A1
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"アウディ"40 - 50 件目を表示
全般
 
質問者が納得長さ3,790cm、 幅1740cm、高さ1440cm、排気量1389ccの直4インタークーラーターボ ですから、ボディーサイズについては幅を除けば国産リッターカーと同じくらいだと思います。 妻が乗っていて、燃費はリッターカーに劣りますが、ボディーが軽いので加速は1800クラス並みです。 1400ターボでアイドリングストップが付いていますが燃費は良くなくて、買い物など近回りだけを走っているので10km/L程度です。
4679日前view56
全般
 
質問者が納得はい、全然違います。 そもそもサイズが違いますよ…… A1は全長3950×全幅1740×全高1420mmでセグメント的にもBセグメントですが、C4ですと4329×1789×1491mmでセグメントでいうとCセグメントに属します。 とにかく、新型だろうと旧型だろうとC4とA1は違う車です。 プラットフォームがA1一緒なのはVWのポロです。(見た目は全然違いますけど……) ところで、実際にご覧になりましたか? 実際にみてみるとあまり似てませんよ。
4681日前view37
全般
 
質問者が納得普段からかなり距離を走られるようですね。EVは一度の充電で走れる距離が短いですし、出先での充電設備も限られますので、使用頻度が高いのであれば不便に感じるかと思います。 燃費、加速、税金ということは、車内の広さは必要でないということでしょうか。それであれば基本的に背の高い車は燃費が悪くなるので除外されます。 軽自動車であればワゴンRのターボ車が一番全てのご希望を満たすかと。 HVでしたらアクアですが、パワフルな走りはできません。でも日常的には問題ないと思います。 外車はパワフルですが、燃費も悪く、メン...
4232日前view119
全般
 
質問者が納得夢を壊して申し訳ありませんがアウディA1も、BMW1シリーズも高級ではありません普通のコンパクトカーですよ。 但し、きわめて真面目に作られています。そっけないくらいに感じます。 国内はトヨタのプログレが思うようには受け入れられない(結局高い金出すなら大きい方がよいらしい)市場ですから、売れないと思います。 逆に小さくても上質な車が受け入れられるようになれば、社会の熟成も良い方向に進むと感じます。
4681日前view122
全般
 
質問者が納得日本モデルは7速Sトロニックが標準です。 DCTですから、クラッチペダルの無いMTです。 わざわざMTへ換装する必要性は無いと思います。 DCTは2系統のMTを搭載し、シフトチェンジ前に次のミッションをスタンバイさせ、シフトチェンジを0.2秒程度で行えます。 エンジンの協調制御により、シフトダウン時にはエンジン回転を一気に低下させることでシフトチェンジ時間を短縮します。 エンジン回転を一気に低下させるのはドイツ車のエンジンの性能があっての技で、日本メーカーのCVT用にチューニングされたエンジンではできない性...
4681日前view21
全般
 
質問者が納得断然DS3をオススメします。この車にチンケな高級感(高級な感じがするだけ)など必要ありません。
4683日前view30
全般
 
質問者が納得うん きっと似あうでぃ
4686日前view47
全般
 
質問者が納得A1は妻が乗っていて、試乗して比べたポロについては加速が良くなく、どことは言えないが全体的にペラペラした感じで軽自動車みたいといっていました。 この乏しい経験からは、A1についてはその逆が言えるのではないかと思います。 私もたまに乗っていますが、私のC180Kと加速はほぼ同等、最高速度も200km弱は出るし、その速度でも安定性に問題はなく、室内に騒音はあまり入ってこないで普通に会話できるし、車重が軽いせいかレーンチェンジもきびきびとできました。 ポロ以外にミニクーパー、シトロエンC3、ルノールーテシア...
4687日前view15
全般
 
質問者が納得A1はコンパクトカークラスになります。 日本でいうとフィット、ヴィッツらへんになりますが 厳密には高級コンパクトカークラスになるのでレクサスがライバルになります。 ですがレクサス最小のCT200hでもライバルはA3になるので 国産に直接のライバルはいない状態です。
4688日前view10
全般
 
質問者が納得アウディA1は実に良い選択肢だと思います。 とりたてて豪華ではありませんが、圧倒的に丁寧かつ上質な造りは いつまでも満足感をかき立ててくれることでしょう。 当方A1ではありませんが、一応アウディ車に乗っているので、 参考にしていただければ幸いです。 まず、過度のドライビングプレジャーを期待すると肩透かしを食らいます。 アウディのノーマルモデルは機械的と揶揄されることもありますが、 基本安定した運転感覚を追及しているので、 無理な運転をせず余裕を持って走らせると、その上質さを 堪能することが出来ます。 ド...
4410日前view135

この製品について質問する