360
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"車"60 件の検索結果
全般
 
質問者が納得あのボディサイズで現代の安全基準を満たそうとすると、とても内は窮屈になってしまいます。 それくらい昔のはペラペラに出来ていました。 ですからBMW MINIにしてもデザインイメージは共通ながらもボディサイズはかなり大柄になってしまいました。 あの辺が限界ではないでしょうかね? FIATの新500も昔に比べるとデカくなりましたからね。
4623日前view15
全般
 
質問者が納得おはようございます。 私もスバル360のオーナーです。 スバル乗ってる時は、イベント以外で見たことないですが、歩いてるときやバス乗ってる時にたまーに見ます 正確な台数はわからないですね。100台以上は確実にいるとは耳にしますが… 回答にならずすみません(ノ_・,)
4635日前view25
全般
 
質問者が納得こんばんは。 スバル360のオーナーです。 残念ながら後期型ですが・・・。 デメキンですか、スバル乗りなら一度は乗ってみたい代物ですね。 パーツに関してですが、微妙ですね。 部品は、約99%は製造終了、約1%は今なお製造されていると思ってください。 無いと困る消耗品(クラッチディスクや、エレメント、オイルシールなど)は、今なお富士重工(スバル)が純正品を供給しています。 他にも、社外メーカーがデメキンのブレーキランプを製作していたりしているので、事故しない限りそこまで不自由することはありませんでした。 こ...
4635日前view104
全般
 
質問者が納得トヨタ2000GTが憧れ。形だけでも美しい~スバル360、開発時は、まだ舗装路が少なかったから。トーションバーと言う特殊な棒を開発し、乗り心地の向上を目指したらしい。マツダロータリーが、世界を、驚かせた。コスモスポーツやRXー7で!
4656日前view14
全般
 
質問者が納得ミゼットはさておき、スバル360はちょこちょこ走っています。 そうですね、日本には150台前後は走ってるんじゃないでしょうか? 実は、私もスバル360のオーナーです。所有しています。 時々、そういう集まりがあります。 ミゼットは残念ながら、見たことないですね。同じ県内で目撃情報はあるんですけどね・・・^^; 兵庫県では多く残っているそうですよ。 360ccでも、検に通ればきちんと走れますよ。 ちゃんとナンバー申請の時に、8ナンバーと申告すれば、当時と同じ白ナンバーを交付してもらえます。 むしろ、申告...
4657日前view21
全般
 
質問者が納得コンピューターで解析して、空力や内燃機関の向上に努めるのではなく、人間の感性で試行錯誤を繰り返した方が人の感覚に近い物が生まれるのだと思います。 それともう一点は、ライバルを見て真似ないと言うか、ライバルとは方向性の違う物を作っていた事も要因だと思います。 安全基準が厳しくない時代では、ある程度自由度もあったのだとも感じます。
4661日前view13
全般
 
質問者が納得たぶん現実的に維持できるのはビートルです。 普通のメンテナンスに必要なパーツの供給もとりあえず可能でしょう。 ポルシェ356をコツコツレストアして乗っている知人がいましたが数年前に維持費でギブアップしました。 ちゃんと整備しないとちょっとした上り坂でも苦労するので適当にメンテナンスしてちょっと乗り回すという使い方ができなかったそうです。
4680日前view23
全般
 
質問者が納得今の高級に使われている本革シートはほとんど滑らないですよ。 古いや、中級のいまいちな革シートは滑りますけどね。 昔乗っていた16アリストの革シートはつるつるですっごく滑りました。 シートの幅も広くホールド性も悪く最悪でした。 LEXUSだとCT200みたいなコンパクトカーまでシートのホールドは良かったです。 今はだいたい高級の物は滑りませんが そういった事が嫌な人は、外注(ワンオフ加工)でシートの背中の当たる部分のみ アルカンターラに張り替えたりする人もいます。 最悪はレカロに変えちゃう人もいますね。
4690日前view16
全般
 
質問者が納得 質問の意味がわかりません というより質問になってません… ただエコカーが嫌いだというのはよくわかりました なら中古のスポーツカーを大切に乗れば良いのでは? 古いワーゲンやミニに乗ってる方々は格好よくみえませんか? それは素晴らしいことですし 日本のでそれをやっても何も問題ないですよ 公道レースみたいなことをやらなければ白い目でもみられないでしょう それでもエコカーにはエコカーなりの素晴らしい点がいくつもあります 否定するのは簡単ですが良いところを見ないままなのはもったいない気がしませんか...
4698日前view18
全般
 
質問者が納得ブレーキ性能も向上して、ABSも標準で、横滑り防止装置もまもなく全装着です。短い制動距離でとまれるようになって、ボデイも衝突安全性が格段に進歩して、キャビンが乗員を守れるようになっています。 もともと東名高速など、設計速度は140km/hで作られているのに、警察が権力を誇示したくてそれよりも低く制限しているのも、官僚支配の弊害ですね。 実際、100キロ超えて走るはいつも当然のように走っているし、捕まったら運が悪いと言っています。これって法治国家として変ですね。
4701日前view17

この製品について質問する