P903i
x
Gizport

P903i スクロールの解決方法

  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"スクロール"20 - 30 件目を表示
1かんたん検索/目次/注意事項かんたん検索/目次/注意事項本書ではFOMA端末を正しく簡単にお使いいただくために、 操作のしかたをイラストやマークを交えて説明しています。fi本書では、ディスプレイの「待受画面」、プライベートウィンドウの「背景設定」を「OFF」にした状態で記載しています。また、デスクトップの「お知らせアイコン」「貼り付けアイコン」をすべて削除した状態で記載しています。fi操作の方法は、スクロール選択(P.32参照)で説明しています。fi本書に記載している画面およびイラストはイメージです。実際の製品とは異なる場合があります。fi本書では、「ICカード機能に対応したおサイフケータイ対応iアプリ」を「おサイフケータイ対応iアプリ」と記載しております。本書の引きかたについて本書では次のような検索方法で、機能やサービスの説明ページを探せます。本書の見かた/引きかたについてfiこの「FOMA P903i 取扱説明書」 の本文中においては、「FOMA P903i」を「FOMA端末」と表記させていただいております。あらかじめご了承ください。fi本書の中ではmicroSDメモリーカードを使用した機能の説明をしていますが、そ...
25ご使用前の確認.赤外線ポート・赤外線通信や赤外線リモコンに使用(P.344、P.348参照)/インカメラ・自分を撮影(P.179参照)・テレビ電話時に自分の顔を映す0oコマンドナビゲーションボタン・機能操作やメニュー操作を行う(P.30参照)1iiモードボタン/iアプリボタン・iモードメニューを表示(P.200参照)・画面右下に表示されている操作を行う(P.30参照)<1秒以上押すと>・iアプリのソフト一覧画面を表示(P.273参照)2cカメラボタン・「フォトモード」でカメラを起動(P.184参照)・カメラ起動中にカメラモードを切り替える(P.189参照)<1秒以上押すと>・「ムービーモード」でカメラを起動(P.187参照)3h電源/終了ボタン・通話を終了する・各機能を終了する・電源を入れる(1秒以上)/切る(2秒以上)(P.45参照)4ダイヤルボタン・電話番号や文字を入力fis(1秒以上)マナーモードに設定(P.134参照)fia(1秒以上)公共モード(ドライブモード)に設定(P.77参照)fi5(1秒以上)バックライトの点灯/消灯を切り替える(P.143参照)5xマルチボタン・マルチタスクメニューを表示(P...
30ご使用前の確認表示される内容を実行したいときは、以下のように表示に対応するボタンを押します。ナビゲーション表示について■コマンドナビゲーションボタンの操作■主な表示例とボタン割り当て%lボタンで行う操作を表示&Ooボタンで行う操作を表示'スクロールや項目の選択が可能な方向を表示(iボタンで行う操作を表示上Zo・カーソルまたは反転表示を上方向へ移動させます。(押し続けると連続スクロールになります)・サイト表示中やメールの本文を表示中に画面をスクロールします。・待受画面で押すと電話帳機能の選択画面(電話帳メニュー)を表示します。・入力した文字をカタカナ、漢字などに変換します。(P.421参照)右/リダイヤルVo・カーソルを右方向へ移動させます。・待受画面で押すとリダイヤルを表示します。1秒以上押すと送信アドレス一覧を表示します。(P.58、P.254参照)・表示内容を画面単位で次の画面へスクロールさせます。(押し続けると連続スクロールになります)・サイト表示中に次のページを表示します。決定ボタンOo・操作を決定します。左/着信履歴Co・カーソルを左方向へ移動させます。・待受画面で押すと着信履歴を表示します。1...
33ご使用前の確認「設定」から「通話」を選択します。「通話」から「通話品質アラーム」を選択します。メニュー機能の中項目を選択します2目的の小項目(機能)を選択しますfi反転表示している項目が現在選んでいる項目です。fi+Xoを押すと下の項目、+Zoを押すと上の項目を選べます。fi+Boを押し続けると連続スクロールします。fi+Noまたは.<.>を押すとページ単位でスクロールします。+Oo+Bo3fi+Xoを押すと下の項目、+Zoを押すと上の項目を選べます。fi+Boを押し続けると連続スクロールします。fi項目が複数のページにわたるときは、画面の右上に全体のページ数と現在のページ数が表示されます。+Oo+Bo
34ご使用前の確認選択した各機能の設定や確認を行います。機能項目によっては、さらに詳細項目を選択する場合があります。操作の例では「通話品質アラーム」を「アラーム低音」に設定します。ここでは以下の記載例に基づいてメニュー番号選択を説明します。待受画面でm75を押します。機能の設定や確認をします4メニュー番号選択メニュー番号の記載例fi反転表示している項目が現在選んでいる項目です。fi+Xoを押すと下の項目、+Zoを押すと上の項目を選べます。fi+Boを押し続けると連続スクロールします。+Oo+Boメニュー番号で機能を呼び出しますメニュー番号<通話品質アラーム> +m-7-5通話が途切れそうなときにアラームで知らせる1+m-7-5
