DSC-HX100V
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"質問"9 件の検索結果
全般
 
質問者が納得ソニー「CyberShot DSC-HX100V」側に使用されているHDMI端子は、小型のHDMIミニ(タイプC)で、ハンファ・ジャパン「HM-TLB5A」側はテレビなどでお馴染みの通常のHDMI(タイプA)です。従って、これらを繋ぐコードをお求めください。デジカメやビデオカメラのほとんどはHDMIミニ(タイプC)、テレビのほとんどは通常のHDMI(タイプA)ですので、これらを繋ぐケーブルはごく一般的であり、特殊なものではありません。単にデジカメの背面液晶を外付けモニタに表示するだけなら、これに合ったケーブ...
4915日前view84
全般
 
質問者が納得わたくしの思いも、質問者様と同じで、動画機能が良いだけだと思ってます。ズームが10.7倍というFinepixS6000fdを使っておりますが、そろそろ買い替えだと思い、HS20EXRを選んでおります。会社の人もHX100の方が良いって言いますが・・・ピントとかその辺の細かい部分を言えばSONYに分があるとは思いますが、総合的には、個人的にはわたくしもHS20EXRだと思ってます。動画機能として、AVCHDで撮れるので、SDカードスロットがあるBDレコーダーを持ってるなら、取り込みが楽、且つ編集してBDにも焼...
4953日前view36
全般
 
質問者が納得レジストリを弄るソフトは原則起動できなくなります。レジストリとはWindowsに保存される総合設定項目のようなものです。一部ソフトや、フリーソフトなどはUSBフラッシュメモリに入れたりしても起動しますが、設定ファイルがアプリケーションフォルダにあったりすると設定が全て初期化されますし、移動したことによって参照先が変わるため不具合の原因にもなります。補足どうも。原則上のとおりです。多分補足に書いてあるソフトのほとんどが、他のPCで起動すると設定が初期化されていたりすると思います。多分設定がレジストリでは無くア...
4957日前view26
全般
 
質問者が納得使ってみて初めてわかるHX100Vの遅さ、、、、、(^_^;)HS20EXRの手動ズームを一度使ったら、電動ズームなんて二度と使えませんね。動画を撮影しようとすると、、、、開始まで、平均8秒です、、、実測。HS20EXRなら3秒ですね。ただしHX100Vのアクティブ手振れ補正!本当に、これだけは凄かったです。個人的には動画は撮らないので、無用の長物でしたが、、、、単三対応は、、、、、良し悪しですね。どうしてもサイズが大きくなってしまう。でもエネループが使える、いざとなったらコンビニで調達可能。静止画は明らか...
4962日前view18
全般
 
質問者が納得動画撮影は何も変わりません。強いていえば100Vの方が持ちにくいかわりに電池の持ちやすさが良いです。写真撮影は大きく違いますねーコンデジと一眼ほどではないですが。マニュアルの自由度、ズーム性能、マクロ撮影、100Vのが上です。撮影誤差は同じくらい。オート撮影のキレイさも100Vのが上です。
5057日前view450
全般
 
質問者が納得まず、一眼レフモドキ=ネオ一眼レフです >このようなカメラの長所や短所を教えてもらえないでしょうか? 私は5年ほど前に発売されたFinepix S8000というネオ一眼を使っていたのですが、以下のようなメリットがありました。 ・光学ズーム(レンズの移動によるズーム)がコンデジに比べて圧倒的に大きく、広角から望遠まで撮れる ・一眼レフに比べて軽く、小さい ・一眼レフに近い形状により、持った時の安定感が良い また、デメリットとしては、 ・一眼レフと比べて小さな撮像素子(フィルムカメラでいうとフィルムにあ...
4720日前view107
全般
 
質問者が納得私なら一番大きなイメージセンサーを使っている FinePix HS20EXRを選びますね
4857日前view21
全般
 
質問者が納得写真部で使用するカメラなんですよねー! ネオイチではなく一眼レフが良いと思いますよ! 野生動物なら特に! (風景もですが) ネオイチは中途半端でビミョーじゃないですか? 高校生の写真部員だとすぐ物足りなくなると思いますよ。 (自分らの高校生の時は一眼フラッグシップや上級機をバイトして購入していました) しかもフィルム機は古いですがかなりの上級機ですしね。 一応、5万円は予算あるんですよね。 だったらギリでWレンズキットも購入出来ると思いますが。 ニコン D3100 200mmダブルズームキット http...
4874日前view32
全般
 
質問者が納得HX100Vです。残念ながら全てを比べた比較論ではないのですが、あの価格で?と正直驚いています。私の場合、写真とビデオと両方やっていて、いつも2つを持ち歩き交互に使う煩わしさを感じていました。無論のこと、どちらも撮影できるもの...という都合の良いものはあり得ないことは重々承知のことです。しかし、なんとか普段の持ち歩きするものは手軽に出来ないものかと。つまりカメラの選択条件としては、写真・動画とも、半々の比重だったのです。現在、普段使用しているSONYのテープ式のビデオはテープとしては最後に近いモデルなので...
5039日前view689
  1. 1

この製品について質問する