TH-L37R2
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"接続"40 - 50 件目を表示
無線 LAN接続戻る97無線 LAN の詳細設定■無線LANネットワークが検出されると本機に通知するように設定する(お買い上げ時はオン(通知する)に設定されています)1 本機の [ ] を押して次の順で選ぶ2 「 ネットワークの通知」を選び、オンにする:オン(通知する):オフ(通知しない)■無線 LAN ネットワークの詳細設定をする以下の設定や MAC アドレスの確認をすることができます。≥「静的 IP を使用する」:IP アドレス、ゲートウェイ、ネットマスク、DNS1、DNS2 の設定をします。≥「AutoIP を使用する」:使用可能な IP アドレスを自動で付与します。1 本機の [ ] を押して次の順で選ぶ2 本機の[ ]を押して「詳細設定」を選び、 「静的 IP を使用する」または「AutoIP を使用する」を選ぶ≥「AutoIP を使用する」は Wi-Fi オフにしてから選んでください。(設定) → 無線とネットワーク → Wi-Fi 設定(設定) → 無線とネットワーク → Wi-Fi 設定
戻る98DLNA で映像を見る当社製 お部屋ジャンプリンク (DLNA) 対応レコーダーと無線接続 当社製お部屋ジャンプリンク(DLNA)対応レコーダーと無線 LAN でネットワーク接続し、レコーダーを通してテレビ視聴したり、レコーダーの HDD 内のビデオファイルを再生したり、本機に転送することができます。≥接続しようとするレコーダーが他の DLNA 対応機器と接続中の場合は、本機を接続しないでください。1 台のレコーダーに 2 台以上の DLNA 対応機器を接続することはできません。≥無線ブロードバンドルーター(アクセスポイント)の暗号化(セキュリティ)設定が必要です。(P92)■ 当社製お部屋ジャンプリンク(DLNA)対応レコーダーを使ってできること■DLNA を使って本機で再生できるファイル「本機で再生できるファイル形式」(P58)をお読みください。≥著作権保護されたファイルは再生できません。≥音楽ファイルについては2011年6月現在、本機での再生/転送に対応している当社製レコーダーはありません。本機能に対応しているレコーダーは、2011 年 2 月以降発売の当社製お部屋ジャンプリンク(DLNA)対応...
戻る5もくじ準備付属品..............................................................7まずお読みください.......................................8防水について(ご使用前に必ずお読みください)...............9各部の名前...................................................12スタンドの使いかた....................................13グリップベルトの使いかた........................14SD カードを入れる / 取り出す.................15電源の準備をする .......................................17基本の操作電源を入れる / 切る....................................19タッチパネルの操作....................................21ホーム画面からの基本操作............
おすすめ行楽地すすすすめめ行行楽楽楽地地おすすめ行楽地Featureとくちょう つづきニュースや天気など日常的な情報を例えばブラウザ検索例えばブラウザ検索友人の日記やつぶやき、写真などをお風呂でチェックキッチンで料理レシピを見ながらお料理など楽しみ方が広がります防水仕様なので他にも⋯ぬれた手でもタッチ操作ができますブラウザを利用するには、インターネット接続された無線ブロードバンドルーター(アクセスポイント)が必要です。戻る4P120防水仕様についてIPX6/IPX7相当に対応しています。ご使用前に必ず 9 ~ 11 ページをお読みください。
戻る56再生ファイルの準備再生ファイルの準備本機で再生できるビデオ、音楽、写真ファイルを準備するには、以下の方法があります。ビデオファイル音楽ファイル 写真ファイルビデオファイル写真ファイルエクスプローラーでドラッグ&ドロップ≥本機でワンセグ放送を受信して録画(P44)≥パソコンのエクスプローラーでドラッグ&ドロップで転送(P60)≥Windows Media Player を使って転送(P64)(著作権保護されたファイルを転送する場合、Windows Media Player を使って転送してください)≥当社製レコーダーなどで録画した録画番組を SD カードに持ち出して(P57)、その SDカードを本機に挿入≥USB 接続ケーブル(付属)を使って USB 端子付きのレコーダーと接続して持ち出し番組を転送(P63)≥パソコンのエクスプローラーでドラッグ&ドロップで転送(P60)≥Windows Media Player を使って転送(P64)(著作権保護されたファイルを転送する場合、WindowsMedia Player を使って転送してください)≥当社製のレコーダーやステレオシステムまたは当社製ソフトウェア...
