N-01A
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"者"40 - 50 件目を表示
3ご利用にあたっての留意点インターネットサービスプロバイダの利用料についてインターネットを利用する場合は、ご利用になるインターネットサービスプロバイダに対する利用料が必要となる場合があります。この利用料は、FOMAサービスの利用料とは別に直接インターネットサービスプロバイダにお支払いいただきます。利用料の詳しい内容については、ご利用のインターネットサービスプロバイダにお問い合わせください。 ドコモのインターネット接続サービス「mopera U」をご利用いただけます。 「mopera U」をご利用いただく場合は、お申し込みが必要(有料)となります。接続先(インターネットサービスプロバイダなど)の設定についてパケット通信と64Kデータ通信では接続先が異なります。パケット通信を行うときはパケット通信対応の接続先、64Kデータ通信を行うときはFOMA 64Kデータ通信、またはISDN同期64K対応の接続先をご利用ください。aDoPaのアクセスポイントには接続できません。amoperaのサービス内容および接続設定方法についてはmoperaのホームページをご覧ください。http://www.mopera.ne t/mo...
9パソコンの設定をするFOMA通信設定ファイル(ドライバ)をインストールするd FOMA通信設定ファイルのインストールを行う場合は、必ずパソコンの管理権限を持ったユーザアカウントで行ってください。それ以外のアカウントでインストールを行うとエラーとなります。パソコンの管理権限の設定操作については、各パソコンメーカ、マイクロソフト社にお問い合わせください。d FOMA通信設定ファイルはドコモのホームページからダウンロードすることもできます。1Windowsを起動して「N-01A用CD-ROM」をパソコンにセットする右の画面が自動的に表示されます。2「データリンクソフト・各種設定ソフト」をクリックする3「FOMA通信設定ファイル(USBドライバ) 」の項目の「インストール」をクリックする4開いたフォルダの中から「FOMAinst. exe」 をダブルクリックし、 「続行」をクリックするお使いのパソコンの設定によっては「FOMAinst」と表示されることがあります。Windows XP、Windows 2000の場合は、 「続行」の操作はありません。5ソフトウェア使用許諾契約書の内容を確認の上、契約内容に同意する...
11FOMA通信設定ファイル(ドライバ)をアンインストールするドライバのアンインストールが必要な場合(ドライバをバージョンアップする場合など)は、以下の手順で行ってください。ここではWindows Vistaを例にしてアンインストールを説明します。d FOMA端末とパソコンを接続している状態では、アンインストールを実行できません。d FOMA通信設定ファイ ルのアンインストールを行う場合は、 必ずパソコンの管理権限を持ったユーザアカウントで行ってください。それ以外のアカウントでアンインストールを行うとエラーとなります。パソコンの管理権限の設定操作については、各パソコンメーカ、マイクロソフト社にお問い合わせください。1FOMA端末とパソコンがFOMA 充電機能付USB接続ケーブル 01/02(別売)で接続されている場合は、FOMA 充電機能付USB接続ケーブル01/02を取り外す2Windowsの「プログラムの追加と削除」を起動する「 」→「コントロールパネル」→「プログラムのアンインストール」をクリックするWindows XPの場合「スタート」→「コントロールパネル」→「プログラムの追加と削除」をクリック...
14ドコモ コネクションマネージャをインストールするd「ドコモ コネクションマネージャ」のインストールを行う場合は、必ずパソコンの管理権限を持ったユーザアカウントで行ってください。それ以外のアカウントでインストールを行うとエラーとなります。パソコンの管理権限の設定操作については、各パソコンメーカ、マイクロソフト社にお問い合わせください。d インストールを開始する前に、現在使用中または常駐している他のプログラムがないことを確認してください。使用中のプログラムがあった場合は、終了してからインストールを行ってください。1CD-ROMをパソコンにセットする右の画面が自動的に表示されます。2「インターネット接続」をクリックする3「本CD-ROMからのFOMAデータ通信の設定方法」の項目の「②FOMA通信設定ファイルとドコモ コネクションマネージャのインストール」の「インストール」をクリックし、 「続行」をクリックするFOMA通信設定ファイルのインストール完了時にドコモ コネクションマネージャをインストールする場合は「インストールする」をクリックします。→P.9Windows XP、Windows 2000の場合は...
17こんなときはd ネットワークに接続できない(ダイヤルアップ接続ができない)場合は、まず以下の項目について確認してください。現 象 チェックする箇所「N-01A」がパソコン上で認識できない・ お使いのパソコンが動作環境(P.4)を満たしているかを確認してください。・ FOMA通信設定ファイル(ドライバ)がインストールされているか確認してください。・ FOMA端末がパソコンに接続され、電源が入っているか確認してください。・ FOMA 充電機能付USB接続ケーブル 01/02(別売)がしっかりと接続されていることを確認してください。・ USBモード設定(P.7)が「通信モード」になっているか確認してください。相手先に接続できない ・ ID(ユーザー名)やパスワードの設定が正しいかどうか確認してください。・ FOMA 充電機能付USB接続ケーブル 01/02(別売)がしっかりと接続されていることを確認してください。・ 接続先が発信番号の通知を要求する場合は、電話番号に「184」を付加していないかどうかを確認してください。・ モデムのプロパティで「フロー制御を使う」にチェックが付いていることを確認してください。・...
