アクア
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"燃費"10 - 20 件目を表示
全般
 
質問者が納得アクアより燃費のいい車は出ません。あはは。 共同開発はしているらしいですね。 ただリリースするかどうかはわかりません。 マツダはトヨタにハイブリット技術供与の為にライセンス料を ずっと払い続けてきました。 リリースしてもおかしくはないでしょう。
3610日前view94
全般
 
質問者が納得他の方も言われていますが、まず暖気が不要です。 最近の車は基本的に暖気はいりません。 ガラスの凍結は40℃程度のぬるま湯をかければいいでしょう。 もし「車内が寒いから」等という理由だとしたら、僅か2㎞程度の距離の間も我慢出来ないという事でしょうか? 寒いのでしたら重ね着をすればいいだけです。(手は滑り止め手袋) それが出来ないのでしたら燃費は諦めて下さい。 あと、僅か2㎞程度のちょい乗りは、HV・ガソリン関係無く、最も燃費に悪い使い方です。 HVはある程度の距離を走って初めて価値のある車です。 ちょい乗...
3784日前view152
全般
 
質問者が納得ホンダ、マツダは耐久性が今一つなのですが、かといって現行のトヨタヴィッツに関してはパッケージが×です。 アクセラ、インプGはファミリーで乗るならいいですがオーバーサイズ感が?です。 堅実にフィットがパッケージがいいのですが、穴馬としてはモデル末期で安く、走行性、乗り心地、パッケージのいい日産ノートという手もあります。 また、ハイブリッドのご心配をされているようですが、トラブルのあった車種は先代までで、 現行で発売されている車種はタクシーや営業用のビジネス需要で多走行利用のユーザーからのトラブルが反映されて...
4451日前view76
全般
 
質問者が納得部品は10年以上造っているは間違いです、作っているのではなく在庫を持っているです モデルチェンジ後10年は部品供給責任があります、足りなくなったら場合によっては代替の部品を調達すると思います だから購入して10年ではなく販売終了後になるから10年以上と言ったのだと思います 仮に新品の部品がなくても中古であります 確かに10年過ぎた頃からゴム部品が劣化で交換が多くなります、交換すればまだ乗れますがシャフトブーツ交換で数万円エアコンが壊れて10万円とか良く聞きます その車の価値がゼロなのに修理代でお金が掛かる...
4221日前view53
全般
 
質問者が納得トヨタのHVは最初に出来た当時は確かによく考えたメカニズムなのですが、現在に至ってはその当時と改良はしていますが、エンジンは旧態以前のものですし燃費も劇的には伸びていません、それより日産のHV(フーガ、もう直ぐ出るシーマ)のほうのCVTを介したメカニズムの方が数段複雑ですが自然ですし実際燃費もトヨタの同クラスより伸びると聞いてますし、CGでも好評です、ホンダはエンジンで燃費を伸ばし通常のガソリン車と同じドライビングで楽しめ、車両価格の上昇を抑える方向で販売していると思います、現にインサイトが発売された時に現...
4456日前view44
全般
 
質問者が納得プリウスもアクアも、燃費そのものはいいですが、車体価格を考えるとコストパフォーマンスは?な感じです。 トータルで考えるフィットやフィットHVがいいですよ。 プリウスに対応する格の車がないですが。
4459日前view53
全般
 
質問者が納得乗り始めて1年9ヵ月になりますが、燃費19.5キロです。冬場は、暖房を使用するため頻繁にエンジンが稼働するため余り期待できませんが、春から秋にかけては、乗り方次第で結構伸びます。私は、余り遠出しませんが、遠出する方なら更に燃費が良くなります。2倍弱と言ったところでしょうか。私的には、購入して満足しています。おすすめします。
4461日前view20
全般
 
質問者が納得他回答者様も言われておりますように、商用車としての利用を見込んだものだと思います。 それにLグレードがあるおかげでトヨタが「40Km/Lの低燃費」「価格は169万円~」という事を宣伝できる、という意味でも存在価値はあります。 ただ正直なところ、トヨタという大会社がイマドキの乗用車の装備を満たしていないグレードの燃費と価格を大体的に宣伝しているというのは悲しいものがあります(^^;
4461日前view120
全般
 
質問者が納得理想は50km/hちょいまで一気に加速して35km/hまで滑空ですね。ですが、そこまで滑空で粘れる道路は少ないのでなかなか難しいです。急な坂を上って緩やかな坂を降りるルートを探して走れば簡単なんですけどね。 ちなみにエコエリア内の加速ではバッテリの電力を消費しますのでNGです。充電地獄を防ぐために充電しながら加速する必要があります。エネルギーモニタで充電矢印が出るまで踏んで下さい。HSIだとpowゾーン内の120〜150%くらいまで踏み込みましょう。 実際の道路走行となると赤信号で停止するポイントをどれ...
4462日前view633
全般
 
質問者が納得一度ハイブリッドのドライブを試してみたいと云うお考えで有れば良いとは思いますが、燃料代で差額を浮かせようと思ってらっしゃるならその程度の距離を走るくらいでは元は取れません。日本列島縦断位でやっと差額が出るかなと云う程度です。
4464日前view22

この製品について質問する