ノート
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"購入"10 - 20 件目を表示
全般
 
質問者が納得アクセラのSKY版かと思いましたwwアクセラなら一番お勧めなのにw 僕なら、バランス重視でノートにします。広くて、値引きもデカくて、質感も良いし、全車1.5Lだからパワーに余裕があるからです。燃費も14~22km位でしょう♪。フロアサポートバーで補強すれば、剛性や安定感がデミオより上回ると思われ。中古だと良質車でも40~100万で腐るほどあるから、こっちもお勧めw。専用デザインのオーテックライダーがあるのもノートならでは。http://www.autech.jp/SV/NOTERIDER/index.htm...
4938日前view29
全般
 
質問者が納得日産車は故障しやすいというのは平成初期の話ですね、主な原因はエアフロセンサーのコンピューターの誤診断によるものです。 他社の故障理由はもっとひどいです。昔のちょっとクルマに詳しい人なら中古の日産車を好んで買ってました。 でも現在はどこのクルマも気にすることはないですよ。 奥さんに日産は良くないといった人にどこがオススメか聞いてもらって下さい、きっとトヨタっていいますから(^_^;)
4644日前view118
全般
 
質問者が納得フットブレーキ(走行中に使う普通のブレーキ)はエンジンの力を利用してますので、軽く踏んだだけで車を停止させるだけの力を発揮できます。かなり強力です。 ですが、サイドブレーキ(手で引くタイプも足で踏むタイプも)は完全に人力です。ワイヤーなどでブレーキを引っ張ってるだけ。なので、効きは弱いです。思いっきりかければ車はクリープ程度じゃ動きません。 坂道になると、その車の重量も関係してくるので止まらない場合もあると思います。 意味がない!と思うかもしれませんが、車を停めるときってそもそもパーキングにするでしょう?...
4657日前view104
全般
 
質問者が納得その2つの電池の違いは厚みが違うだけなので機能的には全く問題ありませんが、本来入っている電池より厚みのある電池を入れているので衝撃等で合わせ目が外れてしまう恐れが有るかも知れませんね。 電池自体、高い物ではないので正しいサイズを再購入された方が安心かと思います。 話は逸れますが、キーホルダータイプのライトに本来SR44を4つ入れるのですが自分はSR43を5つ入れて明るくして使ってます(笑)
4812日前view39
全般
 
質問者が納得つけようと思えばつけられますが、マフラーリングへの取り付け部が短いので脱落する可能性がつきまといます。 12SR自体がオーテックによるチューンドカーなので、チューン過程で排気効率も見直された結果の専用マフラーです。
4947日前view87
全般
 
質問者が納得この類の質問は非常に多いです。 「国産車」が故障しない車の基準になっている場合は矯正の余地はありません。 「国産に比べ」「国産ではありえない故障が起きる」とか言う、書き込んでる人なんかは典型的。 また、10年以上落ちたアメ車が故障知らずとは思えません。
4955日前view19
全般
 
質問者が納得ノートからヴィッツに乗り換える理由がわかりません 同じような車だと思うので
5051日前view60
全般
 
質問者が納得ノートとフィットハイブリッド、きましたね!?w まず、フィットハイブリッドは、思ってるほど燃費がよくないので、ここの書き込みにクレームが多いですw 乗り方もありますが、低排気量でもともと高燃費の車なんですから倍とか走りませんからねw 16キロくらいだと聞いてます。フィットを狙うのなら1300ccのノーマルが一番お買い得で 期待を裏切らないと思います。実際よく走りますし、1300ccですが2000回転で最大トルクが出るので 意外とキビキビ感があります。 ノートは1500ccです。モデルチェンジを気にするの...
4951日前view27
全般
 
質問者が納得私もセスルターのアシュラミラーレーダーを使用しています。 まず不定期に再起動するのは恐らく電源の取り方がまずいかアース不良のどちらかでしょう。 ケアレスミスとしてアタプターから本体への電源差込みが奥まで入っておらず甘いというのもあります。 電源はエレクトロタップで取った場合、配線の皮が綺麗にむけずに接触不良で通電が不安定になっていることが多いです。 よって私は極力タップは使用せずギボシ等で確実に接続します。タップを使用する場合はまず配線にカッター等で切れ目を入れて皮膜を数ミリ開き銅線を確実に出し、タッ...
4370日前view59
全般
 
質問者が納得ちょっと表現が難しいんですがこの車には停車中にDレンジで ブレーキを踏んでいるとNレンジに入れている時と同じに近い 制御をしています。完全停止した少し後に回転数が負荷の 掛かっていない状態に上がります。簡単に言えばアイドリングと 同じ程度の回転数になります。なのでその瞬間にそういった感覚 になっているんじゃないかと思います。ですが実際に見た訳では ないので何かの不具合の可能性もあるので気になるなら一度 ディーラーで聞いてみるといいと思います。
5798日前view21

この製品について質問する