TH-P50V1
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"記録"10 - 20 件目を表示
10ご使用の前に安全のため、必ず転倒・落下防止処置をしてください地震の場合などに倒れる恐れがあります。必ず、転倒・落下防止処置をしてください。※ 本欄の内容は、地震などでの転倒・落下によるけがなどの危害を軽減するためのものであり、すべての地震などに対してその効果を保証するものではありません。転倒・落下防止部品の取り付け方法は、下記をご覧ください。※テレビ台への固定と、壁面への固定の両方を行ってください。お願い●壁面に固定する場合は、丈夫なひもやワイヤーなどの市販品をご使用いただき、しっかりとした壁や柱に取り付けてください。●転倒・落下防止ベルト、およびひもやワイヤーは、本体が回転できるように取り付けてください。クランパーの取り付け位置クランパー取り付け穴は、据置きスタンドにもあります。取り付け穴②接続コードなどを束ねたら  下に引いて締めるクランパーを緩めるときに押します。クランパーを本体やスタンドから外すときは左右を押しながら引き抜きます。③先端を通す①取り付け穴に  凸部を差し込むケーブル配線処理についてケーブル類は必要に応じて付属品( 裏表紙)のクランパーを取り付け、固定してください。お願い● 画面に妨...
24手順手順●● を押すと、電子説明書でご覧になれます。を押すオフタイマー機能を使う「オフタイマー」を押すを選び決定タイマーで自動的に電源を切るオフタイマーネットで使い方ガイドを使う「ネットで使い方ガイド」を使うネットで使い方ガイドを押すネットワークの接続と設定(  ネットワーク編)「ネットで使い方ガイド」を選び決定→ネットで使い方ガイドの 画面を表示します「ネットで使い方ガイド」では、ビエラリンク(HDMI)対応の接続機器や記録されたSDメモリーカードから機器の品番情報などを取得し、それに基づいてインターネットから当社製機器の使いかたなどのお役立ち情報がご覧になれます。※すべての関連商品が対象ではありません。「ネットで使い方ガイド」をご覧になるには、ブロードバンド環境が必要です。詳しくはネットワーク編をご覧ください。(2009年1月現在)まずご確認ください詳しい説明は電子説明書でご覧になれます。オフタイマー機能を使う/   P012-027_P50_46_42V1_TV.indd 13 2009/01/23 16:11:1425関連情報 詳しい解説を見る関連情報 詳しい解説を見るテレビ 操作画...
128故障かな!? (つづき)こんなときはここを確かめてください 詳しい解説を見る録画 予約のときIrシステムで録画機器の録画予約ができない● Irシステムケーブルは正しく接続されていますか?●「 Irシステム設定」は正しいですか?● 録画機器は正しく準備できていますか?→ 録画機器の電源や、記録用ディスク、ビデオテープなどは必ず確認してください。105ページ106ページ42ページ予約が実行されない● 予約をして、電源が「切」になっていませんか?→ 見るだけ予約をした場合、電源を「切」にしていると予約が実行されません。 → Irシステムを使ってデジタル放送を録画予約した場合、本体の電源を「切」にしていると予約が実行されません。――DVDレコーダーで番組タイトルが正しく表示されない● 対応機種は104ページをご覧ください。● 番組タイトルにN、ニ、天などの外字が含まれていると、DVDレコーダーでは表示されません。● 時間指定予約で「毎日」などのくり返しのタイマー予約をされた場合には予約設定時に初回の番組タイトルを送ります。(くり返しの2回目以後の番組タイトルは送りません)● 送られる番組タイトルは1分を超える予...
