TH-L32C3
x
Gizport
 
"接続"10 - 20 件目を表示
全般
 
質問者が納得たいていのCATV会社は地デジは、パススルー方式で送ってきますので地デジに関してはアンテナをレコーダーに繋げば録画は出来ます。一方、CS/BSはトランスモジュレーション方式が殆どですのでアンテナをつないでも見ることも録画することも出来ません。STBを通しての録画となります。STBがパナ製だとレコーダーもパナ製品がよろしいかと。i-link接続でCS/BSもハイビジョンでの録画が可能です。i-link端子付きをお求めください。パナ以外のレコーダーだとi-link接続が出来ません(動作保証しない)ので3ピンケー...
5213日前view33
全般
 
質問者が納得おそらくすぐに見られると思います。液晶テレビに画面を出力する際に、PCの設定をするのをお忘れなく(場合によっては必要ないかも)。
5029日前view73
全般
 
質問者が納得>私は、Wチューナーと搭載したパソコン本体に接続します。…このPCをHDMIで繋げるだけなら問題ないですね。ARCはオーディオリターン・チャンネルの事で、音声デジタル信号を双方向で伝達でき、最近のAVアンプやスピーカー付のテレビ台などとリンクする機能で、例えばテレビのリモコンでそれらの音量などを調整できたりします。それを繋げないなら関係ないですね。
5024日前view98
全般
 
質問者が納得PCとTVの解像度があっていないことが原因です PCの方の解像度を一つずつ変えていくか PCの解像度を変えるソフトをいれるしかないと思います
4516日前view115
全般
 
質問者が納得強風などでアンテナが倒れていたりする可能性があると思いますアンテナのある所は確認できないでしょうか?倒れているアンテナを携帯のカメラで撮るとか
5054日前view125
全般
 
質問者が納得うああ、ホントだ。ヘッドフォン端子しか音声取り出せないですね。割り切ってブルーレイレコーダーでも取り付けてデジタル接続するしか方法ないですね。5.1セット持ち腐れになる。補足5.1シアターセットがHDMI対応の機種ならブルーレイレコーダー→HDMI→シアターセット→HDMI→テレビ光接続の場合はブルーレイレコーダー→HDMI→テレビブルーレイレコーダー→光音声ケーブル→5.1シアターセットテレビの5.1音声番組は割り切ってブルーレイレコーダーで聞くといいです。
5156日前view51
全般
 
質問者が納得一般的にDLNAと呼ばれている機能は、サーバー機能とクライアント機能の2つ機能から成り立っています。 サーバー機能は、クライアントからの指示に従って家庭内LAN上にHDD内のデータを配信する機能です。 クライアント機能は、家庭内LAN上からサーバーにアクセスしてサーバー内のデータを再生操作する機能です。 DLNAはこの2つの機能がそろって初めて動作します。 お手持ちの機器ではBDW900Mがサーバーとなり、BDW900Mの内臓HDDに記録されたデータを、LAN(家庭内ネットワーク)を通じて再生するためのク...
4677日前view283
全般
 
質問者が納得アンテナケーブルの接続が 壁→レコーダー→テレビ というように、数珠つなぎになっているなら、レコーダーの電源を入れなくてもテレビはちゃんと見られますよ。 テレビの入力切替がHDMI入力になっているなら、テレビ入力にすればいいだけ。
4697日前view148
  1. 1
  2. 2

この製品について質問する