21d APNは「cid(1~10までの管理番号) 」によって管理されます。接続する接続先番号を「*99***<cid番号>#」とするとcid番号の接続先に接続します。 d moperaに接続する場合は接続先番号を 「*99***1#」 に、 mopera Uに接続する場合は、 「*99***3#」にすると、簡単にmoperaまたはmopera Uを利用することができます。※2 d APN設定は、携帯電話に相手先情報(電話番号など)を登録するのと同じように接続先をFOMA端末に登録します。携帯電話の電話帳と比較すると以下のようになります。d 登録したcidはダイヤルアップ接続設定での接続番号となります。d mopera Uまたはmopera以外の接続先(APN)については、インターネットサービスプロバイダまたはネットワーク管理にお問い合わせください。※1: 「ダイヤルアップネットワーク」の電話番号欄に APN を入力して接続するのではなく、FOMA 端末側に接続先(インターネットサービスプロバイダ)についてあらかじめAPN設定を行います。※2:他のインターネットサービスプロバイダなどに接続する場合は、AP...
23発信番号の通知/非通知を設定するd パケット通信を行うときに、通知/非通知設定(接続先にお客様の発信番号を通知する、しないの設定)を行うことができます。発信番号はお客様の大切な情報なので、通知する際には十分にご注意ください。d 発信番号の通知/非通知設定は、ダイヤルアップ接続を行う前にATコマンドで設定できます。d 発信番号の通知/非通知、または「設定なし」 (初期値)に戻すには*DGPIRコマンド(P.36)で設定します。1「ハイパーターミナル」を起動するハイパーターミナルの起動方法については、 「接続先(APN)を設定する」 (P.20)を参照してください。2パケット通信時の発信番号の通知(186)/非通知(184)を設定する「AT*DGPIR=< n>」の形式で入力します。発信/着信応答のときに自動的に184(非通知)を付ける場合 AT*DGPIR=1と入力する発信/着信応答のときに自動的に186(通知)を付ける場合 AT*DGPIR=2と入力する3「OK」と表示されることを確認し、「ファイル」メニューの「ハイパーターミナルの終了」をクリックするおしらせd P.22の操作7以降、 「ハイ...
255「ダイヤルアップの電話番号」欄を選択し、接続先の番号を入力するmopera Uまたはmoperaの場合は、ユーザー名・パスワードについては空欄のままでも接続できます。mopera Uまたはmopera以外のプロバイダに接続する場合は、右の画面のように「ユーザー名」 、「パスワード」欄にプロバイダまたはネットワーク管理から指定されたユーザー名とパスワードを入力してください。画面はパケット通信でmopera Uへ接続する場合の例です。6「接続」をクリックし、 「スキップ」をクリックするここではすぐに接続せずに設定の確認のみ行います。7「接続をセットアップします」をクリックし、 「閉じる」をクリックする8「 」→「接続先」を開く9作成したダイヤルアップのアイコンを右クリックし、 「プロパティ」をクリックする10「全般」タブで設定を確認するパソコンに2台以上のモデムが接続されている場合は、 「接続の方法」欄で「モデム-FOMAN01A」のみにチェックが付いていることを確認し、チェックが付いていない場合はチェックを付けます。「ダイヤル情報を使う」 にチェックが付いていないことを確認します。チェックが付いている場...
24ダイヤルアップネットワークでの186(通知)/184(非通知)設定について ダイヤルアップネットワークの設定でも、接続先の番号に186/184を付けることができます。*DGPIRコマンド、ダイヤルアップネットワークの設定の両方で186/184の設定を行った場合、以下のようになります。ダイヤルアップの設定を行うd ここではパケット通信でmopera Uに接続する場合を例に説明しています。d パケット通信で接続する場合、mopera Uでは「*99***3#」 、moperaでは「*99***1#」を接続先の電話番号に入力してください。64Kデータ通信で接続する場合、mopera Uでは「*8701」 、moperaでは「*9601」を接続先の電話番号に入力してください。Windows Vistaでダイヤルアップの設定を行う1「 」→「接続先」を開く2「接続またはネットワークをセットアップします」をクリックする3「ダイヤルアップ接続をセットアップします」を選択し、 「次へ」をクリックする4モデムの選択画面が表示された場合は、 「FOMA N01Aモデム」をクリックするモデムの選択画面は、複数のモデムが存在する...
288「電話番号」欄に接続先の番号を入力し、 「次へ」をクリックする画面はパケット通信でmopera Uへ接続する場合の例です。9「次へ」をクリックするmopera Uまたはmoperaの場合は、ユーザー名・パスワードについては空欄のままでも接続できます。mopera Uまたはmopera以外のプロバイダに接続する場合は、右の画面のように「ユーザー名」、 「パスワード」、 「パスワードの確認入力」欄にプロバイダまたはネットワーク管理から指定されたユーザー名とパスワードを入力してください。10「完了」をクリックする新しく作成した接続ウィザードが表示されます。11「スタート」→「すべてのプログラム」→「アクセサリ」→「通信」→「ネットワーク接続」を開く12作成したダイヤルアップのアイコンを選択して、 「フ ァ イ ル」メニューの「プロパティ」を開く

この製品について質問する