SD-BM103
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"生地"10 - 20 件目を表示
2 3手軽にいろいろ、手づくりのおいしさ!皮がパリッ!しっかり食感食パン(P.16)皮がやわらか、きめ細かいソフト食パン(P.21)早く焼き上げ!早焼き食パン(P.21)バター風味!リッチな味わいデニッシュ風食パン(P.23)皮がカリッとかため、小麦粉本来の味わいフランスパン(P.21)皮がパリッ!もっちり食感食パン(P.36)あんぱん(P.33)ドーナツ(P.34)クロワッサン(P.34)バターロール(P.33)ピザ(P.35)ケーキ(P.40)パスタ(P.44)うどん(P.44)もち(P.42)ふんわり食感食パン(ドライイースト)いろいろなパンパン生地、ピザ生地からもっちり食感天然酵母食パンパン以外もっといろんなレシピを 見てみたい!パナソニックHP「ベーカリー倶楽部」でレシピをご紹介しています。http://panasonic.jp/bakeryclub/  もくじ確認とご注意ページ464648525556毎日の使い方必要なとき810安全上のご注意各部の名前 ・ 付属品●現在時刻(時計表示)を合わせるお手入れする困ったとき●うまくできない !●よくあるご質問●「まちがえた !」 と思ったら…●故障かな...
9 8膨らみや形が毎回変わる手づくりパン温度や湿度、材料や予約時間などに影響されやすいパンづくり。いつもどおり焼いてみても、ちょっとした条件で形や膨らみ方が変わります。パンづくりの流れとコツベーカリーをセットする準備する 生地をつくる失敗しない パンづくりのコツ !39ページ生種だ ねをつくる生種を入れる小麦粉や水などを入れる小麦粉や水などを入れる ドライイーストを入れる食パンを つくるときいろいろな パンを つくるとき小さいとき15cm20cm大きいとき小さいとき13cm20cm大きいとき※ 「ホシノ天然酵母パン種」からつくります。※36,38ページ16,32ページ材料の鮮度が影響大!保存は大丈夫?パンを発酵させて膨らませる酵母(P.13)は肉や魚と同じなま物。ドライイースト、天然酵母パン種や生種は、必ず冷蔵庫で保存を!(特に生種は一週間で使い切る)開封後、ドライイーストは密封を、生種はふたを忘れずに!冷蔵庫で1週間以内冷蔵庫で賞味期限内生種ふんわり食感もっちり食感パンをつくる天然酵母パンをつくる食パンの大きさの目安パンづくりの流れとコツ焼き上げる成形するオーブンなどで焼くパンを取り出すパンを取り出す...
11コース/メニューの使い分け10● 「 いろいろなパン 」(P.33)メニュー コース参照ページ所要時間(約)使える機能ベーカリーがしてくれますピザをつくるいろいろなパンをつくる食パンを焼くコース/メニューの使い分けP.401時間30分P.4415分P.4415分もちをつくるP.421時間「パン生地」P.321時間食パンを焼くふんわり食感パン(ドライイースト)もっちり食感天然酵母 パン(天然酵母)「食パン」P.164時間「早焼き」P.212時間「ソフト」P.216時間30分「フランス」P.215時間「デニッシュ」P.235時間パン以外をつくるパンをつくるドライイースト天然酵母ドライ イーストケーキ・もちうどん・パスタ皮はパリッと、しっかり食感早く焼き上げたい皮はやわらかめ、きめが細かい皮はカリッとかため、小麦粉本来の味わいバター風味のデニッシュ風食パン自分で好きな形をつくりたい手軽にケーキをつくりたい手打ちうどんをつくりたい手打ちパスタをつくりたい手軽におもちをつくりたいねり食パン(ド)ソフト食パン(ド)早焼き食パン(ド)デニッシュ風食パン(ド)フランスパン(ド)パン生地(ド)ピザ生地...
