HDC-TM30
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"コピー"8 件の検索結果
全般
 
質問者が納得4Videosoft 動画変換を使ってみて殆んどの動画形式を相互に変換できます。体験版があります。
4911日前view188
全般
 
質問者が納得データと一緒にプログラムも一緒に移動してしまっていませんか?「容量が少なくなってきた」ということは、まだ、ギリギリゼロじゃないんですよね?コピーしたフォルダごと、Cドライブに戻してみてください。それで見られれば、とりあえずデータは無事です。それでも同じメッセージだったら、プログラムを再インストールしてみたらいかがでしょう。プログラムには、データ保管場所を記憶している物が多いです。データの移動はプログラムで行えると思います。
5006日前view270
全般
 
質問者が納得どの形式でDVDにされたのかが不明なので予想となります。AVCHD規格のビデオカメラなのでAVCHD規格のDVDを作成されたと思われます。AVCHD規格に対応した製品での再生が可能です。現行のブルーレイレコーダーのほとんど(パナソニック、ソニーなら確実)パナソニックのHDDレコーダーの一部、PS3、Windows7のPCが再生可能です。Windows7以外のPCで再生する場合はHD Writer AF等のソフトのインストールが必要です。ただXPだとスペック付属でまともに再生できないでしょう。だれでも見られる...
5010日前view120
全般
 
質問者が納得解像度の変換を伴うとエラい時間がかかります。他のソフトを使ってもPCの処理能力が変わらなければ同じことです。うちは、TM300にHD Writer AE2.0ですが、1時間のAVCHD映像をDVD-VideoフォーマットでDVDに焼こうとすると、夜寝る前に始めて朝起きたらまだやっています。CPUは、DualCoreのE7200です。処理能力の低いノートということも、HDDの空きがギリギリというの関係あるかもしれませんね。3時間とか4時間ある映像だったりしませんか?但し、AVCHDでDVDに焼くのならそんなに...
4869日前view252
全般
 
質問者が納得メディアプレーヤーで再生できるのはOSがWindows7の場合だけです。カメラの付属ソフトならXP/VISTAでも再生できます。(CPUはCore2Duo以上が必要です)
5172日前view87
全般
 
質問者が納得YouTubeで時間が掛かるのは、ハイビジョンだからです。ビデオで撮って、そのままのデータでYouTubeにアップロードしているからです。2分間の映像で137MBってことは、AVCHDファイルのままということですね。100MBやそこらなら、YouTubeへの送信はそんなに時間は掛かりません。AVCHD規格のままだと、送信し終わってからのYouTube側の作業に時間が掛かっちゃうんです。YouTube側でのエンコードに時間が掛かってしまうんです。動画を良く理解している人がYouTube用に動画を編集してエンコ...
4981日前view34
全般
 
質問者が納得①ハイビジョンカメラの動画は207万画素だけど、デジタルで2倍にすると計算上は50万画素になるので、標準画質の34万画素とあまり変わらなくなります。ただハイビジョンカメラもテレコンバージョンレンズ(テレコン)を使えば画質をあまり落とすことなくズームを1.5~1.7倍にできます。②ハイビジョンのDVDは普通のDVD機器では再生できません。カメラとDVDレコーダーを赤白黄色のケーブルで接続してダビングすれば標準画質のDVDを作成できます。DVDライターを使えばフルハイビジョンでDVDに記録再生できるけど、DVD...
5374日前view26
全般
 
質問者が納得どのようなソフトや手順でDVD化したのかわかりませんが、AVHCをビデオモードでDVDにダビングするにはとんでもない時間が掛かります。また、AVCHDそのままでは一般のプレーヤーでは再生できません。PCで再生する場合は、高スペックのパソコンとコーディックが必要です。まず、カメラに付属していたソフトの動作環境を確かめてください。http://panasonic.jp/support/video/connect/env/tm_30_350.htmlこの条件に合っていないとまともな仕事はできません。
5389日前view688
  1. 1

この製品について質問する