントロールホイール4 の左右で項目を選び、上下を押す。またはホイールを回して数値を設定する。サマータイム:日本では、サマータイムは「切」にする。表示形式:日付表示順を選ぶ。 真夜中は12:00AM、正午は12:00PMとなる。4の手順を繰り返して、すべて設定し、コントロー5 ルホイールの中央を押す。ご注意 本機には、画像に日付を挿入する機能はありません。CD-ROM(付属)に収録されている「PlayMemories Home」を使用すると、日付を入れて保存/印刷できます。詳しくは、「PlayMemories Homeヘルプガイド」(61ページ)をご覧ください。時計合わせをやり直す/現在の時刻設定を確認する   ĄMENU[セットアップ][日時設定]を選びます(25、54ページ)。設定した日時の保持について   Ą本機は日時や各種の設定を電源の入/切や電池の有無に関係なく保持するために充電式バックアップ電池を内蔵しています。詳しくは80ページをご覧ください。
NEX-F3 4-426-563-01(1)JP28撮影に便利な機能を使うマイフォトスタイルで設定を変更するマイフォトスタイルは、通常の画面とは異なるデザインで直感的にカメラを操作できるモードです。かんたんな操作で設定を変更して撮影できます。MENU1 [撮影モード](おまかせオート)または(プレミアムおまかせオート)を選ぶ。コントロールホイールの中央2 を押す。マイフォトスタイルの画面になる。コントロールホイールの左右で設定を変更する項目を選ぶ。3 (背景ぼかし):背景のぼかし具合を調整する。(明るさ):明るさを調整する。(色あい):色あいを調整する。(鮮やかさ):鮮やかさを調整する。(ピクチャーエフェクト):好みの効果を選んで、より印象的でアーティスティックな表現の画像を撮影する。コントロールホイールを回して希望の設定を選ぶ。4  手順2から4を繰り返して、色々な設定を組み合わせることができる。
NEX-F3 4-426-563-01(1)JP26基本操作を覚えるþÿ Ąソフトキーソフトキーは目的によって役割が変わります。何の機能が割り当てられているかは、それぞれ画面に表示されます。画面右上に表示される機能を使うときはAのボタンを、画面右下に表示される機能を使うときはBのボタンを押します。中央の機能を使うときは、コントロールホイールの中央を押します(Cボタン)。本書では、画面に表示されているアイコンまたは機能名称でこのソフトキーを表現しています。この場合、AはMENU(メニュー)ボタンになり、BはZOOM(ズーム)ボタンになります。CはMODE(撮影モード)ボタンになります。ACBガイドを参考にして使う本機は機能の説明を示す「ヘルプガイド」や、撮りかたのコツを紹介する「撮影アドバイス」のガイド機能を搭載しています。ガイド機能を利用して、本機を使いこなしましょう。   Ąヘルプガイド設定を変えたときなど、選んだ機能に関する説明を液晶モニターに表示します。MENU[セットアップ][ヘルプガイド表示][切]で、表示しないようにすることもできます。
NEX-F3 4-426-563-01(2)JP30ĄĄピクチャーエフェクト1 (ピクチャーエフェクト)を選ぶ(28ページ)。コントロールホイールを回して希望の効果を選ぶ。2 (切):ピクチャーエフェクトを使わない。(トイカメラ):周辺が暗く、独特の色合いをもった仕上がりになる。(ポップカラー):色合いを強調してポップで生き生きとした仕上がりになる。(ポスタリゼーション:カラー):原色のみで再現されるメリハリのきいた抽象的な仕上がりになる。(ポスタリゼーション:白黒):白黒のみで再現されるメリハリのきいた抽象的な仕上がりになる。(レトロフォト):古びた写真のようにセピア色でコントラストが落ちた仕上がりになる。(ソフトハイキー):明るく、透明感や軽さ・優しさ・柔らかさを持ったような仕上がりになる。 (パートカラー):指定の色のみをカラーで残し、他の部分はモノクロに仕上がる。(ハイコントラストモノクロ):明暗を強調することで緊張感のあるモノクロに仕上がる。 [メニュー][明るさ・色合い][ピクチャーエフェクト]では、より多くの効果を設定できる。
NEX-F3 4-426-563-01(1)JP31撮影に便利な機能を使う写真の明るさを変える(露出補正)-3.0EVから+3.0EVの範囲で、1/3EV単位で露出を調節できます。コントロールホイールの1 (露出補正)を押す。コントロールホイールを回して好みの設定値を選び、中央を押2 す。画像が明るい場合:露出補正を-側にする。画像が暗い場合:露出補正を+側にする。セルフタイマーを使うコントロールホイールの1 (ドライブモード)を押す。コントロールホイールを回して2 (セルフタイマー)を選ぶ。Optionボタンを押して希望のモードを選び、中央を押す。3 (セルフタイマー:10秒):10秒後に撮影。自分も一緒に写りたいときに使う。シャッターボタンを押すと、セルフタイマーランプが点滅して電子音が鳴り、撮影が開始される。(セルフタイマー:2秒):2秒後に撮影。シャッターボタンを押したときのブレが軽減できるため、手ブレが起こりにくくなる。 解除するには、もう一度 (ドライブモード)を押す。
NEX-F3 4-426-563-01(1)JP34撮影モードを変えて撮るMENU1 [撮影モード]を選ぶ。コントロールホイールを回して希望のモードを選び、中央を押2 す。(おまかせオート):カメラがシーンを自動判別して、オート撮影する。SCN(シーンセレクション):撮りたい被写体や環境に適したモードで撮影する。(人物ブレ軽減):暗めの室内や望遠撮影時でもブレを抑えて撮影する。(スイングパノラマ):パノラマサイズで撮影する。(3Dスイングパノラマ):3D対応テレビで再生する3Dパノラマ画像を撮影する。M(マニュアル露出):絞りとシャッタースピードを調節して撮影する。S(シャッタースピード優先):シャッタースピードを調整し、動くものの表現を変えて撮影する。A(絞り優先):ピントの合う範囲や、背景のぼかし具合を変えて撮影する。P(プログラムオート):露出(シャッタースピードと絞り)以外はお好みの設定ができるオート撮影。(プレミアムおまかせオート):おまかせオートよりも幅広い撮影設定で撮影する。シーンを自動判別し、オートHDRや画像抽出を行う。

この製品について質問する