17 16基本の食パンを焼いてみよう1パンケースを取り出してパン羽根をセット■他の食パンの種類を選ぶとき基本の食パンを焼いてみよう材料を入れる 取り出す セットする③パン羽根をしっかり押し込み取り付ける。6スタートするメニューパン羽根(P.21)■レーズンなどの具を入れるとき(P.18)■焼き色を選ぶとき(P.20)■でき上がり時刻を予約するとき(P.20)①強力粉など(ドライイースト以外)を中央を高くして入れる。②水を、周囲に回しながら入れる。③パンケースを戻す。④矢印方向へ 回して   固定する。⑤ふたを閉める。イースト容器パンケースパン羽根ふたイースト容器ぬれていたら ティッシュで 水分を吸い取る●でき上がり時刻の目安。パンケース「 ドライイースト」を選ぶ4イースト容器にドライイーストを入れる3パンケースに、ドライイースト以外の強力粉や水などを入れる2※室温25℃以上のときは、約5℃の冷水を10ml減らして使う。取り付け軸※周りにパン生地など が付いていないこと●ドライイーストを入れたあとは、ふたを開けないでください。ドライイーストがこぼれ出ます。ただし、レーズンなどの具を手で入れると...
19お好みの具入りパンをつくる「レーズン」18自動投入できる材料乾燥しているもの、溶けにくいもの便利な機能5mm角以下に刻む種をとり、4に刻み、水分をよくふき取る10mm幅に刻む自動で投入する●砂糖でコーティングされたフルーツなどは、夏場や予約を使ったときに、砂糖が溶けて投入されないことがあります。※予約してつくるときは、使わないでください。(特に夏場などは腐敗の原因となります)レーズン・プルーンオレンジピールなどカシューナッツ、くるみなど手で投入する自動投入できない材料 (容器にくっ付き、投入されにくいもの)水け・粘りけがあるもの、溶けやすいものアルコール漬けフルーツたまねぎなど刻んだ野菜チーズ、チョコレートなど(小麦粉の重さの約 20% まで)※ごまなど小さい材料は、最初からパンケースに入れる。容器に入れる量は、合わせて 60g まで※フッ素樹脂被膜のはがれは、人体への影響など問題はありません。●かたかったり大きな材料を入れると、パンケースなどのフッ素樹脂被膜がはがれることがあります。取り扱いにご注意ください。こんな材料に気を付けて!・シリアル・フルーツグラノーラ・コーティングされたナッツ類・...
24 25食パンを焼く米粉:小麦入り1「米粉」を選ぶ2「小麦入り」を選ぶ3スタートする1 23材料4ピッピッと鳴ったら「取消」を押して取り出す4●操作をやり直すとき●スタート後に、中止するとき(長押し)(P.16)準備 ①パンケースに、パン羽根をセットする。②(ドライイースト以外の)米粉・水などを入れる。③パンケースを本体にセットし、イースト容器にドライイーストを入れる。米粉:小麦なし1「米粉」を選ぶ2「小麦なし」を選ぶ3スタートする材料4ピッピッと鳴ったら「取消」を押して取り出す食パンを焼く192kcal(6枚切1枚分)192kcal(6枚切1枚分)※室温25℃以上のときは、約5℃の冷水を使う。※室温25℃以上のときは、約5℃の冷水を使う。●必ず「福盛シトギミックス20A」または専用のミックス粉をお使いください。(P.13)●室温が25℃以上の場合は、タイマー予約を使うと出来栄えが悪くなります。(P.51)●室温が30℃以上の場合は、必ず粉などの材料を冷蔵庫で冷やしてください。<ミックス粉を使うとき>■粉量に対する米粉の割合は21〜100%で。20%以下は「食パン」で焼いてください。準備 ①...
29 28食パンを焼くメロン1 23,5●操作をやり直すとき●スタート後に、中止するとき(長押し)61「ドライイースト」を選ぶ2「メロン」を選ぶ3スタートする準備 ①クッキー生地をつくり、冷蔵庫に入れる。(P.29①〜⑥)②パンケースに、パン羽根をセットする。③(ドライイースト以外の)小麦粉・水などを入れる。④パンケースを本体にセットし、イースト容器にドライイーストを入れる。材料(P.16)4ピッピッと鳴ったら、ふたを開けてクッキー生地を載せる6ふたを閉めて再度、スタートするピッピッと鳴ったら、「取消」を押して取り出す515分以内にクッキー生地のつくりかた生地をつくる①薄力粉とベーキングパウダーを合わせてふるう。②室温に戻したバターを木べらなどでクリーム状にかくはんする。③砂糖を少しずつ(2〜3回に分けて)加え、白っぽくなめらかになるまで、都度かくはんする。④卵を3〜4回に分けて少しずつ加え、都度かくはんする。最後にバニラエッセンスを加える。※卵は小さじ2残しておく⑤①を加え、粉っぽさがなくなるまで、さっくりと切るように混ぜる。⑥生地がまとまったら、 なめらかな状態の円盤状に形づくり、ラップで包ん...