46録画予約の注意点 (つづき)録画についての ご注意事項●録画機器の取扱説明書もあわせてよくお読みください。● 電源はリモコンで「切」にしてください。デジタル放送の予約時に本体の電源を「切」にすると、録画予約は実行されません。(地上アナログ放送のタイマー予約時やビエラリンク(HDMI)での予約時は「切」にしても録画予約が実行されます)録画予約後の電源● 連動予約で放送局から番組開始が遅れる情報があった場合には、本機の予約開始時刻は情報に追従して遅れます。(3時間まで)タイマー予約時は、録画機器は遅れに追従しませんので最初の予約時刻から録画が始まります。デジタル放送番組の開始/終了時刻変更● 地上アナログ放送のタイマー予約やビエラリンク(HDMI )での予約は録画機器側で中止してください。● デジタル放送の予約実行中は、予約一覧画面で予約実行中の番組を選び 、黄ボタンを押して確認画面で「はい」を選ぶと予約中止されます。● デジタル放送のタイマー予約は、本機および録画機器側でも中止してください。実行中の録画予約の中止● 放送中または、開始直前の番組を録画予約した場合は録画機器は、電源「入」後、録画可能になるまで...
92電話設定 (つづき)84ページの手順1~4で「電話設定」画面を出す設定する 初期設定 設置設定 電話設定本機から電話をかけるときのみ電話会社を変えたいとき電話設定マイラインプラス※電話会社設定※「電話会社設定」を選び、「決定」を押す5電話会社の番号を入力し、「決定」を押す6確認画面で「はい」を選び、「決定」を押す7マイラインプラスを契約のとき、「マイラインプラス」を選び、「解除する」を選ぶ8クイックスタート/B-CASカードテスト84ページの手順1~3で「設置設定」画面を出す設定する 初期設定 設置設定電源を入れてからの出画時間を早めるクイックスタート「クイックスタート」を選び、「入」にする4「B-CASカードテスト」を選び、「決定」を押す484ページの手順1~3で「設置設定」画面を出す※B-CASカードを挿入( 74ページ)して3秒以上経ってから行ってください。設定する 初期設定 設置設定B-CASカードの動作を確認するB-CASカードテスト(終わったら を押す)(終わったらを押す)(終わったらを押す)※この設定が有効になる放送(サービス)は、2009年1月現在ありません。入リモコンで電源「切」のとき、...
62まずご確認ください手順ビエラリンク(HDMI)対応機器の接続と設定(  97~103ページ)を押すレコーダー(ディーガ)の再生やメニュー操作などを始める番組表や検索結果などから予約したい番組を選び決定を押す「見ている番組を録画」を選び決定38ページの手順で「タイマー予約」の設定をする※「ディーガ(ビエラリンク)」 を選ぶ「ディーガの操作一覧」を選び決定本機のリモコンでレコーダー(ディーガ)のメニュー画面を操作する本機のリモコンで今見ている番組の録画を始める一時的にテレビから離れるときなどに番組の視聴を一時停止/ /再生するレコーダー(ディーガ)の操作時にテレビ画面をレコーダー(ディーガ)の画面に切り換える本機で予約設定してレコーダー(ディーガ)へ転送するディーガ(操作一覧)録画予約見ている番組を録画自動入力切換を押すを押す「番組キープ/再生」を選び決定見ていた番組が一時停止し、「再生操作パネル」を表示します。番組キープ/再生ビエラリンク(HDMI)を使う詳しい説明は電子説明書でご覧になれます。■ ビエラリンク(HDMI)(HDAVI ControlTM)とは●本機とHDMI ケーブル(別売品)を使って接続...
134工場出荷設定■リモコンボタンの番号に 割り当てられた放送局(工場出荷時)  ● 放送局名やチャンネルは、実際の表示と異なる場合があります。●BSデジタル放送101番号 チャンネル 放送局名NHK BS1102 NHK BS2103 NHK ハイビジョン141 BS日テレ151 BS朝日161 BS-i171 BSジャパン181 BSフジ191 WOWOW200 スター・チャンネル211 BS11デジタル222 TwellV(2009年1月現在)番号番号チャンネル 放送局名055 ショップチャンネル100チャンネル 放送局名110 ワンテンポータル123 CS映画CS日本番組ガイド147160C-TBSウエルカムショップチャンネル177258フジテレビ739194 インターローカルテレビ101290宝塚プロモチャンネルSKY・STAGE238スター・クラシック●CS2(スカパー e2)●CS1(スカパー e2)!!e2プロモ●各設定画面の本機の工場出荷時の設定値の一部です。■初期設定一覧表●工場出荷時の設定値は予告なく変更する場合があります。※ 地上アナログ放送視聴時の初期設定値です。放送や入力によって...
