HDC-TM35
x
Gizport

HDC-TM35 パナソニックの解決方法

  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"パナソニック"10 - 20 件目を表示
全般
 
質問者が納得現在支流は、内蔵メモリーに録画する方式です。内蔵メモリーは、振動に強いため撮影中のショックにも耐えます。DVDやHDDは振動に弱いため撮影中に物にぶつかってデータが飛び(消える)全て再生出来なくなるなど不具合があり下火になっています。内蔵メモリーの容量で現在最高は64G(ギガ)です。64Gで録画出来る時間は、放送局レベルの画質で約5時間、テープの頃のレベルで24時間以上録画出来ます。もちろん32G・16G・8Gなども有ります。そのうち128Gが出てくると思います。カメラの撮った内容は、HDD内蔵のDVDやブ...
5030日前view95
全般
 
質問者が納得HD Writerでディスクに残す -ハイビジョン画質-http://panasonic.jp/support/mpi/video/tm35/tm35_c03_08.htmlHD Writerでディスクに残す -標準画質-http://panasonic.jp/support/mpi/video/tm35/tm35_c03_09.html参考HD Writerでパソコンのハードディスク(HDD)に残すhttp://panasonic.jp/support/mpi/video/tm35/tm35_c03_07...
4690日前view66
全般
 
質問者が納得ソニーのCX170は動画の画素数が135万で少なめだけど、暗い場所に強いです。パナのTM35は動画の画素数が192万、手ぶれ補正も光学式+電子式でより強力です。明るい場所では画素数が多いTM35の方が綺麗ですし、暗い場所ではCX170の方が綺麗です。DVDレコーダーをお持ちなので、当面は標準画質でDVDにできればいいなら、カメラとDVDレコーダー赤白黄色のケーブルで接続してダビングすればいいです。パソコンでの保存の関しては、CX170は標準画質でも撮影できるので、標準画質でなら可能です。TM35はハイビジョ...
5046日前view102
全般
 
質問者が納得テレビがパナソニックかぁ♪①のビデオカメラにすると撮った映像がテレビで観ることができます♪いわゆるビエラリンクですね☆観るだけならどうにもできますけど、映像とかカメラの性能ならソニーかな(^^)デザインを全体的に観るとパナソニックが良いかな♪
5071日前view112
全般
 
質問者が納得SDカードを忘れて出かけるような場合を心配しなければ、内蔵メモリの容量は気にしなくてもよいと思います。SDカード(実際は、SDHCカードが主)が使えれば、内蔵メモリがなくてもよいです。私は、内蔵メモリのないSDカードタイプのデジタルビデオカメラを使っていますが、内蔵メモリがなくても何の不便もありません。SDカードは入れ替えができるのですから、残り容量が少なくなれば、別のカードに入れ替えれば済みます。家に帰って、他の媒体にコピーしてしまえば、SDカードの中身を消して、別の録画に繰り返し利用できます。SDカード...
4905日前view119
全般
 
質問者が納得今買うならTM35の方が良いと思います。手振れ補正は光学式の方が自然ですし電子式の様に画角が変わる事もありません。またXR150は感度があまり良くないのでXR350であればXR350をお勧めしますが暗所性能や画角を考えると、TM35が良いと思います。
4905日前view103
全般
 
質問者が納得SONY HDR-CX370V 46,800円がお勧めです1.手振れ補正、2.画質、4.コストパフォーマンスが当てはまります。まだ後継モデルが出てないのに、この価格なのはかなりお得まぁ時期的に春くらいに出る可能性はあるでしょうが追記撮影後の扱い方法はどのようにされる予定ですか?パソコンを使って編集後アップロードやバックアップでしたらPCの能力を満たしていれば問題は少ないですが、レコーダー接続を検討されていらっしゃるならカメラの検討に加える要素となりえます。レコーダーをお持ちでなくPCでというこでしたらスルー...
4919日前view137
全般
 
質問者が納得カタログスペック的には似たような機種ですが、検討された2機種なら手振れ補正機能が光学式のパナソニック HDC-TM35が無難でしょう、個人的にSONYファンなのでSONYを薦めたいのですがHDR-CX170は簡便な電子式です(CX370以上は光学式)のでお薦めしにくいです。ちなみに私自身はSONY HDR-CX550Vを愛用しています。
4967日前view93
全般
 
質問者が納得レコーダーはビデオカメラに合わせた方がいいと思います。テレビとレコーダー間のリンク機能(連動機能)は、テレビの番組表からの録画予約ができないってことぐらいで電源連動や自動入力切換はメーカー違いでも問題なく動作します。Z1で録画した番組のBD(DVD)化のための無劣化ダビング(レグザリンクダビング)は東芝のレグザリンクダビング対応のレコーダーでなければできませんが、基本的に録画はすべてレコーダーで行い3番組同時録画等レコーダーだけでは対処できないときにだけZ1でディスク化しない番組の録画を行うようにすれば、他...
4974日前view92
全般
 
質問者が納得PCは新品なのですか?ドライブの光源が汚れているか、寿命なのでしょう。ドライブの寿命は、普通は5年くらいです。使用頻度や使用環境によっては3年くらいでイカれる場合もあるようです。とりあえず、レンズクリーナーを買ってきてクリーニングしてみてください。それでもダメならドライブの寿命です。知識があれば、ドライブを開けて光源の調整をすれば回復こともあるようですけどね。5000円くらい、ものによっては3000円ちょっとくらいからありますから交換しましょう。予想時間は、普通は最初はえらい長い時間でも、実際の経過時間以上...
4981日前view100

この製品について質問する