31「メロン」を選んでパン生地をつくる①パンケースにパン羽根とAを入れ、本体にセットする 。②イースト容器にドライイーストを入れ、「メロン」を選びを押す。生地を取り出す③ピッピッと鳴ったら、ふたを開けて パンケースから生地を取り出し、パン羽根を外す。 ●取消を押さない成形する④生地を12等分する。具を包む⑤切り分けた生地に                 ひとつひとつ具材を                包み込む。⑥パンケースに入れる 。焼く(再度 を押す)30バラエティパンをつくる「メロン」を使ってカレー(煮詰めて水分を飛ばす)ミートボール・ポテトサラダウィンナー・ツナ(汁気を取る)チーズ(サイコロ状に切る)      など抹茶黒豆ロール●●●●材料シナモンロール「メロン」を選んでパン生地をつくる①パンケースにパン羽根とAを入れ、本体にセットする 。②イースト容器にドライイーストを入れ、「メロン」を選びを押す。生地を取り出す③ピッピッと鳴ったら、ふたを開けて パンケースから生地を取り出し、パン羽根を外す。 ●取消を押さない伸ばす④生地を(縦)15×(横)25cmに伸ばす。成形する⑤手前4の部分に牛...
37 36天然酵母食パンを焼いてみよう1 2 3 5パンケースを取り出してパン羽根を セットパンケースに生種を入れる「天然酵母」を選ぶ  生種をつくる 材料を入れる 取り出す セットするパンケースに強力粉や水などを入れる7スタートする4①強力粉などを中央を高くして入れる。②水を、周囲に回しながら入れる。③パンケースを戻す。④矢印方向へ 回して固定する。⑤ふたを閉める。つくった生種を入れる。ベーカリーで生種を つくる(P.39)●生種をつくるのに、24 時間かかります。●でき上がり時刻の目安。天て ん然ね ん酵こ う母ぼ食パンを焼いてみよう※室温25℃以上のときは、約5℃の冷水を使う。③パン羽根をしっかり押し込み取り付ける。パンケース②上に取り出す。①パンケースを矢印方向に ひねる。③②①③④※生種は、かき混ぜてからはかる。●室温が30℃以上になると出来栄えが悪くなります。パン羽根※軸穴から取り付け軸が完全に見えること取り付け軸※周りにパン生地など が付いていないこと■レーズンなどの具を入れるとき  (P.18)■焼き色を選ぶとき (P.20)■でき上がり時刻を予約するとき  (...
33 32パン生地をつくるパン生地パン生地やピザ生地をつくって、クロワッサン(P.34)やベーグル(P.35)などいろいろなパンをつくることができます。準備 ①パンケースに、パン羽根をセットする。②(ドライイースト以外の)小麦粉・水などを入れる。③パンケースを本体にセットし、イースト容器にドライイーストを入れる。1「ドライイースト」を選ぶ2「パン生地」 または 「ピザ生地」を選ぶ3スタートする■レーズンなどの具を入れるとき    (P.18)(パン生地のみ)材料4ピッピッと鳴ったら「取消」を押して生地をすぐ取り出すピザ生地※室温 25℃以上の時は、約 5℃の冷水を使う。※室温 25℃以上の時は、約 5℃の冷水を使う。(P.16)1 2●操作をやり直すとき●スタート後に、中止するとき(長押し)34パン生地をつくる/いろいろなパン「パン生地」強力粉280gバター50g砂糖大3(25.5g)スキムミルク 大2(12g)塩小1(5g)卵M寸2個(25g)水※150mlドライイースト 小1(2.8g)「ピザ生地」強力粉280gバター15g砂糖大1(8.5g)スキムミルク 大1(6g)塩小1(5g)水※180...

この製品について質問する