A-973
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"アンプ"30 - 40 件目を表示
全般
 
質問者が納得2.1Chは、現状でもサブウーハSL-A250をLかRチャンネルに接続すると低音を補強してそれなりに聞けます。バーチャルサラウンドで聴こうとすると別途サラウンドアンプが必要です。ただし、一般にスピーカにこれを内蔵しているものが多数発売されており、サラウンドアンプのみ購入となると高価になるようです。(パッチものは除きます)一度検索してみてください。PCからMP3の音楽を聴くにはPCがAUX出力を持っていれば可能です。(イヤホン出力での接続ではつらいものがあります)PCのAUX出力をアンプのAUX入力に接続して...
5779日前view102
全般
 
質問者が納得PANASONICのCDコンポにも、プリメインアンプに相当する部分があります。常識的には接続はしません。
5786日前view76
全般
 
質問者が納得A973のSP端子はネジ式ですので、たいていのケーブルなら大丈夫です、というよりSPケーブルは高価で特殊なものでないならたいていSP端子につなげれます。A973は、プリアンプの入門機ですが、価格が安いわりに高性能です。本体が幅40cm以上あり、けっこう大きいですからセッティングを考えないといけないです。写真のような専用台があればいいでしょうが、ないなら本体上にCDプレーヤなどを乗せないといけないです。横に本体ープレーヤーSPと並べるとけっこうな長さになるので。また、同価格帯の入門機に、マランツPM5003、...
5796日前view52
全般
 
質問者が納得質問の中にあるデジタルとアナログの音質が違うというのは簡単な例でいえばレコードやテープ類やFMのようなアナログ音源とCD MP3 などのデジタル音源のことをさしていると思います。音源におけるデジタルとアナログのあきらかな差はSN比ですね。ただ全般的な音質については単純にどちらがいいとは言い切れません。テープ音源でもオープンリールを使ったものはすごく高音質で、SN比も高いですし、今でもレコードの愛好家が多いのは懐古趣味ではなく音質的に良いからという事にほかなりませんからアナログ音源が必ずしもデジタル音源に劣る...
5832日前view106
全般
 
質問者が納得現行商品のD-508Eの方が良いと思いますよ。
5850日前view521
全般
 
質問者が納得まず、大きな間違いがあります。GX-70HDは、アクティブスピーカーといってアンプが内蔵されています。ですから、A-973は不要です。SE-200PCI LTDから直接RCAケーブルでGX-70HDへつなぎます。ただ、A-973の方がパワー、音質ともに優れていますので、アンプの入っていないパッシブスピーカーを購入すべきです。A-973はハイパワーのデジタルアンプですから、鳴らしにくいONKYOのスピーカーもパワフルに鳴らすことができます。A-973に見合うものだと、ONKYOのD-112EXあたりがふさわし...
5919日前view111
全般
 
質問者が納得スピーカーの50Wというのはそのワット数までの入力に耐えられるということです。A-973(S)の出力は40W×2のようですね。最大出力が片チャンネル40Wということです。もしアンプをフルボリュームにしてもスピーカーが壊れるようなことはないでしょう。しかし、実際に一般家庭で40Wの出力をフルに出すなどということは不可能です。近所迷惑になるような音量で聴いていても、出ているの1W程度。ということで、普通に使用している分には何の問題も無く使えます。逆に一般向けに販売されているスピーカーとアンプで、接続できないよう...
6086日前view130
全般
 
質問者が納得確かにそんな大きな音が出るアンプなんて必要無いと思う時が有りますね。でも、あなたがそのアンプを使っている部屋の大きさが6畳くらいの広さでしたら大きいかもしれませんが、もし教室位の広さがある部屋で使った場合には大きな音にしないと良く聞こえませんよね。同じアンプでも使う人の条件とかも有るので、小さな出力でも良いとは一概に言えません。一般家庭で使うアンプは本当に50W+50Wもあれば充分ですが、業務用(コンサートなどで使うアンプ)のアンプでは1000W+1000Wという馬鹿でかい音が出るアンプを何台も使って音を出...
6092日前view60
全般
 
質問者が納得>普通の接続方法とたいして変わりはないですかね?変わりません
6145日前view589
全般
 
質問者が納得スピーカーのセッティングについては、基本的な考え方は、参考にされているサイトも参考になると思います。しかし、あくまでそれは参考であってベストの結論ではないのです。部屋の形状や大きさによってカットアンドトライで追い込んでいかないとベストの設置位置は出て来ないと思います。以下は、室内音響の設計を多く手掛けている、石井伸一郎氏のサイトです。参考にしてください。http://wrs.search.yahoo.co.jp/S=2114736003/K=%E5%AE%A4%E5%86%85%E9%9F%B3%E9%9F...
6147日前view103

この製品について質問する