Featureいろいろな扉を開こうSV-ME970 でとくちょうDIGA1segTVNetwtorkMediaPlayermusicradiko.jpvideoYouTube 。      晝    Internet                    ;       ; ;    DLNA を使ってパソコンなどの DLNA 対応機器の動画などを楽しめます。お部屋ジャンプリンク(DLNA)対応の DIGA※と無線 LAN 接続して楽しめます。※DIGA(ディーガ) 当社製レコーダーワンセグ放送を受信して、 テレビを見ることができます。パソコンや DIGA※などから転送した音楽を聴くことができます。インターネットを通じて、ラジオ音声を聴くことができます。本機で録画した番組を再生したり、DIGA※やパソコンに保存している動画ファイルを本機で見ることができます。YouTube を見ることができます。対応機種インターネットを楽しめます。戻る2P35、38P56、68P119P56、77P3P109P98P114P120
DLNA で映像を見る99戻る当社製お部屋ジャンプリンク(DLNA)対応レコーダーと無線接続■当社製お部屋ジャンプリンク(DLNA)対応レコーダーを使用中に本機でできる機能(2011 年 6 月現在)≥本機の「 (DIGA)」アプリケーションに対応しているレコーダーについては 98 ページをお読みください。※1≥無線 LAN 接続して、本機でレコーダーの放送や録画番組などを視聴したり、録画番組を転送する場合、レコーダーの操作完了後に再度実行してください。本機の操作を優先する場合は、レコーダーで該当操作を停止後に再度実行してください。≥無線 LAN 接続して、本機でレコーダーの放送や録画番組視聴中でも、レコーダー本体の操作が優先されます。この場合、本機に下記のメッセージが表示されます。※2 レコーダーの電源状態(ON/OFF)は影響ありません。※3 1 倍速ダビングとは、録画モードの変換を伴うダビングのことです。※4 持ち出し番組以外の番組※5 持ち出し方法設定時に「ネットワーク経由」を選択した番組※6 入力切換で「L1」「DV」に設定されているときは視聴することができません。※7 スカパー! HD の番組を録...
戻る6もくじ無線 LAN 接続無線 LAN 機能の使用上のお願い..............92無線でネットワーク接続する....................94無線 LAN の詳細設定.................................97DLNA で映像を見る当社製お部屋ジャンプリンク(DLNA)対応レコーダーと無線接続........................98パソコンなど家庭内の DLNA 対応機器と無線接続................................................109ビデオや写真の再生設定をする............. 112インターネットを楽しむインターネットの閲覧制限について......113YouTube(ユーチューブ)を見る.......114radiko.jp(ラジコ)を聴く....................119ウェブサイトを見る.................................120ブックマークと閲覧履歴を管理する......124ウェブサイトの設定をする........................
無線 LAN接続96戻る無線でネットワーク接続する■検出されたネットワークから選択して接続する1 「Wi-Fi 設定」を選ぶ2 検出されたネットワークから利用するネットワークを選び、「接続」をタップする≥セキュリティが設定された Wi-Fi ネットワークの場合 (「」が表示されているネットワーク)、パスワードを入力する必要があります。パスワードについては無線ブロードバンドルーター(アクセスポイント)の取扱説明書をご覧になるか、設定した管理者にご確認ください。文字入力については 27 ページをお読みください。≥利用可能なネットワークを再検出したいときは、「無線とネットワーク」→「Wi-Fi 設定」で本機の [ ]を押して「スキャン」を選んでください。■手動で接続する1 「Wi-Fi 設定」を選ぶ2 「Wi-Fi ネットワークを追加」を選ぶ3 ネットワーク SSID を入力し、「セキュリティ」を選ぶ≥文字入力については 27 ページをお読みください。≥選んだ「セキュリティ」によって、その他必要な事項を設定してください。4 「保存」を選ぶお知らせ≥ご自宅などの無線ブロードバンドルーター(アクセスポイント)を登録する...
再生ファイルの準備57戻る再生ファイルの準備当社製機器(レコーダーやテレビなど)で録画した録画番組を SD カードに持ち出し、本機で再生することができます。≥DLNA 対応機器と無線 LAN で DLNA 接続し、 ビデオファイルを転送することもできます。詳しくは 102 ページ、104 ページ、111 ページをお読みください。SD カードに持ち出し可能対応機器(2011 年 6 月現在)※「高画質(VGA)」「ワンセグ画質(QVGA)」の持ち出しに対応した機器です。本機は「高画質(VGA) 」「ワンセグ画質(QVGA)」再生に対応しています。≥他社製品の機器などで録画した番組を本機で再生することは保証していません。≥上記レコーダー/ テレビで録画したファイルを本機で再生することはできますが、本機で録画したビデオファイルを上記レコーダー / テレビで再生することはできません。(2011 年 6 月現在)商品名 対応機器の品番ブルーレイディスクレコーダーDMR-BZT900※、DMR-BZT800※、DMR-BZT700※、DMR-BZT600※、DMR-BRT300※、DMR-BWT3100※、DMR-BWT...

この製品について質問する