112オーディオ機器の接続と設定光デジタルケーブル対応●  は、信号の流れを示します。接  続■接続できるオーディオ機器● デジタル音声入力(光)端子を持ち、PCMまたはAAC、ドルビーデジタル対応のアンプやサンプリングレートコンバーターを内蔵したオーディオ機器。■デジタル音声出力(光)端子について● デジタル音声出力(光)端子からは、本体スピーカーと同じ音声信号を出力します。(録画予約実行中を除く)● HDMI入力時のDVDオーディオで暗号化されている場合は出力されません。● 本機のデジタル音声出力(光)端子は、デジタル放送の信号をそのまま出力していますので、サンプリングレートコンバーターのないオーディオ機器は使用できません。● オーディオ機器の説明書も、よくお読みください。● 端子カバーの上から光デジタルケーブルのプラグを押しこんでください。● 光デジタルケーブルは折り曲げないでください。光デジタルケーブル品番:RP-CA2010(1.0 m)(別売品)オーディオ機器デジタル音声入力(光)端子本体背面84ページの手順1~3で「接続機器関連設定」画面を出す設定する 初期設定 接続機器関連設...
56SDメモリーカードを使うエスディー■ ビデオの再生について本機にSDメモリーカードを挿入することで、 SDメモリーカードに記録されたビデオデータを再生できます。● 本機で再生できる動画は、SD- Video規格Ver1.2[MPEG-2(PS形式)※1]に対応していて音声フォーマットがMPEG-1/Layer-2形式またはドルビーデジタル※2形式のファイル、またはAVCHD規格に対応していて音声フォーマットがドルビーデジタル形式のファイルです。 ※1 MPEGとはカラー動画像のフォーマットの名称です。PSは(Program Stream)の略称です。 ※2 ドルビー、ドルビーデジタルはドルビーラボラトリーズの商標です。●パソコンで編集したビデオデータは意図通り再生できないことがあります。■ 写真の再生について本機の画面で、デジタルカメラやデジタルビデオカメラで撮影された写真データを見たり、写真現像店に出すプリント枚数を設定することができます。(ただし、プリント枚数が設定できるのはファイル名が半角8文字以下の画像データに限ります。 )■ パソコンなどを使って下記の条件で編集した静止画データも見ることができ...
146保証とアフターサービス「よくあるご質問」「メールでのお問い合わせ」などはホームページをご活用ください。http://panasonic.jp/support/ご相談窓口における個人情報のお取り扱いパナソニック株式会社およびその関係会社は、お客様の個人情報やご相談内容を、ご相談への対応や修理、その確認などのために利用し、その記録を残すことがあります。また、折り返し電話させていただくときのため、ナンバーディスプレイを採用しています。なお、個人情報を適切に管理し、修理業務等を委託する場合や正当な理由がある場合を除き、第三者に提供しません。お問い合わせは、ご相談された窓口にご連絡ください。転居や贈答品などでお困りの場合は⋯●修理は、サービス会社・販売会社の 「修理ご相談窓口」へ!●使いかた・お買い物などのお問い合わせは、 「お客様ご相談センター」へ!修理・お取り扱い・お手入れなどのご相談は⋯まず、お買い上げの販売店へお申し付けください修理を依頼されるとき122~129ページの表に従ってご確認のあと、直らないときは、まず電源プラグを抜いて、お買い上げの販売店へご連絡ください。●保証期間中は保証書の規定に従っ...

この製品について質問する