シボレーアストロ
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"よる"4 件の検索結果
全般
 
質問者が納得ディーラー車は、ダッチドア(リアガラスドアが上方へポップアップ・下部ドアは観音開きの三分割タイプ)のみの設定。 並行車は、ダッチドアの他にパネルドア(観音開きの二分割タイプ)が存在します。 この二種類での違いは、年式は関係なく生産国及びグレードの違いです。 もちろん新車価格は、ダッチドアタイプの方が高価で、日本でアストロが大ブレークした時も、ダッチドアタイプが大人気でした。 日本へは、上グレードでないと売りにくいので、自然とダッチドアタイプが溢れています。 ただ、今となってはリアガラスが鉄板の完全...
4474日前view358
全般
 
質問者が納得こんばんは 発電しないのが確かならば、オルタネーターです。 オルタネーターが電気を作りバッテリーに充電しています。(エンジン始動、走行時) バッテリーを充電するば走る?そんな事をしても直ぐにバッテリーがあがり走行不能になります。 オルタネーターを交換、出来ればバッテリーも交換してあげて下さい。
4236日前view191
全般
 
質問者が納得アストロは94年から96年に掛けて面白いモデルチェンジの仕方をしているのです。 まず95年のモデルチェンジでは外見だけが変わって新型マスク(4灯)になっています。 なので95年式だけ新型のボディに旧型の内装と機関部です。 96年には内装と機関部もモデルチェンジして新しくなっています。 しかし、これはあくまで本国仕様であって、当時正規輸入されていたアストロはライトが日本の法規に不適合だったためにカーゴタイプのライトになっていました。 97年とか98年で内装とボディが違うのは中古並行で日本で新規登録した年式だと...
4983日前view115
全般
 
質問者が納得こんばんは♪ independence0707さん 私も以前アストロに乗っていましたが・・・ 純正のホーンは、バスの低音みたいな?変な音ですよね。 ごく一般的な、デュアルホーンに交換可能しました。 既存のホーン位置は、フロントグリルの裏あたりにあったと記憶しています。 新しいホーンをステイを用いてグリル付近に設置し、既存の配線をホーンから取り外し、配線コネクターで配線を延長して接続します。 【追記】 補足を拝見しました。 2つのホーンでも、高音・低音のバランスが良くないと、低音だけのボテッととした...
4348日前view175
  1. 1

この製品について質問する