32ご使用前の確認FOMA端末ではmを押してメインメニューを表示し、各種機能を実行、設定、確認します。■スクロール選択メインメニューは、機能をイメージした9つの大項目アイコンで構成され、 4つのグループ(メール・iモード・設定・ツール)に分かれています。(P.372参照)大項目アイコンを選択すると中項目の選択画面、さらに選択すると小項目の選択画面が表示されます。選択を繰り返して設定、確認を行います。■メニュー番号選択機能によっては、m+メニュー番号(P.438参照)を押すと表示されます。fiFOMA端末は、メールグループ、iモードグループ、設定グループ、ツールグループの各グループから1つずつ(最大3つ)と、グループに属さない音声電話などの機能を同時に使用できる「マルチタスク」に対応しています。(P.372参照)この取扱説明書では、コマンドナビゲーションボタンの操作(上下左右の選択と機能項目を選択、入力したあとのOo)を省略して記載しています。ここでは、以下の記載例に基づき、「通話品質アラーム」の機能を選択する方法を例にしてスクロール選択を説明します。メインメニューから を選択します。メニューの選択方法についてス...
35ご使用前の確認■機能メニュー画面についてfi画面の右下に「」 が表示されているときにiを押すと、機能メニューが表示されます。機能メニューを表示させたときの画面によって、機能メニューの内容は異なります。fiそれぞれの操作において、登録や編集、削除など操作可能な項目が表示されます。fi項目が複数のページにわたるときは、機能メニュー画面の右上に「現在のページ数/全体のページ数」が表示されます。■すばやく項目を選択するために<ダイレクト選択>表示されている項目番号と同じ数字のダイヤルボタンを押しても選択できます。■項目のスクロールメニュー項目などが複数のページにわたるときは、画面の一番上、下の項目からBo を押すと前、次のページを表示します。Noまたは<>を押すとページ単位でスクロールします。■チェックボックスについて複数の項目を選択できる機能では、チェックボックスにチェックを付けて項目を選択します。Oo() を押すごとに「」と「」が切り替わります。機能によってはi() を押して「全選択/全選択解除」を選択し、一括でチェックを付けたり外したりできる場合があります。fi機能によっては選択した項目に「」が表示されます。+iこ...
203iモー ド/iモーショ ン/iチャネルサイト表示中の機能メニュー機能メニュー 操作・補足Bookmark登録Bookmarkに登録します。 (P.205参照)画面メモ保存画面メモを保存します。(P.207参照)iMenu「iMenu」に戻ります。Bookmark一覧Bookmarkフォルダ一覧画面を表示します。(P.206参照)画面メモ一覧画面メモフォルダ一覧画面を表示します。(P.207参照)再読み込みサイトの内容が最新の情報に更新されます。画像保存画像を保存します。(P.208参照)背景画像保存2YES2保存したいフォルダを選択P.208手順2へ進みます。URL入力URLを入力して、 インターネットホームページを表示します。(P.204参照)電話帳登録電話帳に登録します。(P.114参照)デスクトップ貼付デスクトップに貼り付けます。(P.149参照)iモードメール作成表示中のサイトや画面メモのURL、画像をiモードメールの本文に貼り付けまたは添付して作成します。2項目を選択URL貼付 . . . .URLをiモードメールの本文に貼り付けます。画像添付 . . . .画像を選択してiモードメールに添付...
213iモー ド/iモーショ ン/iチャネル文字サイズ設定 サイトや画面メモ、メッセージR/Fの本文に表示される文字サイズを設定します。2文字サイズを選択画像表示設定サイトや画面メモなどに含まれる画像やFlash画像を表示するかどうかを設定します。2表示する・表示しないfiサイト表示中は、i() を押して「画像表示設定」を選択します。iモーション設定iモーションの設定を行います。(P.222参照)メッセージ自動表示設定メッセージR/Fの自動表示のしかたを設定します。(P.215参照)開封時メロディ再生設定メッセージR/F開封時にメロディを自動再生するかどうかを設定します。(P.215参照)端末情報データ利用設定サイトや画面メモ表示中にFlash画像を表示する際、FOMA端末の情報を利用する場合があります。その場合に、情報を利用するかどうかを設定します。2利用する・利用しない効果音設定サイトや画面メモ表示中にFlash画像を表示する際、効果音を鳴らすかどうかを設定します。2効果音ON・効果音OFFfiサイト表示中や画面メモ詳細画面表示中は、i() を押して「効果音設定」を選択します。項目 操作・補足お買い上げ時標準...
254メールチャット起動[受信メールのみ]送信元のメールアドレスがチャットメンバーに登録され、チャットメールが起動します。P.261手順2へ進みます。SMS送達通知表示[送信メールのみ]SMSの送信結果や相手に届いた日時などを確認します。SMS送達通知を受信するには、「SMS送達通知設定」 を「要求する」に設定してください。赤外線送信 赤外線で1件送信します。(P.346参照)iC送信 iC通信で1件送信します。 (P.348参照)microSDへコピーmicroSDメモリーカードへ1件コピーします。(P.336参照)お預かりセンターに保存メールをお預かりセンターに保存します。(P.252参照)FOMAカード操作FOMAカードまたはFOMA端末(本体)へコピー、移動します。(P.391参照)スクロール設定 スクロールする行数を設定します。(P.258参照)文字サイズ設定 文字サイズを設定します。(P.258参照)添付ファイル削除2YESゴミ箱へ捨てる[受信メールのみ]メールを「ゴミ箱」フォルダに移動します。「ゴミ箱」フォルダに移動したメールは、優先的に上書き(消去)されます。2YES削除2YESfi0を押しても...

この製品について質問する