カペラ
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"エンジン"10 - 20 件目を表示
全般
 
質問者が納得記憶違いではありません。 サニークーペベースの試作車があり、二代目シルビアにロータリーエンジンを搭載して販売予定でした。 販売直前まで開発は進んだようですが、オイルショックにより計画は中止、シルビアはレシプロエンジンで発売されました。 ドイツから基本特許は買っていたと思いますし、マツダから技術供与も受けた上での開発だったと記憶しています。
5726日前view26
全般
 
質問者が納得PWSは、 ・適切なメンテナンスが要求され、怠ると作動不良を起こしやすい。 -->故障が多いと言われる。 ・ターボに比べ効果が低い。 -->商品価値が低いと思われる。 辺りが問題のようです。 特にメンテナンスフリーに慣れた日本人には、日本車の割には故障が多いと不評だったのでしょう。 ミラーサイクルの弱点は、パワー不足です。 高膨張比なので、見かけの排気量より実際圧縮する混合気の量が少なく、排気量(シリンダー容積)の割にはパワー不足になります。 たとえばエンジンの排気量は2.3Lでも、1.6L程度のパワ...
5994日前view124
全般
 
質問者が納得とりあえず、現在RX-8に乗って4年が経ちましたが、特にこれと言った故障は無いですね。 壊れやすいと言えば・・・・ 樹脂(プラスチック)関係の部品なら壊れやすいですよ。 それは、マツダの車を乗る場合は諦めないと・・・。 車の性能としてはピカイチだと思いますよ。 重要な部分のメカニカルトラブルは無しです。 メーカーにも得意な分野と、不得意な分野がありますからね。
6266日前view138
全般
 
質問者が納得10年近く乗っていてプラグケーブルの交換で驚いておられるという事は余程故障知らずの車なんでしょうね。僕が以前所有していたマツダ車も確か8万キロ程でプラグコードを交換しました。同じ様に1気筒が死んだ状態でしたね。他にはパワーウィンドウのワイヤーもその時期に寿命が来て交換しました。ちなみに最近のトヨタ車はそんなに良い部品は使っていないので他社の車以上に何も交換せずに長く乗る事なんて出来ないと思いますよ。消耗部品は交換するのが当たり前と考えるべきでしょう。手を入れてやればそれこそどのメーカーの車でも長く乗る事が出...
6623日前view26
全般
 
質問者が納得1970~1978年のセダン・クーペにロータリーエンジンを搭載したモデルもありました、 全てのカペラがロータリーだった訳ではありません。 http://f54.aaa.livedoor.jp/~netaki/JSCbk/40.htm
6859日前view14
  1. 1
  2. 2

この製品について質問する